世界1位スパの元セラピストが教える、体質改善レシピ 「夏に食べたい美肌ごはん」vol.1 |高野豆腐とトマト、アボカド入りのグラタン
世界1位スパの元セラピストが教える、
体質改善レシピ
「夏に食べたい美肌ごはん」vol.1 |
高野豆腐とトマト、アボカド入りのグラタン
暑い夏が間もなく、到来します。私は個人的に冬より夏が好きなので、気温の上昇とともに
気持ちの高まりが止まりません。
野菜を始めとする夏が旬の食べ物も、夏のレジャーも大好きです。
そんな夏派の私ですが、実は、極度の敏感肌。
敏感肌である私にとって、夏の紫外線は大敵です。
また、加齢も重なり年々夏の肌に自信がなくなってきています。
これからが夏の本番ですが、肌にストレスを与える紫外線の影響を緩和できる方法があれば、
毎日取り入れたいと常々考えています。
肌の老化の主な原因となる「紫外線」
紫外線を受けた肌は、赤くなる、皮がむけるといった様々な肌ダメージが起こります。
それらのダメージは、紫外線が活性酸素を発生させることで起こります。
活性酸素は、体の老化を促すもの。
つまり、何の対策もせずに、紫外線を毎日浴びているということは…
毎日、刻々と体の老化を進めているということ!
美容・健康どちらの面で考えても、できる限り紫外線を浴びたくはありませんが、
夏を楽しく過ごすため中では、紫外線を避けては通れません。
紫外線は肌の土台「真皮」まで届く
紫外線はUV-A波 UV-B波の2種類あり、肌表面から肌の土台にあたる真皮まで影響を与えます。
UV-A波は、表面の角質や表皮に影響を及ぼすので、肌のバリア機能は低下。
それにより乾燥肌や敏感肌という肌トラブルまで引き起こします。
また、活性酸素によりメラニン色素が発生しますので、シミやくすみの原因にもなります。
肌の土台になる真皮では肌のハリ・つやの源となる、コラーゲンとエラスチンが存在しています。
UV-B波はこのコラーゲンやエラスチンを生成する線維芽細胞という、
美肌に欠かせない細胞を傷つけてしまい、たるみやシワが発生します。
肌の土台から表面まで影響を与える紫外線、気をつけたいものですね…!
そして、そんな内側からの紫外線ケアに効果が期待できるおすすめ食材に、
”肌の新陳代謝を促してくれるタンパク質”を豊富に含んでいる
・高野豆腐
”食べる紫外線対策”として注目されている抗酸化力の強い
・トマト
があります。
紫外線を浴びて元気がなくなった肌には、
高タンパクの「高野豆腐」がおすすめ!
煮物や和食に登場する高野豆腐、実は栄養価が高い美容食材です。
高野豆腐100gあたり、タンパク質は約半分にあたる50gも含まれており、
卵の約4倍・木綿豆腐の約8倍という、優れた含有量を誇ります。
高野豆腐は、植物性タンパク質の中でもトップを争う、タンパク質量の多い食材なのです。
そんな高野豆腐に含まれているタンパク質は、コラーゲンの生成に働きかけてくれるので、
紫外線ダメージを受けた日には積極的に摂取したい食材だといえるでしょう。
食べる紫外線対策として注目される、
リコピン豊富な「トマト」!
強い抗酸化力で近年注目されている栄養素にカロテノイドがあります。
カロテノイドとは、主に緑黄色野菜に含まれる暖色の色素。
カロテノイドには、β-カロテン、リコピン、ルテインなどがありますが、
中でもトマトに含まれる「リコピン」には、
紫外線で発生した活性酸素を少なくしてくれる働きがあります。
そのため、トマトは夏に毎日摂取したい野菜のひとつで、
リコピンの1日の推奨摂取量の目安は15mg程度。
大きめのトマトなら2個、トマトジュースなら1缶(150ml)
で摂取が可能です。
ちなみに、生のフレッシュトマトも栄養が豊富ですが、
トマト缶・トマトピューレ・ケチャップと加工済みのトマトの方が
リコピンの摂取量自体は豊富。
またリコピンは油溶性の栄養素なので、油を使って調理すると
吸収率がアップします。
そのため、イタリアンでおなじみのオリーブオイルとトマトを使った料理は、
美味しい上に紫外線対策もできる素晴らしいメニューだと言えるでしょう。
今回はそのオリーブオイルも使い、高野豆腐とトマトで作る、
グラタンのレシピをご紹介します!
美肌を育てる!高野豆腐とトマトのグラタンの作り方
- 2人分
材料
・有機トマトピューレ 200g・戻した、有機高野豆腐 60g
・有機玉ねぎ 1/2個
・昆布 1枚※10cm程度
・水で戻した有機干ししいたけ 6個
・有機干ししいたけの戻し汁 大さじ2
・有機ぶなしめじ 100g
・有機ズッキーニ 1/2個
・有機アボカド 1/2個
・有機オリーブオイル 大さじ1
・有機にんにく 1かけ
・水 100ml〜200ml
・自然塩 適量
・有機パン粉 適量
・チーズ 適量
・粉チーズ 適量
・有機ブラックペッパー 適量
下準備
高野豆腐と干ししいたけは戻しておく。作り方
①玉ねぎ、にんにくをみじん切りにします。
高野豆腐、その他の野菜、きのこは一口サイズに切ってください。
②オリーブオイルを中火にかけ、にんにくを熱します。
ゆっくりと香りをオリーブオイルにうつしていくイメージです。
香りがついてきたら、玉ねぎを加えて、透明になるまで炒めます。
③トマトピューレ、干ししいたけと昆布、
その他の野菜、きのこ、水、干ししいたけの戻し汁を加えます。
全体を和えたらふたをして、弱火で20分から30分くらい煮込みます。
味見をしながら、塩を味を整えます。
最後アボカドを加えてフライパンの中で和えて、耐熱皿に流し込みます。
チーズをのせたら、溶けるまでオーブンで加熱します。
大体200℃で10分程度、様子を見ながら加熱します。
チーズが溶け始めたタイミングで、パン粉・粉チーズをかけ、再度、焼き目をつけてください。
⑦最後はブラックペッパーをかけ、完成です!
・たまねぎとトマトに熱を通すことで、砂糖を使わず自然な甘さに出来上がります。
・昆布の旨味成分はトマトと相性がよく、干ししいたけも入れることにより、
味がさらによくなります。
・調味料はあまり使用しませんが、しっかりした味わいで満足感を得られるレシピです。
・昆布の旨味成分はトマトと相性がよく、干ししいたけも入れることにより、
味がさらによくなります。
・調味料はあまり使用しませんが、しっかりした味わいで満足感を得られるレシピです。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU MarketIN YOU Marketのおすすめオーガニックフードアイテム
【IN YOU Market限定】1ヶ月ごとに献立チェンジ!
無添加&完全オーガニック冷凍食品|10分湯煎であったかお家ごはんを実現!マクロビオティックセット5食分
¥ 15,000 (税込)
こちらのレシピもおすすめです!
ベジタリアン中華「素食」って何?香港在住ライターが教える簡単レシピ3選【疲労回復レシピ】暑さと湿気で消耗した体にうれしい、 夏野菜の王様“モロヘイヤ”のシンプル炒めと、アレンジレシピ2選
梅雨の不調改善にも!旬の実山椒で作る、ピリリと爽やかな調味料3種と活用レシピ2選
この記事が気に入ったら
いいね!しよう