オーガニック常備菜でアレンジしよう!作ってみたい、ボリューム満点の”わんぱくサンド”の作り方
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
毎日のごはんで悩みを抱えていませんか?
私が料理教室や料理のことを発信していると、よく食事の悩みをご相談されることがあります。
みなさんの悩みはだいたい同じような悩みで、こんな悩みが多いようです。
「何を作っていいか分からない」
「いつもワンパターンになってしまう」
「調味料が限られているから、味つけがいつも同じ」
「料理のレパートリーがない」
「代り映えしないから、家族も飽きて残ることも・・・」
など・・・
こんな悩み、「ある!ある!」と頷いたら、ぜひ続きも読んでくださいね。
私は、そういう悩みのある方に、野菜の切り方を、いつもと違う切り方に変えてみたら?とか、
新しい料理にチャレンジしてみよう!など話し、どんな料理を作ってみたい?と聞くと、
「SNSでこんな料理の写真があって美味しそうでしょう?!」と話されます。
たしかに、SNSで美味しそうな写真をみていると、
あれも美味しそう!これも美味しそう!と思うばかりですが、
実際に作ったりすることはありますか?
私もSNSで美味しそうな料理を見るのが好きで、時間があればよく見ています。
私が最近みたSNSで、これ、美味しそう!と思ったのが”わんぱくサンド”
色鮮やかな、サンドウィッチの断面がどれも色鮮やかで、とっても美味しそう。
パンとパンの間には、キャロットラペやキャベツのマリネ、
ポテトサラダなどたっぷりの野菜がとれるのも魅力的です。
ただ、サンドウィッチのために数種類もの野菜のおかずを準備するのは大変ですよね?
そして、冷蔵庫にある残ったおかずや常備菜を使って、
新しい何かを作れたら、家族も喜んで食べてくれると思いませんか?
そこで、常備菜を使って”わんぱくサンド”を作ってみました。
毎日の食事で、食べきれないおかずや常備菜を組み合わせ、
パンとパンの間に彩りよく重ねてサンドしたら、ボリューム満点のわんぱくサンドの出来上がりです。
冷蔵庫に残っている常備菜で、さっそく、わんぱくサンドを作ってみませんか?
作り方をご紹介しますね。
味付けは、今回は自家製の豆腐クリームとトマトピューレ、マスタードです。
オーガニック常備菜を組み合わせた、”わんぱくサンド”の作り方
材料
下準備
冷蔵庫の中から常備菜を取り出し、パンの上に好きな順番に常備菜を重ねてパンを重ね、半分に切っておきます。
作り方
1.作業台に食パンが5~6枚のる程度にラップを敷く
2.食パン2枚に豆腐クリーム、トマトピューレを塗る
3.食パン2枚のうちの片方を横に置き、グリーンリーフを1枚の食パンにのせる
4.塩もみキャベツ、キャベツのマリネ、ポテトサラダ、キャロットラペを写真のように、パンの中央に重ねる
(必ず、中央におかずを盛ります。こうすることで、切ったときの断面がキレイになります)
5.2で塗ったパンを上から重ね、ラップでパンを包む
(このとき、隙間ができないようにピッチリ包むのがポイント)
6.左右のラップを手でおさえ、パンに密着させ折り込む。5分ほどなじませ、包丁で一気に半分にきる
(包丁は一気に切ることで、断面がきれいなわんぱくサンドが出来上がります。)
私が今回準備した常備菜はこちら【キャロットラペ】【キャベツのマリネ】【塩もみキャベツ】【蒸したカボチャ】【ポテトサラダ】【グリーンリーフ】。5~6種類あるといいですね。そして、レタスや大葉など葉ものがあればサッと水洗いして水気をきっておけばいいので、すぐ準備ができます。
わんぱくサンドにあわせたい”豆腐クリーム”の作り方
材料
作り方
1.フードプロセッサーに全ての材料を入れ、滑らかになるまで回す
※きれいな保存容器に移し、3~4日程度で使い切りましょう。
オーガニック常備菜の一つ「キャロットラペ」の作り方
材料
作り方
1.にんじんを塩麹でからめ、5分程置いておく
2.にんじんを絞り、水気を絞り、レモン汁、オリーブオイルを入れ、ひと混ぜする
ぜひ、家にあるオーガニック常備菜を組み合わせて、わんぱくサンドを作ってみてくださいね。
パンにはさむオーガニック常備菜は、ちょっとのせすぎかな?というくらい
たっぷりのせたほうが、切ったときの断面にボリュームが出て美味しそうになります。
豆乳クリームは、わんぱくサンドにあわせるだけでなく、野菜とあえたり、ポテトサラダにあわせても美味しいですよ!
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market安心・安全な食材で、楽しくクッキング!IN YOU厳選オーガニックアイテム
おススメの過去の記事
常備菜で風邪予防!旬の食材で作るオーガニック常備菜”ざくろマリネ”の作り方とプチアレンジナッツで作る簡単ヴィーガンチーズの作り方 + 乳酸菌たっぷり常備菜ザワークラウトの作り方
脱市販!常備菜からおせちまで活用できる!砂糖不使用 ごぼうと胡桃の田作り風の作り方
この記事が気に入ったら
いいね!しよう