メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

春に養いたい肝の力|春は「青」の食材を意識しよう。

苦味がある緑の食材を選ぶ

暖かい日と寒い日が、交互に繰り返される今日この頃。
まだまだ肌寒い日も多いですが、日中の日差しが、もうすぐ春だなぁと感じさせてくれますよね。

薬膳では、季節ごとに食養生があります。
毎日を健やかに過ごすために、薬膳の知恵を取り入れてみませんか?

私が生活の中に薬膳を取り入れている、というと
スーパーでは売っていないような生薬が入っていたり、中華料理のイメージが強かったり、
凝っている料理なのでしょう?と言われることが多々ありました。

でもまったくそんなことはなく、普段の食事でも選び方で立派な薬膳になるのです。
今回は、もっとも簡単に取り入れられる「色」で季節の薬膳を取り入れる方法をお伝えします。

五行学説とは



色で薬膳を考えるときに元となるのが、「五行学説」です。

五行学説とは、自然界に存在するすべてのものを、木・火・土・金・水の5つの成分に分類したもので、
東洋医学の元になる考え方です。
同じ行に属しているものは、互いに影響を受けやすくなります。

臓腑や味、季節なども五行に分類されていて、
季節の薬膳では「五季」「五臓」「五色」「五味」のバランスを考慮して献立を組み立てます。

AFAブルーグリーンアルジーのサプリメント・粉末タイプ

¥ 13,284 ~ ¥ 17,604 (税込)


五行五性表



では、春にかかわる表の五季、五臓、五色、五味を見てみましょう。

春・肝・青・酸、ですね。

これらが互いに影響を及ぼすのですが、

・春は「肝」に影響が起こりやすい
・肝は「青い食材」を好む
・「酸味」は肝の働きを促す


このような関係があります。

春は五臓の「肝」に属する季節。
肝がよく働くときなので、肝の動きがスムーズにいくように生活をすると、快適に過ごせます。
逆に、肝の働きを妨げるような生活をすると不調になってしまいます。

肝は、気の流れを調節したり、血を貯蔵している臓器で、感情のバランスを調節する役割も担っています。
そのためここが上手く働かないと、怒りっぽくイライラが募る、体がだるくてやる気が起きない、
気分が落ち着かないなどの不調が出てきます。

春に影響を受けやすいそんな「肝」が好む食材の色が、青色。
そのため、青色の食材を選んでいただきたいのです。

愛媛・神戸産の安心安全な炭と水を活用したクリーンな土壌で作る農薬不使用野菜 8〜20袋セット

¥ 3,880 ~ ¥ 7,440 (税込)

春にぴったりの青い食材


さて、青い食材は具体的になにかというと、
緑の濃い葉野菜や、山菜、青背の魚などが当てはまります。

具体的には、

菜の花・春菊・小松菜・ほうれん草
アスパラガス・タラの芽・ふきのとう
セリ・シソ・ミント・アジ・サバ・イワシ 


などがあります。

これらは春にオススメの青い食材です。
一部効能をご紹介します。


春菊

五性:平
帰経:肝・肺 
五味;甘・辛


独特な香りが気のめぐりをよくして、精神を安定させ、ストレスを緩和させたり
胃腸の働きを整え、胃もたれを改善する作用があるといわれています。
また、血液をさらさらにして生活習慣病を予防したり、咳を鎮めたり、美肌効果も期待できます。


菜の花

五性:温性
帰経:肝、肺、脾
五味:辛味

血液の循環を助ける効果があるとされています。
また、気や血の流れを良くして、おできや吹き出物の肌トラブルの解消にも働きます。
独特のほろ苦い風味は、冬の間に溜まった老廃物をデトックスする解毒作用があります。


こまつな

五性:平
帰経:脾・肝・大腸 
五味:甘辛


陰を補い、腸を潤す作用がある小松菜。体の余分な熱をとり、気持ちを鎮める作用があります。
食物繊維も豊富で便通を促す働きもあります。
また、成分に含まれるベータカロテンが抗酸化作用を発揮し、
風邪予防のほか、美容やアンチエイジングにも効果があるといわれています。


いわし

五性:温
帰経:脾・肝・腎・心 
五味:甘鹹


カルシウムが豊富なうえ、カルシウムの吸収を促すビタミンDの量も多いので、
骨粗しょう病予防に適しています。
つみれや煮物など、骨ごと食べる料理にするとさらに効果が高まります。
皮膚や粘膜を守るビタミンB2も豊富なため、口内炎ができているときや、風邪の引き始めにも効果的です。
また、血液をさらさらにしたり、気持ちの高まりを鎮める働きがあります。



参考:薬膳・漢方食材&食べ合わせ手帖 / 現代の食卓に生かす「食物性味表」



その他にも、まだまだ青い食材はたくさんありますよね。

ありすぎて何を選んでよいか迷ってしまう、そんな方のために、
特におすすめの青い食材と、春の調理方法をご紹介します。


苦味がある緑の食材を選ぶ



春の養生では、ほどよく苦味を取り入れることが良いとされています。

自然界の春は、草木がどんどん上へ上へと芽吹く季節ですが、
実は体の中でも同じようなことが起こります。
活動的になると同時に、冬の間にたまっていた不要なものたちも活動を始めるのです。

苦味には、体内の不要物を外に出す働きがあります。
春の前半は、冬の間にため込んでいた不要物を、解毒作用のある苦味のある食材で外に出してあげましょう。

春の苦味の代表といえば、山菜。ふきのとう、タラの芽、ふき、ふきのとうなどがあります。
同じく解毒作用のある、菜の花もぜひ取り入れてみてください。

愛媛・神戸産の安心安全な炭と水を活用したクリーンな土壌で作る農薬不使用野菜 8〜20袋セット

¥ 3,880 ~ ¥ 7,440 (税込)


酸味の効いた調理法にする



五行五性表の春の行の五味は「酸」でした。
これは、肝は酸味を好む、ということです。


そのため、春の薬膳の調理法は、酸味が効いたものがおすすめです。

お寿司やマリネ、酢の物、酸味の効いたスープなどはいかがでしょうか。
その他にも、甘酢漬けや、焼き魚にレモンをしぼったり、梅干しで和えたり・・
バリエーションは沢山ありますね。


オススメの食べ方


さて、いままでのことを踏まえて食べ方を組み立ててみました。

・春菊の酢味噌和え
・春菊の白和え
・ごまあえ

→小松菜・ほうれん草・セリなども。お浸しもよいですね。

・山菜そば
・山菜の天ぷら

・アスパラガスのマリネ
・アジのマリネ

・しめさば(甘酢漬け)
・イワシの梅煮
・サバの南蛮漬け


など。どれもスーパーで手に入る食材ばかりで、出来るものばかりです。
食材と調理法の組み合わせて、もっと色々な食べ方があると思いますので、
お好みでいろいろ試してみてくださいね。


まとめ


さて、色から見る春の薬膳はいかがでしたでしょうか。

・青い食材を選ぶ
・春の前半は苦味のある山菜などをとる
・酸味のある調理法にする

まずファーストステップとして、色で考えると分かりやすいですよね。
春は緑の濃い葉野菜や、青背の魚。

これだけ覚えていれば、選ぶ食材が変わってくるはずです。

そこから、調理法や、味などを選んで献立を組み立てれば立派な春の薬膳となります。
ぜひ取り入れてみてくださいね。

IN YOU Marketの完全オーガニックサプリメントで自然の恵を取り入れよう

「インスリン」が出にくい人種、日本人の救世主、
幻のハーブ「サラシア・レティキュラータ」のサプリメント

¥ 15,444 (税込)

<たっぷり2.5-3.5ヶ月分でお得!>ミネラルならこれ1つ。あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)

¥ 18,225 (税込)

日本初上陸!IN YOU限定。EUオーガニック認証取得済み!ヴィーガン・プロバイオティクス(乳酸菌)サプリメント

¥ 5,457 ~ ¥ 33,100 (税込)

この記事のタグ
お気に入り登録する
シェアする
苦味がある緑の食材を選ぶ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたにお勧めの記事
関連記事
ページ上部へ