小麦粉なし!バターなし!簡単チョコバナナケーキの作り方

スイーツと言えば、ケーキ、シュークリーム、チョコレート、生クリームたっぷりのパンケーキ。
いつでも私たちの周りは誘惑でいっぱいです。
こうした<甘い誘惑>に負けないようにするには、精神力、プラス、確かな知識が必要です。
最近では、砂糖や乳製品が実は身体によくないことはよく知られています。
でも実際に、どのような成分が私たちの身体によくないのか?
それをしっかりと知っておくことで、身体のためを考えたヘルシースイーツを選ぶ習慣をつけていきたいものです。
今回ご紹介するのは、砂糖も牛乳も、生クリームも、小麦粉も使わない、
簡単おいしいバナナチョコレートケーキの作り方です。
生クリームは身体に悪い?避けたい理由とは?

店頭に並んでいる生クリームには2種類あります。
「植物性」と「動物性」です。
パッと見ではわからないようになっているので、ついつい同じ物のように受け取ってしまいがちです。
しかし、これらのふたつは全く違うのです。
牛本来の生乳、牛乳から作られているのが、動物性の「生クリーム」。
では、「植物性」の生クリームとは何なのでしょうか。
これは、正しくは植物性の「ホイップクリーム」で、植物性の油脂と添加物で作られたものです。
あれは油だったのですね。しかも添加物でいっぱいだなんて。
「動物性」と「植物性」、字面だと分かりにくいのですが、これは知っていなければいけない重要な違いです。
油脂を添加物で生クリームのように見せるなんて、少しばかり怖い発想ではないでしょうか。

乳製品が身体にかける負担について
では、「動物性」生クリームならば良いのでしょうか?
世界人口の半分以上が、実は牛乳を消化しにくい体質だと言われています。
乳糖を分解するための酵素であるラクターゼが不足しているために、乳製品の摂取による消化機能の不調やむくみ、頭痛が発生してしまうこともあるのです。
そういった理由で、乳製品を控えている人が増えてきているのですね。
しかし、これまでの習慣や、家族構成や文化などによっても違いますが、
人によっては突然に「乳製品」をたってしまうと、逆に「乳製品欠乏症」となってしまう場合もあるようです。
そのため、体内で消化を助けてくれるヨーグルトは積極的に摂っていこうという考え方が主流となってきているようです。

今回は、砂糖、牛乳、生クリーム、小麦粉も不使用のとても身体に優しいバナナチョコレートケーキを紹介します。
ナッツやチョコレートの量はお好みで調整してください。
バナナの柔らかな食感と、ナッツやチョコレートのクリスピーさがアクセントになって、パクパクと食べ進んでしまいます。
簡単バナナチョコレートケーキの作り方
材料
作り方
① まずは材料の下拵えから。バナナは輪切りに、チョコレートは細かく砕きます。クルミも食べやすいように細かくします。
② ボールに入れた卵を泡立て器で泡立てます。もったりとしてくるまでしっかり泡立てましょう。
③ ボールに蜂蜜、オリーブオイル、水、豆乳を入れます。しっかりと混ぜ合わせます。
④ 残りのおからパウダー、ベーキングパウダー、アーモンドプードルを入れて、だまにならないように混ぜ合わせます。チョコレートとくるみを入れます。
⑤ 全体的に均一に混ぜ合わせたら、お好みの型に流し入れます。


基本的に、材料を混ぜ合わせてオーブンで焼くだけの簡単レシピです。
しかし、レシピの工程を間違えないように気を付けましょう。
基本は、卵を泡立てて、液体が先、粉が後。これだけのルールを守っていれば、OKです。
また、今回のようにくるみやチョコレート、バナナなどの具材が入っているパウンドケーキの場合には、型に流し入れるまでの混ぜ合わせの段階で、具材が均等に混ざっているかどうかが、出来映えに差が出てきてしまいます。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Marketバレンタインの手作りスイーツやプレゼントに!IN YOUおすすめオーガニックアイテム
こちらの記事もおすすめです!
栄養たっぷり!簡単もち麦餅の作り方〜 IN YOU Marketで出会ったオーガニックな世界vol.19〜生クリームなし!丸ごと簡単濃厚スイートポテトの作り方
チョコなしで簡単!米粉と豆腐で作るしっとり濃厚ガトーショコラの作り方

この記事が気に入ったら
いいね!しよう