メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

切り干し大根の可能性は無限大∞|低糖質!食物繊維量トップクラスの切り干し大根とトマト・アボカドを使った3色ロー寿司の作り方

img 8548 1 e1554177423334

大根のうま味がぎゅっと詰まった切り干し大根。
レシピの幅がかなり限られていそうですが、煮物にするだけではもったいない!
せっかく乾燥させて栄養が凝縮しているので、
加熱せず生でおいしくいただきましょう。

切り干し大根料理といえば…


切り干し大根といえば煮物が思い浮かぶ方が多いでしょう。
人参やうす揚げと一緒に煮たものはおなじみの常備菜。
日持ちもするので便利なのですが、
切り干し大根をもっと気軽においしく食べられる方法があれば良いですよね。
有機栽培で栄養満点!子どものおやつにもなる甘い切り干し大根・切り干し人参
¥ 2,592(税込)

栄養がぎゅっと詰まった切り干し大根ができるまで


切り干し大根には様々な種類のものがあることをご存知でしょうか?
おなじみの細長い麺状のものだけでなく、
地方によってまたはメーカーによって製法が異なるのです。

形や用途もそれぞれ

切り干し大根には様々な形のものがあります。
よく見かける細長い形状のものだけでなく、
輪切りにしたものや円柱状のもの、
メンマのように平たい形のものもあります。

主に煮物に向いているものが多いのですが、
細長い形状のもののパッケージ裏には「サラダ」と書かれていることもあります。

形によって触感が異なるので、それぞれに合った調理法を見つけたいものです。

非加熱か加熱しているか

切り干し大根の作り方には大きく分けて2種類あります。
それは乾燥させる前の段階で加熱しているかどうか。

スーパーなどでよく見かける細長いタイプのものや
「割り干し大根」と記載されていることもある円柱状や輪切りのものの多くは
一度茹でた大根を使用しています。
柔らかくした大根を割いたり切ったりして干してあるのです。

一方で昔ながら家庭で作られていたものや道の駅などでみかけるものは
生の大根をそのまま天日に干して作られています。
乾燥した状態だと加熱したものかそうでないかの見分けは付きにくいのですが、
製法が異なっているのです。
有機栽培で栄養満点!子どものおやつにもなる甘い切り干し大根・切り干し人参
¥ 2,592(税込)

食物繊維量トップクラスの切り干し大根


切り干し大根は干していない大根と比べると栄養素が豊富。
食物繊維量もトップクラスのため、おなかの調子を整えるのにも活躍します。

不溶性食物繊維が豊富

切り干し大根には不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
不溶性食物繊維とは、水に溶けない食物繊維のことで
普段多くの方がイメージする食物の「繊維」のことです。
不溶性食物繊維は腸壁にへばりついている余分な老廃物の排出に役立ちます。
また、便のかさ増しをしてくれるので
お通じをスムーズにすることも期待されています。
100グラムあたりの不溶食物繊維量は野菜の中で第1位です。

水溶性食物繊維もたっぷり

言葉通りの繊維がたっぷり含まれているだけでなく、
水溶性食物繊維も多く含まれています。

水溶性の書物繊維と聞くとピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、
腸で吸収されて血中に入り
余分なコレステロールを吸着して排出する役割をしています。

りんごなどの果物にも多く含まれているのですが、
不溶性食物繊維と同じく100グラムあたりの量はトップクラスなので
ぜひ取り入れたいですね。
有機栽培で栄養満点!子どものおやつにもなる甘い切り干し大根・切り干し人参
¥ 2,592(税込)

切り干し大根を非加熱で楽しむローフードレシピ


栄養たっぷりの切り干し大根は、
煮物や炊き込みごはん、みそ汁の具にしてももちろんおいしいのですが、
加熱せずにいただくのもおすすめです。

中でも干す前の段階で加熱していない場合は、
生の食材に含まれるビタミンやミネラル、
食物酵素をたっぷり取り入れることができます。

歯ごたえが食べ過ぎ防止に

切り干し大根を生で食べることをおすすめしたいのが、
ついつい食べ過ぎてしまう人。

知らず知らずのうちに勢いで食べてしまって、
食べる量は人よりも多いのに満足感があまりない場合が多いです。

切り干し大根を生で食べるときに楽しむことができるのが食感。
ザクザクという噛み応えがあるので
しっかり噛んで味わって食べないと消化不良になりますし、
飲み込むのも一苦労です。

しっかり噛んで食べることで満腹中枢が刺激され
食べ過ぎを防止することができます。

切り干し大根が1人あたり15gとれる!Raw押し寿司

生の野菜や果物の栄養素や食物酵素を
効率よく取り入れることを目的としているローフード(Raw Food)。

食物繊維たっぷりの切り干し大根を
1人あたり15gも摂れるというロー押し寿司のレシピをご紹介します。

押し寿司の具にはファイトケミカルのリコピンを多く含むトマトと、
良質の脂肪とたんぱく質が豊富に含まれている
「畑のバター」と呼ばれているアボカドを。

生の食材だけで主食にもなり、おもてなしにもぴったりの一品です。

Raw押し寿司の作り方

  • 6センチ角の型 2人分

  • 材料

    ー 切り干し大根部分 ー     
    切り干し大根(細切りのもの)1袋(およそ30g)     
    レモン汁           25g     
    メープルシロップ       20g     
    岩塩            ひとつまみ    

     ー その他の材料 ー
    トマト            小1個(ミニトマトでも可)
    アボカド           1個
    レモン汁            10g


    下準備

    切り干し大根を水またはぬるま湯で10分ほどもどす

    作り方

    ①水で戻した切り干し大根をみじん切りにする
    包丁でみじん切りにするのが難しい場合は、
    フードプロセッサーを利用しても良い

    ②①の切り干し大根にレモン汁とメープルシロップ、塩を加えて混ぜ合わせる

    ③トマトを1センチ角ぐらいの小さな角切りにする



    ④アボカドは種を取り除いて皮をむき、フォークの背でつぶしてペースト状にする
    酸化防止にレモン汁を加えてさらに混ぜ合わせる




    ⑥お皿に6センチ角セルク型を置き、
    「すし飯風→アボカド→トマト→すし飯風」と層になるように重ね入れる
    (セルク型がない場合は牛乳パックなどの底で代用可能です)


    ⑥型をそっと外す。お好みで千切りにした大葉や焼きのりをトッピングする。

    切り干し大根をしっかりと水で戻す
    型にしっかりと詰めましょう


    JAS有機認定 大分県の名産かぼすが1年中楽しめる!かぼす果汁(180ml・500mlセット)
    ¥ 4,536 (税込)

    切り干し大根の可能性は無限大∞

    「切り干し大根は煮物かサラダ」という固定観念を超えて、
    生でおしゃれに楽しめるレシピをご紹介しました。

    なかなか食卓に登場しない切り干し大根も
    主役の食材として楽しむことができます。

    いつもとは違う生の切り干し大根をおいしく食べられる方法を模索して
    様々な食べ方にチャレンジできると良いですね。

    オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market

    IN YOU Market

    安心・安全な食材で楽しくクッキング!IN YOU おすすめの商品

    有機栽培で栄養満点!子どものおやつにもなる甘い切り干し大根・切り干し人参
    ¥ 2,592(税込)
    今が旬!自然栽培そら豆【850g】|期間限定・カラダの芯から喜ぶ!

    ¥ 4,285 (税込)

    塩を変えるなら絶対これ!2億5千万年前のヒマラヤ地層から採掘。汚染の心配のない最強のクリスタル岩塩
    ¥ 1,566 (税込)
    JAS有機認定 大分県の名産かぼすが1年中楽しめる!かぼす果汁(180ml・500mlセット)
    ¥ 4,536 (税込)

    この記事を読んだかたにオススメの記事

    デトックスを始める最適な時期とは?|排出を助ける「マクロビオティック切り干し大根茶」の作り方。 〜IN YOU Marketが私に教えてくれたこと vol.7〜

    活性酸素はあらゆる現代病の原因。抗酸化物質ファイトケミカルやビタミンミネラルを摂取して活性酸素を撃退しよう。

    万病を招く現代人の大敵「活性酸素」から身を守るため積極的に摂取したい抗酸化物質を含む食品リスト

    この記事のタグ
    お気に入り登録する
    シェアする
    img 8548 1 e1554177423334

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    あなたにお勧めの記事
    ページ上部へ