【薬膳スイーツ】材料これだけ。お腹をあたためる3種のおいもぜんざい・かぼちゃぜんざい。


本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ

余計なものは入れません。
今回は、素朴で滋養たっぷりの薬膳スイーツ。
簡単クリーミーな「おいものぜんざい」をご紹介します。
さつまいも、紫芋、里芋、芋類ではないけどカボチャなど、
どれを使っても美味しい!
お腹もぽかぽか。素材の優しい甘みに疲れた体も癒されます。

このスイーツには砂糖を使いません。
少量の自然塩と甘酒(または米飴)で、おいも本来のこっくりした甘さを引き出します。
もちろん、「もう少し甘さが欲しいな」と体が感じるときは、自分好みの甘みを足してくださいね。
ぜんざいと一緒にお勧めの商品がこちら
今日はどのお芋で作る?
その時の体調や心の状態によって、ぜんざいの内容を変えてみてください。
例えば、
【さつまいも】
さつまいもやじゃがいもなどの芋類には、加熱しても壊れないビタミンCがたっぷり!
その含有量はリンゴの5倍とも言われています。
風邪気味の時や、肌荒れを感じた時には芋類のビタミンCが有効です。
カリウムもたっぷりなので、むくみや疲れをスッと取ってくれますよ。
そして!さつまいもといえば、お通じを良くし、デトックスを促す食物繊維もトップクラス。

【かぼちゃ】
かぼちゃにはアンチエイジング効果のビタミンE・ビタミンA・ビタミンCがバランスよく含まれています。
かぼちゃのビタミンEはアーモンドやアボカド並みの含有量!
活性酸素の除去、錆びついた体を修復し、老化を防止します。
また、かぼちゃと小豆は腎臓の薬。
体に溜まった老廃物を洗い流し、むくみや冷えを取る。
冬至にこれらを食べるのが日本の風習ですね。

【さといも】里芋は薬膳では胃腸の薬。
芋類の中では最も消化がよく、胃腸の粘膜を強くして免疫力を高めてくれるムチンが豊富です。
お腹の調子が悪いとき、便秘・下痢気味のとき、風邪で体力が落ちている時の回復食にもぴったりです。
里芋は縄文時代からずーっと食べられてきた日本固有のイモ。
日本人の腸にいちばん合っている芋ともいえそう。

【むらさきいも】紫芋は沖縄では「血の薬」と言われています。
鮮やかな紫色は、血液を酸化から守るポリフェノール・アントシアニンの色。
鉄分や亜鉛、カルシウムも豊富に含まれています。
アントシアニンは視力の回復にも最適。この成分は即効性があるので、食べるとすぐに効いてきます。
ただ、排出されるのも早いので、赤・紫色の色素を持つ食べ物(赤ワインやカカオ、紫芋、ブルーベリー、小豆、黒米など)は、継続して摂る必要があるようです。

今回、甘みづけに使う甘酒や米飴(もしくは麦芽飴)は、さとうきびが原料の糖とは少し性質が違います。
甘酒や米飴は、お米(または麦芽)を酵素の力で自然発酵→熟成させて甘みを引き出した甘味料で、血糖値の上昇がとてもゆるやか、お腹にゆっくり消化されていきます。
するどい甘さがないので、お料理にも活用できますよ。
もちろんなければメープルシロップやきび砂糖など、お好きな甘味料を使ってくださいね。

【薬膳スイーツ】お腹にやさしい。おいもぜんざい・かぼちゃぜんざい。
By 1月 17, 2016
公開:- 出来上がり量: 作りやすい分量
- 調理時間: 20〜30 分
材料
- さつまいも、かぼちゃ、里芋、紫芋など、お好きなもので。 大1本(かぼちゃなら1/4個。里芋なら3〜4個。)
- 自然塩 小さじ1/3
- 甘酒、または米あめ(もしくは麦芽飴) 大さじ3〜好みの甘さに調整。
- 白ねりごま 大さじ1
- 好みでココナッツミルク、または豆乳 適宜
作り方
- さつま芋は薄切りにしてさっと水にさらす(カボチャの場合は一口大に)。
鍋にさつま芋と塩、芋がかぶる位の水を入れ火にかける。
- 煮たったら火を弱め、煮崩れるまで煮る。
ヘラでつぶしながらなめらかにする。
またはミキサーでなめらかにすると極上の舌触りに。
- ねりごまと好みの甘味料を加え、豆乳または水を足してトロリとした状態にのばす。
ココナッツミルクでのばすとより濃厚でクリーミー。
- 器に盛り、お餅や白玉だんご、ゆで小豆などを入れていただきます。
炒ったクルミやつぶあん、シナモンをかけて食べても美味しい。
あたたまりますよ。
- あんこは、以前に紹介したノンシュガーで作る「デーツあんこ」を使用しています。
デーツのミネラルがたっぷり詰まった手作りあんこ、ほんっとーに簡単に作れるので是非挑戦してみてください。↓↓
【作り方はこちら】https://macrobiotic-daisuki.jp/macrobiotic-waparfait-11912.html
最後に。
もうひとつ、すべての食材に共通している大事な栄養素があります。
それが天然アミノ酸のGABA(ギャバ)。
芋類・かぼちゃ、穀物、豆類には、ストレスを除去して自律神経を整える効果のあるGABAが豊富だって知っていました?
イライラしていたり、気持ちが高まっている時にGABAの多い食材を食べると、気持ちを落ち着かせてくれる効果があるのです。
GABAは特にストレスを感じる人や、自律神経の生育途中である子供にはとても必要な栄養素です。
不眠や妊娠中や生理中でイライラしてしまう時期にも、体が必要とする成分です。
うーん確かに。
過剰な糖質制限で長期間お米や芋類を食べずにいると、精神的にしんどくなったりする方多いみたいですよね。
「糖質は悪だから」と自分に過剰な制限や縛りを作ることより、
自分の体の声や心の声に耳を傾けることの方が大事だと思います。
どんなに健康な食事でも、知らず知らずのうちにストレスがかかってしまうなら、
それは健康食にはなりません。
自分の体が食べたいと思う物や、リラックスして好きなものを食べている時のほうが、むしろ健やかだったりしませんか?
いも、くり、なんきん、そして、お米。
糖質が多いからって、ないがしろにしないでね。
適切な量(体が必要だと思う量)を自然に食べていれば、どんな食材も悪さはしない。
むしろ、それに添加される「精製された砂糖」について考えてみて。
体がおいしいと思う時が、自分の栄養になっているとき。
ぜんざいと一緒にお勧めの商品がこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう