朝の柑橘類やキウイはNG!紫外線を吸収しやすい食べ物と、紫外線からの影響を予防する食べ物。


いよいよ夏本番、紫外線も強烈な季節になってきましたね。
紫外線でダメージを受けた肌を修復するのは、
自分の免疫力。自然治癒力です。
どんなに高価なUVクリームや美容液をつけたとしても、
ジャンクフードや添加物の多い食生活をしていたり、十分な睡眠がとれていなければ意味がありません。
まずは質の良い睡眠。
そして、紫外線ダメージを修復・再生してくれる免疫力を高める食生活が大事になってきますね。
そのためには、抗酸化力のある食品を体に効率よく吸収できる食べ方を知っておきましょう。
紫外線の影響を受けやすい、対策できる食べ物って知ってた?
朝の柑橘類、キウイはNG!?紫外線の影響を受けやすい食べ物を知ろう!

「朝にオレンジジュースやレモン水などビタミンCを摂取して、肌を守ってます!」
という方は多いと思いますが、
実は、紫外線の多い時期はそれ、NGなんです。
野菜や果物には「ソラレン」という紫外線を体内に吸収してしまう光毒性を持つ成分のあるものがあり、
摂取後7〜8時間かけて紫外線吸収を活性化させ、どんどん体内に吸収していきます。
なので朝食にキウイやグレープフルーツなど光毒性を持つ果物を食べたり、
スムージーの材料にパセリやセロリを入れたりすると、
せっせとシミの原因を作ってしまうなんてことも・・。
ただし、これら柑橘類やキウイやパセリなどビタミンCの多い食べ物は、
夜に食べると紫外線で傷ついた細胞の修復に使われ、
カルシウムやコラーゲンの生成に必要な栄養素となります。
大切なのは「食べるタイミング」ですね。
紫外線を吸収しやすい食べ物は「夕方の空腹時やおやつに食べる」と体に良い効果をもたらしてくれるでしょう。
逆に朝に食べると良いのは、ポリフェノールやアントシアニンが豊富な食べ物。
抗酸化力の高い「赤い食べ物」は、紫外線ダメージから肌を守ってくれる役割をします。
キウイ・アセロラ・いちじく・すだち・
大葉・パクチー・きゅうり・セロリ・パセリなど。
トマト・バナナ・すいか・ぶどう・にんじん
さつまいも・ビーツ・抹茶・小豆・カカオ・アーモンドなど。
特にスイカ・さつまいも・カカオは、かなり優秀な紫外線カット食品で、
「天然の日焼け止め」として注目されています。
「天然の日焼け止め」として働いてくれる食材を使って、
体を冷やしすぎない、朝に手軽に摂れるメニューを紹介します。
特に「すいか」はクレオパトラも愛したと言われているほど、
天然の美肌成分「シトルリン」が豊富に含まれています。
旬に採れる作物ほど薬になるものはなし。
ぜひ夏場はたっぷり摂っておきたいですね。

有機いちご ・・・適量
もちろんそのまま塩をふってかぶりついてもOKです(笑)
ただ、すりおろしジュースやミキサーにかけることで酵素が活性化し、体への吸収が良くなります。
昔からスイカには塩。
カリウムの多いスイカには、ナトリウムの多い天日塩をふることで、
体内のミネラルバランスを調節し、体を冷やしすぎないようにする。先人の知恵ですね。
中からも外からもUVケアして老けない肌を作りたい、そんな方へ▼
ミントなどお好きな有機ハーブ 少々
天日塩 ひとつまみ
ミネラルウォーターを注ぎ一晩おく。
翌朝にはベリーとハーブのエキスがたっぷりのフレーバーウォーターが出来上がっています。
ティーバッグの紅茶を一緒に入れておけば、ベリー味の美味しいアイスティーになりますよ!
紅茶は茶葉を発酵させているので体を冷やしすぎない。
また、紅茶に多く含まれるタンニンという成分は抗炎症作用があります。
胃腸の働きを促してくれるハーブも加わって、朝からとても爽快なスタートをきれますよ。
出典 ClimbingGrirMountain
もちろん、紫外線から肌を守りたいのであれば、食べ物だけではなくきちとした紫外線(UV)ケアも必要です。
ただし、紫外線(UV)ケア製品は選び方を間違えると強い刺激となって、逆に私たちの皮膚を痛めつける原因に。
特にナノ化粧品や石油系界面活性剤や紫外線吸収剤など、
体内に吸収されると有害とされている原料が入っていないものを選びたいですね。
これらの刺激性の強い成分は肌全体に微細な炎症を起こしてメラノサイトを活性化し、
シミを作り出したり、コラーゲンを壊してシワを作り出したり…。
シミにならないようにと塗っている紫外線(UV)ケア成分自体がシミの原因になってしまう・・なんてことになりかねないのです。
だからこそスキンケアは、紫外線(UV)製品を正しく選ぶことがアンチエイジングのカギです。
そして紫外線ダメージをため込まない生活習慣。
これが修復・再生の基盤です。
本当は怖いUV化粧品。日焼け止めがシミを作る?肌に負担をかけないオーガニックなUVケアのすすめ。
ダイエットや多忙な人のエナジーチャージに!混ぜて簡単。「ぷるぷるチョコチアプリン」の作り方。
驚愕!見た目年齢に15歳くらい差が出る!空腹時に活性化する長寿遺伝子=「サーチュイン遺伝子」。
カルシウムやコラーゲンの生成に必要な栄養素となります。
大切なのは「食べるタイミング」ですね。
紫外線を吸収しやすい食べ物は「夕方の空腹時やおやつに食べる」と体に良い効果をもたらしてくれるでしょう。
逆に朝に食べると良いのは、ポリフェノールやアントシアニンが豊富な食べ物。
抗酸化力の高い「赤い食べ物」は、紫外線ダメージから肌を守ってくれる役割をします。
【朝食べると紫外線を吸収してしまう食べ物】
グレープフルーツ・レモン・オレンジ・みかん・甘夏などの柑橘類キウイ・アセロラ・いちじく・すだち・
大葉・パクチー・きゅうり・セロリ・パセリなど。

【朝食べると紫外線対策になる食べ物】
いちごやブルーベリーなどのベリー類トマト・バナナ・すいか・ぶどう・にんじん
さつまいも・ビーツ・抹茶・小豆・カカオ・アーモンドなど。
特にスイカ・さつまいも・カカオは、かなり優秀な紫外線カット食品で、
「天然の日焼け止め」として注目されています。

身近にある食材で、体の中からケアするマクロビオティック的紫外線対策。
「天然の日焼け止め」として働いてくれる食材を使って、
体を冷やしすぎない、朝に手軽に摂れるメニューを紹介します。
特に「すいか」はクレオパトラも愛したと言われているほど、
天然の美肌成分「シトルリン」が豊富に含まれています。
旬に採れる作物ほど薬になるものはなし。
ぜひ夏場はたっぷり摂っておきたいですね。
紫外線対策もできる美味しいレシピ
すいか+いちご+天日塩のジュースの作り方

材料
有機スイカ有機いちご ・・・適量
作り方
ミキサーにかける。またはすりおろすorつぶし、塩ひとつまみを混ぜるだけ。もちろんそのまま塩をふってかぶりついてもOKです(笑)
ただ、すりおろしジュースやミキサーにかけることで酵素が活性化し、体への吸収が良くなります。
昔からスイカには塩。
カリウムの多いスイカには、ナトリウムの多い天日塩をふることで、
体内のミネラルバランスを調節し、体を冷やしすぎないようにする。先人の知恵ですね。
中からも外からもUVケアして老けない肌を作りたい、そんな方へ▼
>IN YOUおススメ商品:くみんちゅ一押しナチュラルUVクリームはこちら
抹茶とバナナの強力なポリフェノールと、豆乳・ごまのミネラル・アミノ酸が
紫外線で生じる活性酸素を除去し、肌の修復に効果を発揮します。
特にバナナのポリフェノールは白い筋の部分に多く含まれているので、
なるべく捨てずに一緒にミキサーにかけましょう。
ベリーとハーブのデトックスウォーターの作り方
材料
いちごやブルーベリーやラズベリーなど好みの有機ベリー類 ひとつかみミントなどお好きな有機ハーブ 少々
天日塩 ひとつまみ
作り方
ピッチャーに入れ、ミネラルウォーターを注ぎ一晩おく。
翌朝にはベリーとハーブのエキスがたっぷりのフレーバーウォーターが出来上がっています。
ティーバッグの紅茶を一緒に入れておけば、ベリー味の美味しいアイスティーになりますよ!
紅茶は茶葉を発酵させているので体を冷やしすぎない。
また、紅茶に多く含まれるタンニンという成分は抗炎症作用があります。
胃腸の働きを促してくれるハーブも加わって、朝からとても爽快なスタートをきれますよ。

もちろん、紫外線から肌を守りたいのであれば、食べ物だけではなくきちとした紫外線(UV)ケアも必要です。
ただし、紫外線(UV)ケア製品は選び方を間違えると強い刺激となって、逆に私たちの皮膚を痛めつける原因に。
特にナノ化粧品や石油系界面活性剤や紫外線吸収剤など、
体内に吸収されると有害とされている原料が入っていないものを選びたいですね。
これらの刺激性の強い成分は肌全体に微細な炎症を起こしてメラノサイトを活性化し、
シミを作り出したり、コラーゲンを壊してシワを作り出したり…。
シミにならないようにと塗っている紫外線(UV)ケア成分自体がシミの原因になってしまう・・なんてことになりかねないのです。
だからこそスキンケアは、紫外線(UV)製品を正しく選ぶことがアンチエイジングのカギです。
そして紫外線ダメージをため込まない生活習慣。
これが修復・再生の基盤です。
IN YOUピックアップ:くみんちゅが今季おすすめしたい日焼け止めクリーム
この記事を読んだ人におすすめのほかの記事本当は怖いUV化粧品。日焼け止めがシミを作る?肌に負担をかけないオーガニックなUVケアのすすめ。
ダイエットや多忙な人のエナジーチャージに!混ぜて簡単。「ぷるぷるチョコチアプリン」の作り方。
驚愕!見た目年齢に15歳くらい差が出る!空腹時に活性化する長寿遺伝子=「サーチュイン遺伝子」。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
