メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

東洋医学からみる体から出る「汗」とは何か。涙・鼻水・ヨダレなどの体液と臓器の深い関係とは?

fitness fit sweat training body sport active

こんにちは、上級望診法指導士、国際薬膳師の霜崎ひろみです。

ジメジメした梅雨が長く続くかと思いきや、
いきなりの梅雨明け宣言。今年も夏が始まりました。
暦の上でも夏至も過ぎ、季節は夏の気が満ちています。

ひまわり

夏は汗をかきましょう!


日本の夏は、高温多湿で、蒸し暑い。
汗もかいて、よけいベトベトして、気持ち悪く感じることもあります。

服が汗だくになることを避けて、制汗剤を多用している方もいらっしゃるかもしれません。

汗で服がびっしょりになるのを避けるのは、身だしなみのひとつかもしれませんが、
夏は、汗をかいて当たり前!

体感の気持ち悪さは、こまめに拭き取る、着替えるなどして調節し、
夏は、汗をかきましょう!

汗 女性

自然に体を合わせる

というのは、東洋医学では、次の季節の体調は前の季節をどう過ごすか、
にかかっていると考えます。
人間は、自然の一部なので、自然と歩調を合わせることが
日々の健康につながるのです。

しかし、近年は、クーラーの効きすぎで、汗をかきたくても、かけないという方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
みなさんの健康にかかわるので、ぜひ、温度は適温にして頂きたいところです。

東洋医学で「汗」と関係深いのは

さて、東洋医学で、「汗は、ある臓器と関係が深い」と考えられています。
その臓器とは、、、
「心(臓)」です。

わたしたちが運動するとき、心臓の鼓動が早くなり、汗がじわーっと、
そして、どどっと出てきます。

また、スピーチの前や、歩いていて急に車が出てきたりすると、心臓がドキっとして、
「冷や汗」をかくこともありますよね。

汗 サラリーマン
このように「心臓と汗は深い関係にあるのだろう」と想像できます。
西洋医学からみても、心疾患がある方の症状に、「多量の発汗」というのがあり、
ひとつの判断材料になりえます。

東洋医学では、「心(臓)」と関連が深い液体(分泌液)は「汗」で、
「心(臓)」がやんだ時に、あらわれると考えています。

他の臓器と体の液体(分泌液)の関係


「心(臓)」と「汗」の関係と同じように、他の臓器にもそれぞれ関連する液体(分泌液)があり、
臓器の不調のサインになります。

その考えの元には東洋医学の基本理論である「五行説」があります。

「五行説」とは

「五行説」では、自然界のあらゆるものを法則に基づいて分類し、
『木、火、土、金、水』の5グループに分類しました。

963658
木火土金水の性質 
木:真っすぐに、あるいは曲りながら伸びる。生長、発散。    
火:燃え上がる。熱い。
土:穀物を育て、生み出す。物事を生み、育てる。 
金:堅い、自由に形を変えられる。
水:下に向かって流れ、潤す。

これらの性質に従って、季節、色、味、そして、
私たちの体(臓腑)や体液、感情も五行にあてはめて分類しました。

五行色体表
『木』→『春』『青』『酸味』『肝・胆』『目』『涙』『怒』
『火』→『夏』『赤』『苦味』『心・小腸』『舌』『汗』『喜』
『土』→『晩夏(長夏)』『黄』『甘味』『脾・胃』『口』『涎(よだれ)』『思』
『金』→『秋』『白』『辛味』『肺・大腸』『鼻』『涕(はなみず)』『悲』
『水』→『冬』『黒』『鹹味(塩辛い味)』『腎・膀胱』『耳・陰部』『唾(つば)』『恐』

「涙」「汗」「涎(よだれ)」「涕(はなみず)」「唾(つば)」の
5つの液体(分泌液)のことを「五液」といいます。


この表にあるように、さきほどの「汗」は、「心」と同じグループに属していることがわかります。
「心」に何らかのトラブルがあるときは、「汗」が判断基準のひとつになるのです。

それぞれの臓器と五液の関係&ケア食材


「肝」と「涙」

「肝」と関係が深い体のパーツは「目」です。
「肝」の不調のサインとして、「視力が落ちる」「目が疲れる」「目が充血する」などがあります。
「目」と関連が深い液体(分泌液)は「涙」。
悲しくもないのに「涙」が出る、風が目に入ると「涙」が出るというような場合、
「肝」の不調を疑います。


涙
薬膳的「目」や「涙」のお助け食材
菊花、桑の葉、クコの実、アサリ、シジミ など

「心」と「汗」

前述のように、「心」と「汗」は深い関係があります。
「心」が不調だと、ことあるごとに顔や体全体に「汗」をかきやすいとされています。
「汗」は、「心」の不調の他にも次のような体のサインを示すことがあります。

*起きている時に汗を大量にかく…「気(エネルギー)」の不足

*寝ている時に汗をかく…体の中の水分の不足


薬膳的「心」や「汗」のお助け食材
小麦、もち米 など


*汗が止まらない時は、収れん・固渋作用 (漏れ出るものを止める)のある

酸味の食材もおすすめです。
梅干し・酢・レモン・りんご・みかん・杏・さんざし・蓮の実 など

*発汗させたい時におすすめ
しょうが、ねぎ など

「脾(膵臓などの消化器)」と「涎(よだれ)」

東洋医学で「脾」というのは、膵臓などの消化器のことを指します。
消化器というと、食べ物と結びつきます。乳幼児に「涎(よだれ)」が多く出はじめると、
そろそろ「消化器」の発達の準備が整ったというサインで、離乳食を始める時期とも言われます。

反対に、「脾」が弱ると、寝ているうちに「涎(よだれ)」が出て、
枕を濡らしてしまうようなこともあります。
そのような状況のときは、「脾」の不調の可能性を考えましょう。

赤ちゃん 寝る 涎
薬膳的「涎」の関連臓器「脾」のお助け食材
山芋、大根、梅干し など
*「脾」が弱っている時は、消化の負担を減らすため、よく噛んで食べたり、おかゆもおすすめです。

「肺」と「涕(はなみず)」

「肺」と関連が深い体のパーツは「鼻」です。 
よって、「肺」に不調が起こると「鼻」にあらわれやすく、鼻水が出る、鼻がつまるなど
「涕(はなみず)」を伴う症状が出てくることも多くあります。

花粉症
薬膳的「涕(はなみず)」や「肺」のお助け食材
しょうが、長ねぎ、しそ など

「腎」と「唾(つば)」

「腎」と言えば、「尿」を作るところなので、もちろん「尿」とも関連深い臓器ではあります。
その他、「腎」と同じ「水」のグループに属する感情に「恐」があります。
私たちは、何か恐しいことが起きた時、生唾を飲み込むことがあるように、
「恐」「唾」「腎」は、関連があるのです。

恐怖
薬膳的「唾(つば)」の関連臓器「腎」のお助け食材
山芋、くるみ、小豆 など

その他、食べ物で体ケアをするときのヒントに、こちらの記事もご参照ください。

今日の体調・不調・体質のタイプから今食べるべき食べ物がわかる!家庭で今すぐ使える「おうち薬膳」の始め方



以上のように、東洋医学からみると、体から出る分泌液には、臓器不調のサインが隠れている
場合があります。汗などの分泌液がいつもと違うと感じたら、五臓と体からでる液体(分泌液)の関係も考慮してみましょう。

日々の体調セルフチェックのひとつの方法として、お役立てください。


関連するオーガニック薬膳食材

0416112515_5ad4098b09b12
1011121525_59dd8ccdc9bd1

オススメの記事

ショック!家庭菜園で取れた野菜も全て安全というわけではなかった!ホームセンターで菜園セットを買っていませんか?人体に悪影響が懸念される硝酸塩量を測定して見えた驚きの新事実。

東洋医学・望診法でみる梅雨シーズンにカラダが重い・だるいの原因。梅雨に弱い人は消化器系「脾」が弱い人!?湿気と水に負ける人はこんな人です。

東洋医学から考える未病の予防法。目にはみえないけれど私たちの体を動かす原動力「気」とは一体何か。

この記事のタグ
お気に入り登録する
シェアする
fitness fit sweat training body sport active

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたにお勧めの記事
関連記事
ページ上部へ