驚くほどの栄養が詰まったポンカン。農薬不使用の旬のポンカンをまるごと活用する使い回しレシピ
節分が過ぎて、やはり来たか!と思うほどに心底寒いと感じる日もあれば、
お日さまの光が暖かく感じられる日もあります。
そんな中、野原での散歩では冬眠からの早い目覚めなのか、てんとう虫やカナヘビにも出会います。
私の家の周りには、多くの田畑の風景が見られます。
子どもたちにとっても、自然と過ごせる遊べる場として、ありがたい環境だなと常々思っています。
ところが、最近は田畑を持つお年寄りの方が、農業を存続出来なくなってきているのが現実です。
そして、そういう田畑が売られ、介護施設や家が建ち、急激に風景が変わってきました。
それは、私の住む所だけではなく、その他の地域でも同じ事が言えます。
元気なお年寄りが少なくなってきた現実を、ひしひしと感じます。
世の中にはこんなにも健康に関する情報が溢れ、
必要とすれば大概は誰でも手にする事が出来たり、取り入れたりする事が出来るのに。
世の中には、たくさんの情報と物がありますから難しいですが、
健康で元気になるのには、本当は絶対にシンプルでいいはずだ!と、私は思っています。
では、自分自身も元気なお年寄りになるようには一体どうしたら良いのでしょうか?
それは、まずは添加物をなるべく避けること、
旬なものや、農薬がかかっていないエネルギーあるものを
いただく暮らしを続けていくことが大事だと思っています。
旬でなくても、今は色んな地域から物が流通されてきているので、
その季節の物でなくても買う事は出来ますよね。
ですが、やっぱり旬のものが美味しいし、体に効く感じがするのです。
今回は、美容や健康維持、そして認知症予防にもいいとされる旬のポンカンのレシピを提案します。
レシピと言っても、ポンカンを切って混ぜるだけです。
ポンカンの栄養をまるごとそのままいただきましょう。
元気なお年寄りが存在する昔
日本のはるか昔、学校で学べなかった時代にも本当に賢い人はたくさんいたと言います。賢い人は、皆自分の言いたい事が明瞭かつ簡潔で話せていた。
「大事な良い言葉を選んで率直に簡潔に相手に伝えられる」
なんて出来たら素敵な事だなぁと自分を振り返って思います。
そういう人たちは、一体誰にどのようにして学んできたのでしょうか?
それは、身近なお年寄りだそうです。
子どもは経験豊富なお年寄りから、たくさんお話を聞いて育ってきた。
今でも、そのような暮らしをしている方もいらっしゃるとは思いますが、現実は少なくなりました。
私にも祖母はいましたが、
一緒に暮らしていなかったからか、話すタイプでなかったからか、そういう時間を持てませんでした。
祖母は、娘である私の母親に会いに毎日1時間かけてバスに乗って、針仕事をしにやって来てはいましたが。
元気なお年寄りに良い言葉やお話を聞いて、自分のものとして活かせる
そうして、また自分の孫たちに話して聞かせる…
今の私たちの身近な世の中にこの流れがないのは非常にもったいない事と思います。
この間、図書館で借りてきた絵本が、おじいちゃんがボケている話でした。
お話自体は、ほんわかしたものだったのですが、今の現実の世の中だなぁと何となく寂しくなりました。
世界で一番厳しい基準を誇るドイツ産!お子さんのイライラ対策に。アレルギーのあるお子さんでも安心して食べられる子供用マルチビタミン+カルシウムサプリ 1〜3本セット
¥ 6,156 ~ ¥ 17,496 (税込)
> 商品の詳細はこちら元気なお年寄りはどう生きていたの?
昔の元気なおじいちゃんやおばあちゃんは一体どうしてたの?それは、常々足腰を動かしていたこと。
少食だった事、そして、旬なものをその時期に食べていたことだと思います。
食べ物が持つエネルギーもきっと昔と今では全然違うと思います。
農薬や添加物がもたらすものは、
食べ物が持つエネルギーを減少させてしまうのは言うまでもありませんよね。
エネルギーあるものは、少量で良いし、
またそのエネルギーをもらった自分も、少量で充分な体になるのです。
今回は、今が旬のポンカンを使って、
ポンカンそのものの栄養をまるごと食べられる手軽に出来る簡単レシピを提案します。
ポンカンって?
少しボコボコした果皮が特徴のポンカンは甘みが強くて酸味は控えめ。
果肉はやわらかくて果汁も多い柑橘です。お子様から大人の方まで幅広い年齢層に愛されています。
形状によって「高しょう系」と「低しょう系」に分けられます。
高しょう形はサイズが大きく腰高で球形。低しょう系は扁平でやや小さめです。
「ポンカン」って「デコポン」の親だって事、知ってましたか?
私は知らなくて、単純に大きいデコポンの方がポンカンの親だと思っていました。
インド原産だと言われており、ポンカンのポンはインドの地名プーナに由来しているそうです。
我が家でもポンカンは人気で、剥きやすく、そして美味しいので、すぐになくなってしまいます。
脳の神経細胞と「ノビレチン」
認知症と聞いてまだピンと来ない方もいらっしゃるとは思います。でも、認知症って、発症する10年も前からじわじわと脳機能の低下が始まっていると言われています。
また、25年も前からだと言う方もいらっしゃいます。
ポンカンの皮には通常の柑橘類より『ノビレチン』が多く含まれ認知症予防に効果がある、
と国立長寿医療研究センターが発表しました。
神経細胞は多数の神経突起とよばれる突起を伸ばし、隣り合う神経細胞と繋がり合います。
神経細胞がそれぞれ単独で働くことでは機能することができません。
しかし、老化が進むと、神経突起の伸長は鈍くなり、
ネットワークが構築されにくくなるため、脳機能の低下が増加します。
柑橘類の中では、ポンカン、シークワーサーがより多くのノビレチンが脳機能が維持されるということです。
屋久島の農薬不使用自然栽培ポンカン
今回は、IN YOU Marketの屋久島の農薬不使用自然栽培のポンカンを使ってレシピを作りました。写真左は通常のポンカンで、右の写真が屋久島の農薬不使用のポンカンです。
「自然栽培をされているので、多少見た目が悪いこともありますが、味は濃厚です」
と、書かれてありましたが、なるほど、見た目とは違って、
つぶつぶが細かくギュッと詰まっていてみずみずしく、上品な甘みがあって、とても美味しかったです。
自然栽培って、そこで生きている虫や草やみんなが必要とされて出来ているんですよ!
バランスこそ大事になってきて本当に大変なのですが、
その生きてるみんなの力が活かされて美味しくなっているのです。
そして、そうする事を可能にするには、生産者さんの自然を愛する心、
その田畑全部を愛して、存続する心がなければ出来ないのです。
その想いが詰まっています。
写真左上が市場で売られているポンカンで、右下が屋久島の無農薬ポンカン
皮も薄く、通常のポンカンより皮に含まれる苦味が少ないです。
なので、外皮は、調理せずにポン酢に漬け込むレシピを下記で提案しています。
中の房も薄皮を剥く必要はありません。
房を取り出したらそのままレシピに使えます。
無農薬水菜とポンカンのサラダの作り方
材料
作り方
1 水菜は5cmくらいに切って、ぽんかんは皮を剥き、
実を半分ほどにして、水菜と一緒に器に盛る。
2 ドレッシングの材料を混ぜ、回しかける。
無農薬ポンカンの皮入ポン酢の作り方
材料
作り方
1 ポンカンの皮は細くスライスして、保存できる容器や瓶にその他の材料と一緒につけておく
無農薬蒸し野菜のポン酢和えの作り方
材料
作り方
1 それぞれの野菜、お揚げ、わかめを食べやすい大きさにカットする。
2 鍋の底から順番に、しめじ、白菜、大根、かぼちゃ、人参を乗せていき、
上から塩をぱらぱらと振り、お揚げはまわりにパラパラと入れて、水を入れて蓋をし、蒸し煮する
3 蓋の間からたくさん蒸気が出てきて、野菜が柔らかくなってたら出来上がり。
4 わかめも入れて混ぜ、器に盛って、ポン酢を好きな分量をかけていただきます。
有機チアシードのポンカンゼリーの作り方
材料
作り方
1 ボウルにチアシードとみかんジュースを入れて、菜箸などで混ぜてから1時間くらいおく。
チアシードとみかんジュースを入れてすぐの状態
チアシードがジュースを吸って柔らかくなった状態
2 ポンカンの外皮を剥いて、一房を2、3等分に切って、1のボウルにつけておく
3 半日ほど時間をおいてからの方が、素材が調和されて美味しくなります。
待つ時間はあるけれど、混ぜるだけの簡単ゼリー。ゼリーを食べた後に、ポンカンのおいしさがふわっときます。
最後に
私もポンカンの事を調べていく内に、そのたくさんの栄養や効能があることに驚きでした。旬の物をいただいくだけで、もたらされるものがあまりにも多くて、
神様は何てバランス良くこの世をつくったのだと思うのでした。
針仕事をしに毎日一時間かけてやって来た私の祖母は98歳まで健在でした。
お話こそ私は聞いてはいませんでしたが、果物が大好きでよく食べていました。
この世の恩恵を受け、私も元気なおばあちゃんになって、
孫にたくさんお話をしてあげられるようでありたいなと思います。
早速、IN YOU Marketで材料を揃えよう!
炭と水で作られた健康な大地で育つ農薬、肥料、除草剤不使用のキウイ・ポンカン・みかんジュース・ポンカンジュース ・ゆず果汁・ゆず味噌
¥ 1,545 ~ ¥ 10,250 (税込)
> 商品の詳細はこちらこの記事を読んだ方にオススメの記事
捨てるなんてもったいない。丸ごと大根活用術「部位別無農薬の大根使い回し簡単レシピ」砂糖不使用!カフェインが気になるママに。 有機キャロブパウダーを使ったカフェインレスのチョコ風蒸しパンの作り方。
今が旬。知らなかった柚子の使い方と、柚子を徹底的に使い回す活用レシピ!冬は柚子をたっぷり満喫しつくそう!
IN YOUライター募集中!
あなたの時間を社会のために有効活用しませんか?
年間読者数3000万人日本最大のオーガニックメディアの読者に発信しよう!
IN YOU Writer 応募はこちらから
この記事が気に入ったら
いいね!しよう