仕上がりが全然違う!今さら聞けない『おひたし』の基本&アスパラで絶品おひたし。
さて、春野菜を食べようシリーズ。
今回は、滋養強壮、疲労回復、抗酸化力の王様、アスパラガスです。
みなさん、「アスパラギン酸」って効いたことありますか?
栄養ドリンクや医薬品などに含まれている滋養強壮成分です。
これは、アスパラガスに含まれる成分なのです。
糖類や添加物のたっぷり含まれている栄養ドリンクを飲むよりは、
旬のアスパラガスを食事と一緒に摂ることのほうが
体への吸収は格段に良いことは言うまでもありませんね。
しかもアスパラガスの滋養強壮成分はアスパラギン酸だけではありません。
アスパラには最強の抗酸化物質「ルチン」が豊富に含まれています。
活性酸素を除去してくれるルチンという成分は、かつてチェルノブイリ原発事故で被害を受けた人達に、
医師が「ルチン、ビタミンC、カルシウムの錠剤を飲め」と促したことでも知られています。
そのくらい抗酸化力が非常に高い成分なのです。
また、アスパラに豊富に含まれるカリウムは利尿作用が高く、
体内に溜まった毒素(老廃物)や疲労物質を速やかに排出してくれます。
アスパラをたくさん食べると、トイレが近くなることありませんか?
トイレから出た後は、いつもより体がすっきりしていることに気づくかもしれません。
これもアスパラの疲労回復効果のひとつです。
さらにアスパラにはストレス物質を除去し、神経を安定させてくれるGABAが豊富に含まれています。
通常GABAは大豆や穀物に多く含まれる物質ですが、アスパラには玄米と同じくらい豊富にGABAが含まれています。
そしてアスパラの主要ビタミンである「ビタミンA」は体の粘膜を強くし、免疫力を高めてくれるので、
口内炎や日焼け対策、ウィルス対策にも効果大。
疲労回復・滋養強壮・毒素排出の特効薬、アスパラ。
アスパラの旬は短いので、いまのうちに楽しんでおきましょう。
旬の野菜は栄養素が通常の5~10倍に高まっており、
季節はずれの野菜や果物を買うよりも、旬に出回る野菜を摂ることが一番の健康管理に繋がります。現代はスーパーに行けば一年中さまざまな野菜が並んでいるので、野菜の旬など関係ないと思いがちですが、
実はとても大事なことなのです。
例えば冬場に売られるトマトやキュウリやアスパラなど、旬ではない時期に作物を育てるということは必然的にハウス栽培になり、
早く大きく育てるために化学肥料の量も過剰になります。
そもそも栄養価自体が旬の時の半分以下になっている場合もありますから、
実際「何のために野菜を食べるのか?」と問われたら、
「とりあえず野菜を食べている」という自己満足にすぎないのかもしれません。
出典:xn--b9j2esfd9q7fb4722l.com
そもそも体を温めようとする季節に体を冷やす作物を食べたり、
日々の体調に関係なくやみくもに「健康のため」といって食べるのは、
四季に沿って体を順応させている人間にとって、何かしら不自然さを感じます。
一方、旬の作物は栄養価が最大に高まっているだけでなく、
その時期に採れる野菜の機能自体が、その時期の体調を整えてくれるようにできているのです。
また、旬のものは肥料や農薬を過剰にまかずとも育ちが良いので、比較的安心して産直品を手に取ることができます。
とりあえず、
難しいことは考えずに、旬の野菜を食べよう。
夏は夏野菜を。
冬は冬野菜を。
何はなくとも、旬のものがあれば、しあわせ。
日本には四季があり、1年を通して季節ごとの食べものを摂ることで
体は自然と整えられ、体調管理に繋がるのですから。
それぞれの野菜の旬を知ろう。
旬のアスパラを長持ちさせる保存方法&おいしく食べる下ゆでの方法。
アスパラは買ってそのまま冷蔵庫に入れておくと、長持ちしません。
先端から鮮度がなくなっていき、栄養価も激減してしまいます。
かといって一度に下茹でしても使い道がなく、結局ダメにしてしまうということも少なくない。
そこで、アスパラを生のまま冷蔵庫で長持ちさせる方法をお教えします。
この方法で保存しておけば1週間〜10日はじゅうぶん鮮度を保てますよ。
1、買ってきたらすぐにアスパラの根元を1cm切り落とし、浅く水をはったコップに立てて入れます。
2、上からビニール袋をかぶせて冷蔵庫の野菜室に入れておきます。
コップの水がなくなってきたらその都度、水を変えてあげましょう。
これで1週間以上は新鮮なまま。
アスパラの先端のつぼみのような部分が開いてしまったら鮮度がなくなってきた証拠です。
つぼみがきゅっと締まっているうちに食べきりましょう。
次に、栄養素をできるだけ逃さずに『たった1分で美味しく茹であげる方法』もお教えします。
1、アスパラの根元を持って、少し力を入れてポキッと折れた部分から下が硬いスジの部分です。
この折れた部分から上にはスジは残っていませんので、わざわざスジを剥く必要はありません。
(もし、さわってみて明らかにスジが硬そうなアスパラは、ピーラーで皮をむいてスジをとってください。)
この折れた部分から上にはスジは残っていませんので、わざわざスジを剥く必要はありません。
(もし、さわってみて明らかにスジが硬そうなアスパラは、ピーラーで皮をむいてスジをとってください。)
2、鍋またはフライパンにお湯を沸かし、沸騰したら塩ふたつまみを加え、オリーブオイル少々を加える。
(オイルの膜がアスパラをコーティングするので、大事な栄養素の流出を最小限に抑えます。)
3、アスパラを束にして上の方を持ち、沸騰した湯にまず根元だけ10〜20秒入れる。
4、次にアスパラを横にして全部を湯につけて40秒ほど茹でる。
(※細いものは合計1分。太いアスパラの場合は計2分ぐらい。)
5、ザルにあけたら水にはさらさずに、そのまま冷ます。
(水にさらすと甘みもビタミンも抜けてしまいます。)
ゆでたてのアスパラは、塩をつけるだけで美味しい!
手作りマヨネーズを作って、そのままわしわし食べるのも美味しい!
知ってると知らないでは全然違う!『おひたし』の基本。アスパラで絶品おひたし。
もうひとつ、私の一番のおすすめは、「アスパラのおひたし」です。
おひたしって、ただ青菜や野菜をゆでて醤油をかけているだけの人いませんか?
いえいえ、つゆに浸しておくから「お浸し」。
基本中の基本に戻ってみましょう。
一度作ると、ほんとうのおひたしの美味しさに開眼しますよ。
じゅわっと醤油出汁のしみた「お浸し」は、シンプルだけど最高においしい!
少し濃いめの味つけにすれば、それだけでご飯がすすんでしまうくらい味わい深いんです。
素材の中まで味がしみこんだおひたしは、日持ちもしますよ。
【材料】
・アスパラ(他にもほうれん草や水菜、オクラ、菜の花スナップエンドウなど、お好きなもので作ってみてください。) 1束
・だし汁(昆布の戻し水などお好きな出汁で。出汁がない場合はめんつゆなどで代用しても。) 1/4カップ(=大さじ3強)〜味をみて調整
・醤油(あれば薄口) 大さじ1
・みりん 大さじ半分
・自然塩 少々
【作り方】
1、アスパラを1〜2分さっとゆでてザルに上げ、冷ましておく。
2、調味料をすべて合わせ、水気をきったアスパラを加え、全体を浸す。
(必ず冷めてから浸してください。色が鮮やかに仕上がります。)
3、つゆの濃さは味をみて調整する。素材から水分が出るので、少し濃いめの味つけにしておくと調度よい。
そのまま10〜30分ほど浸して出来上がり。つけ汁に入れたまま冷蔵庫で保存すれば4〜5日もちます。
今さら聞けない?『野菜の下ゆで』の基本も教えておきますね。
・ほうれん草やセリや小松菜などアクの多い葉野菜は根つきのままサッと茹でて、流水にさらし、水気をしぼる。
・ブロッコリーやいんげん、アスパラ、スナップえんどうなど茎野菜や葉野菜以外は水にさらすのはNG。ゆで上げたらザルの上で自然に冷ます。
素材によって冷まし方を変えれば、うま味も栄養も逃げないだけでなく、色が鮮やかに、食感も良くゆで上がります。
試してみなくちゃ始まらない。
ぜひ、今が旬のアスパラのおひたしを、和食の献立で味わってみてください。
おひたしならノンオイルでノンフライパン、そしてしみじみ美味しい。
和食の底力、実感します。
野菜を洗う時にお勧めの商品はこちら
この記事を読んだ人へおすすめのほかの記事
大胆にまるごと炊きあげるマクロビオティックな 新玉葱ごはんの作り方
動物性食材不使用。普段の麺が10倍おいしくなる濃厚「つけ麺」のタレを簡単に作る方法。
イーストパンは体を冷やす?安心材料で意外と簡単!天然酵母パンの作り方。
IN YOU オンラインサロンただ今メンバー募集中です!
◆会員同士で交流ができる。◆ウェブマガジンの企画に参加できる。
◆非公開コンテンツが読める。
◆読者モデルとして活躍できる。
詳しくはこちらまで
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう