卵なし・バターなし・グルテンフリー!ワンボウルで簡単!本格ショートブレッドの作り方


本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
サクサクのクッキーはお好きですか?
でもそのクッキーには体に悪い油が使われているかも。

美味しいクッキーは好きですか?
一般的なスーパーやデパートなどで売られているクッキーには、
ショートニング、パーム油など体に負担のかかる油を使っていることが多いです。
ショートニングは、植物油脂を原料としたクリーム状の油。パン、クッキーなど様々なものに使われています。
クッキーの原料にショートニングが使われる理由は、サクサクとした食感を簡単に出すため、原価を抑えるために使われます。
手作りのレシピでも「マーガリン」を使用するものが多くを占めています。
トランス脂肪酸が含まれたお菓子にご注意を。バターよりもずっと安価なショートニングの怖さ。

液体油脂に人工的に水素添加をして作られます。
このとき、発生するトランス脂肪酸が問題。
トランス脂肪酸はパッケージに「これくらい含まれています」と表示されていないので、使われていたとしても確認するすべはありません。
トランス脂肪酸は、プラスチックと似た構造をしているため、「食べるプラスチック」と呼ばれます。
他の油脂と比較して腐りにくく、安価で流通されるため、様々な食品に使われます。
しかし、その安全性は確認おらず、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールを増加させる、
心疾患、脳疾患のリスクを高める可能性があることがわかっています。
米国でも間も無く規制がスタートします。
WHO(世界保健機構)は、2023年までに食品のトランス脂肪酸根絶を目指すと発表しています。
出典:CNNニュース
ところが日本ではまだそのような規制はないのが現状。
また、サラダ油などの安価な油も危険です。
トランス脂肪酸の心配がない油でオススメなのが、ココナッツオイル。
おかし作りには、ココナッツオイルを使用しましょう。

【無味・無臭】ココナツの原産国フィリピンで自生した薬剤の心配がない非加熱ココナッツオイル
ですので、そのような不安なものを食べたくないのであれば、自分で安全な材料から探して作るのがベスト。
自分の身は自分で守らねばなりません。
トランス脂肪酸の心配がない、加熱しても劣化しないココナッツオイル

飽和脂肪酸が多いバターの代わりに使うのは、ココナッツオイル。
加熱に強いのでクッキーなどの焼き菓子にオススメ。
ココナッツオイルは、25度以下で固まってしまう飽和脂肪酸が多い油です。
無添加・トランス脂肪酸フリー。安心安全なオーガニック・クッキーを自分で作ってみよう!
自分で材料をそろえて作るお菓子は安心ですよね。
子どもと作るのも楽しいクッキー。クッキーなら日持ちがするので、たくさん作って、作り置きもできますよ!

スコットランド伝統菓子の本場のショートブレッド
ショートブレッドは、スコットランド伝統的なお菓子です。ショートは、サクサクやぽろぽろという意味があります。バターをふんだんに使って、サクサクとした食感を楽しむショートブレッド。
乳製品・卵不使用でもサクサクなショートブレッドを作るためには、材料が大事です!
ショートブレッドはグルテンフリーでも作れます!米粉でサクサク食感を作る
米粉は、グルテンを含まないので、サクサクとした食感が作りやすくなります。
小麦粉で作ると、混ぜ過ぎた場合、パンのようなもちっとした食感になってしまいます。
米粉で作れば、コツもなしで失敗いらずのサクサクショートブレッドが簡単にできますよ!
卵なし・バターなし・グルテンフリー!ワンボウルで簡単!本格ショートブレッドの作り方

【材料】
・無農薬米粉 50g
・無農薬片栗粉 20g
・アーモンドプードル 25g
・天日塩 ひとつまみ
・無農薬ココナッツオイル 25g
・無農薬ココナッツシュガーペースト 25g
・有機無調整豆乳 40g
【下準備】
オーブンを170度に余熱する【作り方】
1、ボウルに米粉、片栗粉、アーモンドプードル、天日塩を入れて、泡だて器でよく混ぜる。
2、1にココナッツオイルを入れて、手ですり合わせて油をなじませる。

3、ココナッツシュガーペースト、豆乳を入れて、生地をひとまとめにする。

4、オーブンシートの上に生地をのせて、麺棒で厚さ1.5センチに伸ばす。

5、好みの大きさに包丁で切り込みをいれて、クッキー生地の真ん中にフォークで穴をあける。

6、170度15分焼いて完成。


サクサクと軽い食感でやみつきになります!

お子様に食べさせたいオーガニック食材

【IN YOUプロデュース】限定45セットで完売! 全原材料が完全オーガニック!小腹が空いた時に毎日食べたい、低糖質パーフェクト・ソルトキャラメルナッツ
¥ 5,500 ~ ¥ 9,395 (税込)
オススメの記事
長寿村の住民が食すヘンプシードの栄養素に隠れた驚くべき効果効能。「ヘンプシードの白和え」の作り方。普段の食材の代わりに使って栄養価アップ!ビーツの食べ方がわからないビーツ初心者にオススメ。ビーツポタージュ・万能ビーツ味噌・ビーツマッシュポテトの作り方。
砂糖、代替甘味料、卵、生クリームなし!野菜の甘みだけで簡単。なめらか「チョコアイスの作り方」

この記事が気に入ったら
いいね!しよう