止まらないくしゃみ、鼻水 辛い花粉症。今あなたの体内で起こっていること。少しでも軽減させるには免疫がキーに。
今、日本人の国民病ともいわれ、わたし達の4人に1人が発症している花粉症。
マスクやゴーグルタイプのメガネで花粉をさけ、かゆみや炎症を薬で抑え、とりあえず目先の症状を解決することで精一杯な方がほとんどかもしれません。
しかし病院からもらった市販の薬で一時しのぎの対処を続けていると、やがて深刻な事態に陥ることになります。
花粉症を発症するのは、私たちの体が冷え、陰性よりになっているため。
花粉症が発症するときは睡眠不足によって疲れがたまっていたり、ストレスが溜まっていたり、また食生活に問題がある時により重い症状になって表れやすい傾向にあります。
また、一方今日では花粉症の原因は単なる免疫疾患の問題だけではないということが分かり始めました。
例えば現在日本では排気ガスなどの空気汚染・化学物質や農薬問題が深刻であり、花粉にのってこのような自然の花粉以外の有害物質が空気中に浮遊していることから、昔と比べてシーズン中鼻水やくしゃみ、目の痒みに苦しまされる人の数が年々増えているのではないかと考えられています。
自分たちの力で空気中の浮遊物を除外することは難しくても、免疫バランスを整えることはできます。
免疫力が低下すると、風邪・インフルエンザなどの感染症だけではなく、ガンをはじめ慢性リンパ性白血病、腫瘍、心臓病、糖尿病、女性特有の疾患、自律神経失調症、腎臓病、慢性関節リウマチ、動脈硬化など様々な深刻な病気のリスクが高まります。
今、花粉症に悩まされているあなたは、このような深刻な疾患にならないためにも今のうちに自分の体について今何が起きているのかを知る努力をする必要があります。
花粉症のメカニズム
私たちの体の中でいったい何が起こっているの?
西洋医学的みかた:花粉症は花粉をアレルゲンとするアレルギー反応。
わたし達の体を守っている免疫細胞の1つ、リンパ球にはTh1リンパ球(Th1)とTh2リンパ球(Th2)があり、それぞれ役割が異なります。
Th1は主にウイルスや細菌などに対して働き、Th2は食物や花粉などに対して働きます。
花粉症の反応を起こしているのはTh2。
この2つのリンパ球は互いに抑制しあう関係で、Th1が増えるとTh2が減り、Th2が増えるとTh1が減り相互にバランスをとっています。
Th1がキラーT細胞やNK(ナチュラルキラー)細胞などを活性化させ、細胞性免疫(直接抗原を攻撃。抗体はつくらない)を活性化させるのに対しTh2細胞はB細胞を活性化させ、I型アレルギーを起こすIgE抗体の産生を促し体液性免疫(抗体をつくる)を活性化させます。
花粉症などのアレルギーが起きる時はこの2つのリンパ球のバランスが崩れTh2が増えている状態。
このバランスの崩れの原因は西洋医学ではまだよく分かっていませんが、食生活の乱れや現代社会の様々なストレスなどが影響しているといわれています。
このTh1が何らかの理由で減少しその働きが弱まると、感染症は勿論さまざまな病気を引き起こします。
その1つが日本人の2人に1人がかかるといわれているガン。
私たちの体内では、日々多くの細胞が死に、そして細胞分裂により新たな細胞が生まれています。
この細胞分裂の過程で遺伝子が突然変異を起こし、ガン細胞が発生します。
ガン細胞は、健康な人の体内でも1日に5,000個ほど生まれるといわれています。
その次々と生まれるガン細胞を攻撃するのがTh1により活性化されるNK細胞。
NK細胞は常に体内をパトロールしてガン化した細胞を即座に攻撃し、わたし達をガン発症から守っています。
ところが花粉症を発症している場合、体内ではこのNK細胞が減っている状態。
ガン細胞を攻撃する力が弱く、ガン細胞が増殖し、ガン発症へ刻々と進んでいるかもしれないのです。
前述した通り昔と比べ、現代の花粉には様々な有害物質が混ざっており、そのため花粉症の人口が年々増えているという専門家もいます。
体外に存在する有害物質だけでなく、食品に含まれる添加物や化学物質、また現代の食品の栄養素の欠落のため、わたし達の免疫システムにひずみが起こっているとも考えられています。
東洋医学的みかた:花粉症はデトックス反応
マクロビオティックも含め東洋医学では花粉症の原因は体内に溜まった毒素とくに水毒であるとされています。
体内に過剰な水分と白砂糖や人口甘味料由来の糖分があると、肥満細胞から出されるヒスタミン(炎症物質)が増加。
過剰な陰性食品(平たく言うと体を冷やす作用のある食材)により、わたし達の体内の細胞が陰性化する(冷えて緩む)ことによって免疫過敏症になるといわれています。
清涼飲料やアルコール、水分や糖分の過剰摂取や食べ過ぎ(食べ物も最後は水分になります)も水毒につながり、体を冷やし花粉症の原因となります。
涙、鼻水、くしゃみといった花粉症の症状は体に溜まった余分な水を体外に出そうとするデトックス反応。
また肺と鼻はつながっているため、花粉症の症状は「肺の冷え」そしてその肺とつながる「胃腸の冷え」が原因と考えます。
現代の食生活によりわたし達の胃腸は常に冷えと隣合わせ。
冬場でもスーパーでは夏の体を冷やす野菜や果物が手に入り、化学物質や添加物まみれの食品も体の冷えに繋がります。
さらにわたし達はストレス過多の生活のため無意識に体や心を緩める甘いものを欲しますが、甘い物もやはり体を冷やします。
体の冷えは万病のもと。
花粉症の原因でもある冷えは女性特有の疾患である子宮内膜症、子宮筋腫や不妊症、また自律神経失調症、腎臓病、膀胱炎、慢性関節リウマチ、動脈硬化そしてガンなど様々な病気の引き金になります。
つらい花粉症を根こそぎ改善
体質改善で花粉症とさよなら! 3つのポイント
花粉症を改善するためには、その症状を薬で止めるだけではなく、体の免疫機能のバランスを整え、日ごろから体内に毒素を溜めないように心がけることが大切。
私たちの体が本来持っているデトックス能力を高め、そして毒素をなるべく体に入れない生活に切り替えていきましょう。
肝臓に負担をかける薬は極力使わない方が長期的にみると体質改善には良いのですが、いきなり今使用している市販の薬をやめるのは難しい思います。
また、症状があまりにつらいという方は、単に症状を抑えるためだけの西洋的な薬よりも体に合った漢方薬を探して使用することをおすすめします。
表面の症状を抑えてくれる西洋医学を上手に使いながら、東洋医学的考え方を取り入れて長期的な体質改善を試みてはいかがでしょうか?
1. 胃腸を冷やさない
体を冷やす生野菜、果物、生肉、生魚、甘い物、香辛料、アルコール、コーヒーやココアなどを控えましょう。また冷たい水ではなく室温、とくに冬の間は温かい飲み物を適度に飲むように心がけます。
2. 毒素を体に溜めない
午前中の食事は、内臓に負担をかけないように少量に(プチファースティング)。普段の食事もなるべく動物性食品を控え、精白度の低い穀物をしっかりとる素食にし、老廃物を溜めにくい食生活を心がけます。
3. 炎症を抑えるために、乳製品を控えましょう。
乳製品はアレルギーの原因であるヒスタミン値を上昇させ、過敏な反応を引き起こす原因。化学物質全般も炎症をひどくするので、添加物や農薬などの化学物質を使用した食品は可能な限り避けます。
花粉症対策の強い味方
アレルギー体質を改善する食物
1. 体を温める食べ物を積極的に取り入れる
体を温める食材は冬の旬の食材。冬からの花粉症対策が重要といえますが、今からでも遅くはありません。
しょうが・ねぎ・ニラ・芋類などをしっかり火を通す調理法で頂いて体をぽかぽかに保ちましょう。
2. 腸環境を整えてデトックスをうながす
花粉症はデトックスの一環。体に毒素が溜まっていなければ花粉症は和らぎます。
デトックスを担う腸の環境を整えるのにお薦めなのが小豆入り玄米ご飯や発酵食品である味噌汁と漬物。
繊維質の多い食べ物で腸内細菌の働きを助けます。
また、乳製品などで炎症を起こした腸の粘膜を修復する亜鉛を含む高野豆腐、切干大根や干しシイタケ、かんぴょう、海藻類といった食材も腸環境を整えるに有効です。
小豆や乾物は利尿作用があり、余分な水分を排泄してくれます。
また春の旬の野菜はデトックス効果が高いものが多いので、旬の野菜を心がけて頂きましょう。
3. 粘膜を保護して炎症を緩和
花粉症の原因には鼻、喉、目の粘膜のただれや血液の粘りによる毛細血管の血行不良がありますが、これらは活性酵素により引き起こされます。蓮根、自然薯、なめこ、わかめ、昆布などの「ネバネバ食材」は粘膜を保護し、これらに含まれる抗酸化物質が活性酸素の発生を抑えます。
体内の活性酸素が減れば血液の流れが良くなり、炎症を抑えることができます。
どこでも出来るツボ押しで、花粉症を予防&改善
ツボ刺激で身体の自然治癒力を高め、冷えを改善しクシャミ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどの花粉症の症状を和らげます。鼻詰まり&目のかゆみに
眉と眉の中間にある印堂(いんどう)と呼ばれるツボを親指の腹でゆっくりと小さな円を描くように20回くらい押す。鼻詰まりに
小鼻の横、鼻孔のすぐ外側にある迎香(げいこう)を中指の腹でゆっくりと小さな円を描くように20回くらい押す。花粉症の目のかゆみ&涙に
瞳孔の真下にある承泣(しょうきゅう)を中指の腹でゆっくりと小さな円を描くように20回くらい押す。わたしも数年前、花粉症を体験しました。
他人事のように思っていた花粉症でしたが、ある日突然、目がかゆくなり、鼻水も止まらず、「花粉症ってこんなに辛いんだ」と体感。
「1度花粉症になると治らない」と聞いていた私は花粉症を発症したことに愕然としましたが、家に常備していた梅肉エキス、ごぼう味噌や小豆茶を作って飲んでいるうちに、1~2日ですっかり症状はなくなってしまいました。
たまたまなのか・・。マクロビオティックが効いたのか?
わたし達の体はまだまだ現代科学が追いつけないほど複雑で、そして神秘的。
食事を変えることから始まる、あなたの中の「神秘」への気づき。
忙しい生活の中、ちょっと立ち止まって楽しんでみるのもよいかもしれません。
IN YOUオンラインサロン メンバー募集中です▼
この記事が気に入ったら
いいね!しよう