乳製品・白砂糖不使用。消化に優しいマクロビ仕様「アーモンドプディング」の作り方
免疫力をアップさせる「シアル酸」がローヤルゼリーの200倍!!
知られざるつばめの巣の効果効能とは
言わずと知れた中華料理の高級食材「つばめの巣」。
古くから美容と健康に良いとされている漢方食材でもあり、
近年は、つばめの巣を原料とするサプリメントや健康食品、化粧品等も多く開発されていますよね。
そもそも「つばめの巣」って?
独特の食感ととろみがあり、中華料理(主に広東料理)で、スープやデザートなど多岐に使われますが、
原産地は、中国ではなく、東南アジアなどのごく一部の地域。
食品利用されるつばめの巣は、日本の軒下で見かけるつばめの巣とは根本的に違い、
アナツバメという特定の種類のツバメが、自らの唾液腺だけで作った巣のことを指します。
そんな貴重なつばめの巣に認められる栄養素とは?
特筆すべき栄養素のひとつが「シアル酸」。
人の唾液や母乳、ローヤルゼリーにも含まれている免疫力をアップさせるアミノ酸の一種で、
細胞の情報伝達に関わり、細菌などの異物を身体から排出したり、栄養を必要な場所に届けてくれる成分です。
つばめの巣には、このシアル酸が、パーフェクトフードとも呼ばれるローヤルゼリーの約150~200倍が含まれています。
(ローヤルゼリーは、人の唾液の約10倍のシアル酸が含まれているので、
つばめの巣は、人の唾液と比較すると、約1500~2000倍ものシアル酸が含まれていることになります。)
余談ですが、ローヤルゼリーは、ミツバチの「唾液」から作られていることはご存知でしょうか?
現在、食品として、動物の唾液が原料となっているのは、つばめの巣とローヤルゼリーだけです。
その他にも、肌のターンオーバー、再生機能を活性化させる成分EGF(上皮成長因子)や、
コラーゲンの生成をサポートし、肌に潤いと弾力、透明感を与える成分FGF(線維芽細胞増殖因子)など、
加齢によって体内生成量が減少すると成分を豊富に含むため、
アンチエイジング、インナーケアとして摂り入れたい成分です。
薬膳・漢方の定番食材「クコの実」「栗」を組み合わせた「アーモンドプディング」に”ちょい足し”!
最強美容スイーツを作ってみよう!
つばめの巣自体は、無味無臭で、寒天のようなプルプルとした食感が特徴です。そのため、温かいスープや、サラダのドレッシング、冷たいデザートなど、どんな味付けにもよく合います。
また、毎日の飲み物にプラスするなど、とってもお手軽に取り入れることが出来ます。
今回は、薬膳・漢方食材である「クコの実」と「栗」を使った「アーモンドプディング」に組み合わせ、
美容効果の高いスイーツに仕上げてみました。
乳製品・白砂糖不使用!
消化に優しいマクロビ仕様「アーモンドプディング」の作り方
- 2個分
材料
作り方
(1)鍋に、アーモンドミルク、アガベシロップ、本葛粉、粉寒天を入れ、よく溶かしておく。
(2)火にかけ、沸騰したら、弱火にし、3分かき混ぜながら加熱する。
(3)火を止めて、容器に流しいれる。
(4)冷え固まったら、栗の甘露煮のシロップとつばめの巣、クコの実、栗の甘露煮を盛り付ける。
- クコの実・・・肝と腎を補い、滋養強壮や疲労回復効果がある。かすみ目や視力低下、めまい、耳鳴りに悩む方にもおすすめです。
- 栗・・・脾と胃を補い、胃腸の働きを活発化する。血流改善効果、身体を温める性質をもちます。
粗悪なつばめの巣にご注意を。
日本ではまだまだ馴染みのないつばめの巣ですが、
現在世界中で流通しているものの中には、
汚いつばめの巣を薬品で漂白したものや、
乾燥したつばめの巣の表面に食用の糊を塗布して外観を整えたもの(糊には、海藻や豚皮、ラード、植物樹脂などが使われる。)
ツバメの巣の木型に食感を似せた材料を流し込んで固めた偽物など
粗悪なものも多く出回っていると聞きます。
また、近年では、つばめの巣入りの栄養ドリンクなどの健康食品も多く出回っていますが、
天然ものかどうかを消費者が判断できない場合もありますし、
たとえ天然のものであったとしても、有効成分としてのつばめの巣の含有量は微々たるものだったりします。
INYOUで限定発売中のつばめの巣は、添加物一切不使用、純粋なつばめの巣です。
すでに水煮の状態に加工されているので、大変使いやすく、忙しい方にもおすすめです。
(通常つばめの巣乾物として手に入ることが多く、一般家庭では戻す手間がかかります。)
このレシピで使ったアイテムをIN YOU Marketで買ってみよう!
おすすめの記事
ハロウィンパーティーレシピ:砂糖不使用!かぼちゃトリュフの作り方と、脾の弱体化が進む現代人が選ぶべき最適な甘味料の選び方。国際薬膳師が伝授!東洋医学から見た、空気乾燥による肌のダメージと喉のイガイガを和らげるオススメ食材。 簡単デザートレシピもご紹介!
東洋医学で見る秋の基本の過ごし方。 乾燥肌、便秘、アレルギー体質、風邪、むくみ等の症状がある人が取り入れるべき習慣
この記事が気に入ったら
いいね!しよう