メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

発がん性物質が不安な入浴剤の代わりに使いたい、子どもや家族と楽しむ安心安全な手作り天然入浴剤の作り方と、お風呂本来の効能について

よもぎ

アウトドアなど野外の活動で汗ばみはじめる季節。
皆さんはこの季節、シャワーだけで簡単に入浴を終わらせていませんか?

これからシャワーの出番が多くなると思いますが、それでも効能や効果を考えるとたまには入りたいお風呂。
今回は、改めて「おふろ」に注目してみたいと思います。

1 テルマエ・ロマエはまだ新しい?世界最古のお風呂はどこに?


 わたしたちの暮らしに欠かせない「お風呂」。温泉に入ることそのものが、旅の目的にもなるほどで「お風呂だいすき民族」といえるでしょう。
 以前映画化されたお風呂がテーマの漫画は、古代ローマ帝国(紀元前753-476(554))と現代の日本が舞台。

公衆浴場と銭湯との、時空を超えたストーリーは、大変な人気を博したのは、記憶に新しいのではないでしょうか。

2

世界のお風呂の歴史は、実はさらにさかのぼります。
現在分かっている世界最古の「浴槽」は、約3500年前のもの。

ミノア文明(紀元前3000年頃~紀元前1400年頃)のギリシャ・クレタ島のクノッソス宮殿で、紀元前1500年頃に作られたと言われています。
「浴場施設」として、現在見つかっている最古のものは、約4600年以上前。
インダス文明(紀元前2600年頃~紀元前1800年頃)のモヘンジョ=ダロで、完備された下水道施設の設跡と共に見つかっています。

最も古い「温泉」の跡は、約6000年前のもの。
松田忠徳教授(札幌国際大学観光学部教授)によると、長野県の片羽町遺跡から、縄文時代の温泉の痕跡が見つかったそう。
(日本源泉かけ流し協会・WIKIPEDIA モヘンジョ=ダロ・インダス文明・メソポタミア文明・ギリシャ文明・クレタ島)

2 ギネス認定の「世界最古の温泉宿」は○○に!?

3

日本では、身体を水で清めることは、川や滝で沐浴する、神道の「禊(みそぎ)」が古くから行われていました。
538年(諸説あり)仏教が伝来すると、寺院には、僧侶が身を清めるための「浴堂」がつくられました。

庶民は、たらいにためた水などでからだを拭く「行水(ぎょうずい)」が一般的でしたが、鎌倉時代以降は、
入浴料を払って「お風呂」を利用するようになりました。

 一般の人々が、家に風呂を持つことは、設置費用・維持費用などで難しく、また湯を沸かすために火を用いるので、
火事が最大の敵であった江戸では、風呂の設置が禁じられていました。江戸だけで、600軒以上の銭湯があったといわれています。

 さて、「温泉宿」では、718年に開湯された粟津温泉(石川県)の「法師」、
717年に開湯された城崎温泉(兵庫県)の「古まん」が、いずれも奈良時代に営業が始まったというすごい歴史です。

さらに、2011年ギネスブックで「世界で最も歴史のある旅館」として記録を塗り変えたのは、
西山温泉(山梨県)の「慶雲館」。なんとその前の飛鳥時代(慶雲2年)、705年に藤原鎌足の長男、藤原真人が開湯したそう。
有名な貴族や武将が訪れた記録があるそうです。
(参考:全日本仏教会HP・日本源泉かけながし温泉協会HP・あわづ温泉観光協会HP・山梨県早川町HP)


☆自宅でゴージャスなお風呂タイムを!「ミネリーバスタイム」

3 日本で最初の「入浴剤」をつくったのは「○○屋さん」!?

4

 現在は、さまざまな入浴剤が店頭に並び、家のお風呂で温泉気分をたのしめるとして人気があります。
入浴剤が生まれたのは、製薬会社「津村順天堂」の社員さんがきっかけ。

1897年「中将湯」という婦人薬の生薬(しょうやく)の残りを、自宅の行水で使ってみたことに始まります。
身体があたたまり、湿疹がよくなったといううわさが、銭湯の経営者の耳に入り、会社に問い合わせが入り、商品化されたのです。
15人分の入浴剤150gで50銭~80銭。

当時の銭湯の料金が、6銭だったので、なかなか高級な商品だったようですが、大変な人気だったそうです。 (日本浴用剤工業会HP)

4 現代の入浴剤の成分は?

5

 現在市販されている一般的な入浴剤の成分は、
「医薬品医療機器等法」(旧薬事法)により、厚生労働省の承認認可を受けているものです。約140あり、以下の7種類に分類されます。 

・無機塩類(塩、カルシウム、マグネシウム、重曹など)…温熱効果や清浄効果を高め、湯を柔らかくする
・生薬(ウイキョウ、陳皮、トウガラシ、よもぎ、ハッカなど)…温熱効果を高める
・酵素類(パパインなど)…皮膚を清浄にする
・有機塩類(クエン酸、乳酸など)…炭酸塩と組みあわせ、PHを調整し、炭酸ガスを発生させる
・保湿剤(ホホバ湯、グリセリン、ワセリン、はちみつ、プロピレングリコールなど)…肌をしっとりさせる
・着色剤(カロチン、クロロフィル、色素)…お風呂に色を付ける
・その他(香料、サリチル酸など)…香り・色をつけ、防腐性を高める

 
 そのなかで気になるのは、「保湿剤」「着色剤」「その他」の中の一部の成分です。

 保湿剤として添加される「プリペングリコール(PG)」は発がん性の危険が疑われています。
「黄色202号-(1) 黄色4号 青色1号 緑色201号 緑色204号等」などと表示される「色素」。

タール系色素も発がん性の危険性を疑われています。

「サリチル酸」は防腐の目的で添加されるもので、アレルギー性皮膚反応を起こす恐れ、生殖機能や胎児への影響が懸念されており、
これらは表示が義務付けられています。

 シャンプーの成分や使用するか否か注意することで、頭皮からの経皮毒を避けたり、
布ナプキンの利用で粘膜からの経費毒を摂取しないよう気を配る中、入浴剤は、全身で浸かるものです。

お風呂であたためられて開いた毛穴は、吸収率が上がっているのも、気になるところです。


☆経皮毒の心配なし!完全オーガニック入浴剤「ミネリーバスタイム」

5 おうちのお風呂を安心してたのしむ♪四季の天然湯つくり

1yanagihara

 家にあるもの、その季節に手に入るもので、ゆったり手作りしてみませんか?
こどもたちとなら、あそびながらつくることができます。

①手作りおふろ札・ミニ看板

7yanagihara

 工作のきっかけは、娘の通っていた保育所の園長先生からのおさがり積み木。
クレヨンを握り始めたばかりの手のなぐり描きは、その時期にしか描けない記念。
なんの用途も、なんの意図も用意せず、できあがったものをただ並べているだけでいいものですね。

おふろ札や看板にするにも、クレヨン、ペン、絵の具などお好みの画材で、好きに書いてもらいます。
お好みで、お風呂の効能などを書き加えると温泉気分を盛り上げてくれます。

【材料】
8yanagihara

・小さな板(かまぼこ板、端材、古い積み木など)…お好みの数  ・クレヨン、ペンなどお好みの画材

【作り方】

9yanagihara

 好きな絵や字を描きます。


10yanagihara

 お風呂場が沸いたら、お風呂の入り口や居間などに立てます。その日のお湯の種類の札と並べると、より楽しいです。

②「天然入浴剤 ~四季の湯~」をつくろう


11yanagihara

 春夏におすすめのおふろの素の一部です。
除草剤、農薬などの心配のないものを。こどもたちとは、材料集めからするとたのしいです。

【材料】

・農薬不使用の季節の薬草、無農薬ハーブ


【作り方】

12yanagihara

 集めて、干します。 
*下記の「桜湯」「しょうぶ湯」「フレッシュハーブ湯」などのように、そのままで楽しむもの以外


13yanagihara

 はぎれで袋を縫います。自分たちで縫えるよ♪

14yanagihara  

 乾いたら、袋に入れます。マイおふろの素を詰めていこう♪
 *お湯を沸かす時から入れておきます。鍋で煮出してから煮汁を浴槽に加えると、より濃くなります。
 *残り湯はさまざまな成分や色が溶け出しているので、浴槽から早めに抜き、洗濯には使わずにいる方が安心です。


■桜湯

15yanagihara

 吹きだまりのきれいな花びらだけを集めます。そのまま浮かべると、風流ですが、身体にぺたぺたくっつきます。たくさん集まったなら、ごく薄い生地の袋に入れて浮かべるといいです。ちなみに、桜の葉の塩漬けや、桜餅の香りは、塩をふって置いておく間に出てくるクマリンという成分なので、天然の桜湯には香りがありません。

■よもぎ湯

16yanagihara 


 早春のやわらかな新芽は、草餅、草団子、天ぷらなどでいただいて、ぐんぐんのびて、
たくさん採れる頃に陰干ししてお風呂に。鍋で煮出した汁を加えれば、薬草湯に。血行・肩こり・腰痛・生理痛・新陳代謝を助けてくれるそう。

■スギナ湯

 
17yanagihara

 スギナ昆布ごはん、スギナ天ぷら、スギナ茶を楽しみ、余った分を天日干しします。
血行・新陳代謝・利尿などを助けてくれるそう。

■しょうぶ湯

 
18yanagihara

 端午の節句の頃には、スーパーなどでも手に入ります。血行・新陳代謝・腰痛肩こり緩和・リフレッシュなどを助けてくれるそう。

■びわの葉湯

 
19yanagihara

 びわの葉茶、びわの生葉湿布などにも人気。大きな葉の方が成分が多い。
お風呂には、剪定で出る葉を洗って、干し、袋に入れます。あせも・殺菌、抗菌・美肌・腰痛関節痛などにいいと、江戸時代から人気のお風呂だそう。

■ハーブ風呂

 
20yanagihara

 ミント、レモングラス、ローズマリーなど、剪定で出るハーブを束ねて、浮かべます。
ミントの精油を天然塩に混ぜたものを加えると、爽やかな香りでさらにリフレッシュ。
ざっくり縫ったガーゼ袋に入れると、ちくちくせず、後片づけも楽です。

6まとめ

 「良」とされていることも、「過ぎたるは及ばざるがごとし」。特に自然のものをつかうときには、
ご自分の体調第一で選び、やりすぎないように注意したいものですね。

こころもからだも、ゆるゆるゆるめて、おうちおふろを楽しんでくださいね。


おうちお風呂を楽しもう!IN YOU Marketのおすすめバスグッズ

Mineryミネリーバスタイム|完全オーガニックのミネラル入浴剤【重炭酸・精油・オート麦配合!】たっぷり大容量1〜3ヶ月分!

¥ 12,540 (税込)

天然成分のみ!オーガニック石鹸シャンプー&クエン酸リンスセット|ツヤキラ髪質を取り戻そう!

¥ 5,990 (税込)

1日のご褒美に!世界基準以上の本物の品質。オーガニック植物や果物をふんだんに使用したふわふわ泡洗顔

¥ 4,074 (税込)

固定種・無農薬・無化学肥料の自然農ハーブをたっぷり配合!優しいフェイス&ボディ石鹸。

¥ 2,970 (税込)

オススメの記事

免疫力アップに入浴がおすすめな理由|寒くなる季節に絶対取り入れたい完全オーガニック入浴剤「ミネリーバスタイム」とは?

「家庭のお風呂が温泉に」との謳い文句で販売される入浴剤に潜む危険性。入浴剤にもなるクレイで、デトックス効果抜群の「クレイバス」のやり方。

入浴剤こそオーガニックにすべき理由|完全オーガニック入浴剤「ミネリー・バスタイム」を使ってわかった驚きの実感とは?

この記事のタグ
お気に入り登録する
シェアする
よもぎ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたにお勧めの記事
関連記事
ページ上部へ