メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

夏疲れに摂りたい豆のチカラ。夏の疲れた体と胃腸をリセットする方法とオススメの食事。

mattress 2489615 960 720

あなたは夏の疲れ、大丈夫ですか?


お盆中、暑い日も終わり、そろそろ秋の香りがしてきましたね。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

171116AMEMAN011_TP_V
お盆帰省の時期。
親戚や地元の友人との団らんの時間。ご旅行をされている方も多いようです。
ふるさとにご帰省された方も多く、ご実家、親戚宅、地元のお友達とおくつろぎできましたか?

なかなかお会いできない方々との美味しい食事を囲んでの楽しい時間。
この時間がずっと続いたら・・・と誰しも思ってしまったのでは。

週明けからお仕事再開をされた方も多いと思います。

連日あたたかいおもてなしを受け、自宅に戻ってからなんだか疲れがとれない・・・
そういう方も多いのではないでしょうか。


夏の帰省は迎える側も疲れを感じることがある。

old-age-957492_960_720
朝日新聞の投稿、「孫の面倒をみたり、食事や布団の準備をするのに一苦労。」
孫達が帰った後に体調を崩すお年寄りが多いという一通の投書から。

「実際、私も孫と会えるのはすごく嬉しいけど、一緒にいると30分くらいで疲れちゃうから夏場は特にツラいの。
それに田舎までわざわざ来てくれるんだから、息子の嫁にも気を使うでしょ。
ホテルに泊まるのは味気ないけど、正直、迎える側の気は楽よね」
 帰省する側は心と財布をすり減らし、迎える祖父母世代もまた、暑い夏場に老骨にムチ打って残り少ない命を削っているのだ。

(記事:日刊SPA! 8月11日号 https://nikkan-spa.jp/1499804)

ご年配の方々はご自身の体調を管理するだけでも神経を使います。
それに加えて嫁や婿、孫に気を遣うのだから大変です。

加えて夏の暑さ。帰ったあとに疲れがどっと出るのも無理ありません。
子供達がまだ幼い頃、いとこ一同実家に集まった次の日は母は決まって「どっと疲れたわ。」と言っていたのを思い出します。

夫の実家に帰る側にしても妻であり嫁側の憂鬱の声があるのも事実。

また、夫側の実家に帰るとなると「慣れない環境で疲弊する」・・という声も周囲から見受けられます。
姑側も嫁側も意地を張らず理解し合うことができればいいのですが難しいですよね。

夏の疲れと夏の不調は胃腸が弱ることから。冷たいものばかり食べていませんでしたか?

ice-1244640_960_720
ゆっくりご実家でおくつろぎの期間中、
冷たい飲み物やデザートで涼をとられていた方も多いと思います。

暑いから冷たい飲み物を飲む。冷たい食べ物を食べる。
時間があるから口が寂しいからアイスクリームを食べる。


今はかき氷もインスタ映えの時代で、いかにも芸術品!というかき氷もよく見かけるようになりましたね。
しかし、その習慣がやがて夏の胃腸の不調を招く原因となっていきます。

胃腸も夏バテをする!夏の疲れの原因。この1週間どんな食生活をしていましたか?

hamburger-207295_960_720
焼肉食べ放題や廻るお寿司、居酒屋など外食が多いご家庭もあったのではないでしょうか。
油の多い食事が続く、お昼はファストフードコンビニ弁当もあったご家庭も多いのでは。

胃がもたれる、胃が痛くなったり、下痢をする。


それは夏の間に食べた、油の多い食事が原因かもしれません。
特にご年配の方々におかれましては室内で過ごされる方々が多くいます。

お孫さんとの外食でいつもと違う食事をされたり、それだけでなく気を遣われたりと胃腸も無理をしがちです。

夏の疲れ、もう一つの原因は「冷え」

夏は冬場以上に冷えやすい。その原因とは


今年は例年に比べ特に暑かったのでエアコンをつけっぱなしの室内にいた方も多いでしょう。
私もオフィスのエアコンが効きすぎて肌寒くなるため、ひざ掛けとカーディガンは手離せません。

夏はサンダルの季節でもあります。靴下をはかずに裸足で過ごしている方も多いと思いのではありませんか?
昔から「健康にいい。」と言われている『頭寒足熱』。

足元を温めるとよく眠ることができる、身体が温まり血液の循環がよくなる、と言われています。

夏の疲れにオススメな食べ物

夏バテした胃腸の疲れを取り、内臓を温める具だくさん”おから”(うの花)

YAMA_DSC2380_TP_V
我が家はおからがあれば”具だくさんおから(うの花)”をたくさん作り、朝・昼・晩と食べます。
おからは柔らかくかみ砕きやすいため消化もよく、ご年配の方々への食事にも食べやすいおかずです。

父は母がいないときには、大好きなジャンクフードを食べてお腹を壊しやすくなっていると聞き私も今回作った具だくさんおからを父へ届けにいきました。

おからの栄養を改めて見直してみた

おからは大豆の絞りかす。古くは江戸時代から存在していたようです。
大豆には活性酸素の働きを抑えるイソフラボンが豊富に含まれている
ということはよく知られていますが、他にも多くの栄養素が含まれています。

<おから(生)の栄養>
100 gあたりの栄養価
エネルギー 464 kJ (111 kcal)
炭水化物
13.8 g
食物繊維 11.5 g
脂肪
3.6 g
タンパク質
6.1 g
ビタミン
チアミン (B1) (10%) 0.11 mg
リボフラビン (B2) (3%) 0.03 mg
ナイアシン (B3) (1%) 0.2 mg
パントテン酸 (B5) (6%) 0.31 mg
ビタミンB6 (5%) 0.06 mg
葉酸 (B9) (4%) 14 μg
ビタミンE (3%) 0.4 mg
ビタミンK (8%) 8 μg
ミネラル
ナトリウム (0%) 5 mg
カリウム (7%) 350 mg
カルシウム (8%) 81 mg
マグネシウム (11%) 40 mg
リン (14%) 99 mg
鉄分 (10%) 1.3 mg
亜鉛 (6%) 0.6 mg
銅 (7%) 0.14 mg
セレン (1%) 1 μg
他の成分
水分 75.5 g
水溶性食物繊維 0.4 g
不溶性食物繊維 11.1 g
ビオチン(B7) 4.1 µg


(Wikipedia おから より)

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の働きの違いとは?

水溶性食物繊維の働き


水溶性食物繊維はその名の通り、水に溶ける性質があります。
腸内で水に溶けてゼリー状となった水溶性食物繊維は、粘着物質となって、糖分と消化酵素の接触を防ぎます。
血糖値の上昇を抑制し、コレステロールの排出にも一役買います。
水溶性食物繊維の多い食品は、糖質の消化・吸収を緩やかにしてくれるので、体重が気になる方にもおすすめです。


水溶性食物繊維を多く含む食べ物
こんにゃく、らっきょう、いんげんまめ、じゃがいも、ごぼう、ケールの青汁など。

不溶性食物繊維の働き

もう一つの不溶性食物繊維とは、水には溶けない食物繊維です。
腸内で水分を吸いながら膨らみ、腸の活動を活発にします。
どちらも人間にとって欠かすことのできないものです。
お通じを改善し、お腹にうれしい効果が期待できます。


不溶性食物繊維を多く含む食べ物
こんにゃく、おから、しいたけ、まいたけ、あずき、グリーンピースなど。

(カゴメ株式会社ホームページ・野菜に含まれる食物繊維の正しい摂り方!必要量はレタス何個分?より 
URL: http://www.kagome.co.jp/vegeday/nutrition/201702/6296/)


水溶性食物繊維・不溶性食物繊維どちらも多く含む、我が家の具だくさんおから

_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1531484850782
<材料>

お豆腐屋さんのおから
お豆腐やさんの油揚げ
有機こんにゃく
にんじん
芽ひじき
干しシイタケ
干しアミエビ
ちりめんじゃこ
青ネギ


_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1534065220368

芽ひじき

ひじきは鉄分、食物繊維、そしてミネラル分が多く含まれています。
我が家は『ワカメ屋さんのおじさん』の(と母がいつも呼んでいる)の四国産芽ひじきを使っています。
カルシウム・マグネシウムも多く含まれています。

カルシウムは骨や歯を形づくる働きをしてくれるだけでなく、
筋肉がスムーズに動くようスイッチを入れるのもカルシウムの働きと言われています。

にんじん(ビタミンA群)

にんじんに含まれるベータカロチンは体内でビタミンAに変化します。
ビタミンAは粘膜を保護する働きがあります。

油を加えることでさらに吸収がよくなるので、我が家では一番先に炒めています。
ビタミンAに変わったベータカロチンはビタミンB1,ビタミンC,D、E群、
新陳代謝を発揮する亜鉛の栄養素もサポートしてくれるので
粘膜を保護し、免疫力をさらに高めてくれる働きがあります。

干しシイタケ(ビタミンD群)

シイタケを干すことでビタミンDを摂ることができます。
ビタミンDはカルシウムがスムーズに身体に吸収してくれるように体内で働くので
カルシウムが含まれる食べ物と一緒に摂ることが効果的です。

しらす干し(ちりめんじゃこ)(カルシウム。ビタミンDと摂ることでさらに吸収UP)

ご存じの方も多いと思いますがちりめんじゃこはカルシウムが豊富。

前述の干しシイタケのような太陽を浴びることでビタミンDを多く含む食品です。
さらに前述の芽ひじきとおなじく、マグネシウムを多く含む食品と一緒に食べると効果的です。

干しアミエビ

骨や歯を作るカルシウム、そしてカルシウムのをサポートするマグネシウムも多く含まれるので
相乗効果で骨や歯を強くしなやかにしてくれます。
また、赤血球づくりをサポートするビタミンB12も多く含まれています。

青ネギ・または白ネギ

私達の地域では青ネギを使っています。

ネギは主にからだのウイルスの侵入を防ぐ白血球をサポートするビタミンC、
カルシウムの吸収を助けるビタミンK、体内の水分量を調整するカリウム、からだの隅々にまで酸素を運ぶ赤血球を作る葉酸、

硫酸アリル(アリシン)と呼ばれる栄養素があります。
アリシンは血行を促進し、身体を温めてくれる働きもあるため年中通して使いたい食材です。
また料理に彩(いろどり)を添えると意味合いでもネギはよく使います。

こんにゃく

前述の水溶性食物繊維にも記載しましたが、こんにゃくを使うことで
糖質の消化・吸収をゆるやかにする働き、
不溶性食物繊維のチカラで腸の蠕動運動をサポートします。


夏の疲れにオススメなレシピ

我が家の具だくさんおからの作り方手順


 1)火が入りにくいものから炒めていきます。

_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1534065770201

2)ある程度炒めたらおからを入れて炒めていきます。

_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1534065926692

3)天然だし汁を入れていきます。

_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1534066112270
我が家ではすぐに使えるよう昆布水を常備しています。
利尻昆布をミネラルウォーターに浸したもので、非常に万能に使える優れものです。
この昆布水にだしを加えて味を調整していきます。

4)汁気がなくなるまで炒めます。

_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1534066284958
これで完成です。

_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1531484850782

夏の疲れを一日でも早く改善するためには、食事から。

夏の休みの間に食べ過ぎた人へ。今からでも遅くない。
お盆の間に無理をさせてしまった胃腸を労わる消化のよい食事でリセットしよう。

soup-1006694_960_720
お盆中は親戚・友人の集まりもあり、外食が多くなる機会も多くなりがち。
またお盆中の疲れが胃腸にくるケースも多いとききます。

そんな時は火をつかった、薄味で消化のよい食べ物がよいことを思い出してください。
胃腸の不調を改善するオーガニックな具材を使った料理はIN YOUでも多くのライターの方々が紹介しています。

IN YOUのレシピはこちらへ


ぜひIN YOUのレシピからご自身にあったものを検索してみてくださいね。

夏の疲れにオススメのオーガニック食材をゲットしてみよう

market_slider0818A

みなさんは腸内環境をととのえ、免疫力をたかめるために何をしていますか??
ヨーグルトを食べる、発酵食品を食べる、etc色々あると思いますが、残念なことにほとんどの乳酸菌は腸に、届く前に死滅してしまいます。さらに動物性の乳酸菌は賛否両論あります。しかも近年では植物性の乳酸菌のほうが効果があるのではないかとも言われています。

体の中に生きたまま届く乳酸菌ってどうやって選べばいいの?

エビデンスのある質の良い乳酸菌を選ぶしかありません。


◆他との圧倒的な違い
ブルガリア乳酸菌GLB44の特長◆

4時間後にも胃酸に強く生きて腸まで届く奇跡のプロバイオティクスが、こちら。
通常の乳酸菌は腸に届かないうちに死滅しますが、ブルガリア乳酸菌GLB44を摂取してから、
培養された多数の善玉菌コロニー形成単位は胃酸(pH2~pH8)に負けず、4時間後にも100%生存が見られました。

こちらのオーガニックプロバイオティクス、言うまでもありませんが添加物は一切含まれていません。
乳製品などを使っていないため、ビーガンの方でも楽しめます!

原材料はブルガリア乳酸菌と野菜エキスのみ。植物性だからお腹にガスだまりをしないのが特長のサプリメントです。
ほとんどの乳酸菌は粉乳と化学塩基の複合液体で培養されています。その結果、最終商品にはその物質の少量が混合されることに。
含まれる乳酸菌は原料がラクトースフリー、培養もグルテンや大豆などの主要アレルゲンが一切含まれていない野菜ジュースというこだわり加減。
植物性繊維のカプセルを使い、化学調味料及び人工原料は一切無添加。

オススメの記事

【梅酢利用法】驚くほど簡単!2日でできる発酵食品。自家製「無添加しば漬け」の作り方

強調表示に騙されないで!「果汁100%」のカラクリとは?ゼラチン・添加物不使用お家で作れるビーツを使った「簡単寒天グミ」の作り方。

モリンガパウダー×きなこで栄養たっぷり!「抹茶きなこ風・本わらび餅」の作り方!

この記事のタグ
お気に入り登録する
シェアする
mattress 2489615 960 720

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたにお勧めの記事
ページ上部へ