グラノーラに緑茶をかける新提案。グラノーラを健康的に食べるための3つのポイントと、ギー入り手作り緑茶グラノーラレシピ 2種。


本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
アテンション!グラノーラに何を合わせていますか?
消化に悪い食べ合わせになりがちなグラノーラ・・・

子供から大人まで、ヘルシーな朝食の定番として大人気のグラノーラ。
バリエーションもどんどん豊富になってきています。
みなさんは、グラノーラをどのように楽しんでいますか?牛乳やヨーグルトをかけることが多いと思いますが、最近ではパフェやアサイーボウル、スムージーなど、様々なレシピにグラノーラを使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はこの中には、消化のことを考えると要注意な組み合わせになってしまっているものがあります。
新しいご提案ミルクや豆乳の代わりに「緑茶をかけて食べるグラノーラ」

とはいえ、さっとかけて、さっと食べられるグラノーラは忙しい朝の頼もしい味方です。
消化に優しい食べ方はできないだろうかと考えて思いついたのが、緑茶をかけるというアイディアです。
意外かもしれませんが、これがさっぱりしてなかなか美味なんです。
試した人からは早速好評をいただいています!
ラーメンで言えば豚骨ベースか塩ベースか、パスタで言えばクリームソースかトマトソースかの違いといった感じと言えばイメージしやすいでしょうか。
食欲が落ちやすい暑い季節にもぴったりだと思います。

さらに、今回のレシピでは、最近朝の情報番組でも特集されて、さらなる人気に拍車がかかりそうなギーも使っています。
オーブンに入れるまでたった5分!余計なものが一切入っていない、とっても簡単に作れるオーガニック食材をたっぷり使った体に優しいグラノーラです。
朝ごはんの定番|市販グラノーラのヘルシーじゃない原材料の裏側

・ベースの穀物
・ナッツ/シード系
・ドライフルーツ系
・甘味料
・オイル
本来グラノーラは、主にこのような材料でできていることが多いグラノーラ。IN YOUでも過去に取り上げられたことがある通り、市販のものは「これって本当に健康なの?」といった疑いが湧いてくる原材料表になっていることも少なくありません。
砂糖が原材料のトップに来ていたり(つまり砂糖が一番多く含まれている)、カタカナばかりの添加物や保存料が羅列されています。
子供たちが大好きなコーンフレーク(グラノーラもコーンフレークもシリアルの一種)が特にそうだったりします。
良質なグラノーラも市販で、買えるけれど・・・

最近ではオーガニックや白砂糖不使用など、素材にこだわったグラノーラ専門店もどんどん増えていますが、
一食分だけで1000円以上したり、日常的に食べたいと思ったらなかなか手が出にくい値段設定だったりします。
また、アーユルヴェーダ的に見ると、食べ合わせが微妙なものも多いのも事実です。
穀物xフルーツxナッツは消化が大混乱の危険な組み合わせ!ドライフルーツを思い切って抜いてしまおう

まず、必ずと言って入っているドライフルーツ。
自然な甘みがついて確かに美味しいのですが、以前スムージーの回でも取り上げた通り、食べ物はそれぞれ消化のスピードが異なります。
消化のされ方があまりにも異なるものが一緒に体内に入ると、消化が適切に行われず、未消化物(アーマ)が形成されてしまいます。
個人的には、ドライフルーツを思い切って抜いてしまうことをお勧めします。
ハチミツはグラノーラの甘味料としては不向き。代わりにメープルシロップやアガベシロップなどがおすすめ

こちらも以前ホットミルクの回でお伝えしましたが、ハチミツは加熱には適しません。
質にこだわったグラノーラほど、ハチミツが使われていますが、こちらも気をつけたいところ。
メープルシロップやアガベシロップであれば、とっても合います。
牛乳xナッツ、牛乳xドライフルーツは消化的にNG。ナッツミルクで代用しよう

その手軽さから一番やりがちなのは、グラノーラに牛乳をかける食べ方ではないでしょうか。
しかし、牛乳はそのまま単体でいただくのがベストだと言われていて、特に酸っぱいフルーツとの組み合わせは消化不良を招くとされています。
牛乳の代わりにオーガニック・ナッツミルクを使うと良いでしょう。
グラノーラに有機緑茶をかけるという新提案

緑茶の効果と緑茶を取り巻く事情
抗酸化作用や免疫力向上など、機能性も注目される緑茶。緑茶うがいや、掃き掃除や料理や消臭剤などにも使えて万能です。
一方で、お茶の栽培には一般的に10回〜12回ほど農薬が散布されていて、「飲む農薬」と称されることもあるほど、残留農薬の問題が深刻なのも悲しい事実です。
農薬や除草剤を使用しない生産は、草刈りが重労働なだけでなく、技術的にも大変難しいため、
長年の経験と知恵、勘などを必要とする職人技です。
何よりも手間がかかるので農家さんの熱い思いがなければできません。ふかふかの土で育てられた、健全な
有機栽培のお茶を選びたいものです。
アーユルヴェーダ的にもこれからの季節から、夏に緑茶はぴったり!

アーユルヴェーダ的に見ると、火の要素であるピッタが上がりがちな熱い夏に、緑茶や抹茶の持つ渋みや苦みを適量取ることは、クールダウンに効果的だといえます。紅茶やウーロン茶と違って発酵していないので、アーユルヴェーダ治療院でも勧められることがあります。とはいえ、カフェインが入っていますので摂りすぎは注意ですし、特にヴァータ体質の方は気をつけてくださいね。
グラノーラに緑茶をかける。
騙されたと思って一度試してみてください!美味しいですよ。超簡単!オーブンに入れるまでたったの5分!緑茶に合うグラノーラのレシピ2種
シンプルで良質な具材を使って、コスパも良い手作りグラノーラを作ってみませんか?
緑茶をかけるのにぴったりなプレーンのグラノーラと、ナッツミルクとよく合う抹茶グラノーラの2種類の作り方です。
定番プレーン-材料
○有機オートミール 300g
○有機ひまわりの種 30g
○有機松の実 30g
○ココナッツロング 30g
○ジャガリーor 有機きび砂糖 大さじ1(省略可)
○有機シナモンパウダー 小さじ1
○有機ジンジャーパウダー 小さじ1/2
○有機ココナッツフラワー 大さじ1(大さじ1)
○岩塩 ひとつまみ
◎ギー or ココナッツオイル 60g
◎有機メープルシロップまたは無農薬のブルーアガベシロップ 80〜100g(お好みで調整)
作り方
<下準備>オーブンを170度に予熱しておく。
1 ドライ系の材料○を全部ボウルに入れて混ぜる

2 ウェット系の材料◎を小鍋に入れて溶かす

3 グツグツしてきたら2を1と合わせて、オイルと甘味料で絡ませるように全体を馴染ませる

4 天板に薄く広げて、160度で25〜30分焼く(半分あたりで一度オーブンから取り出して、全体を混ぜる。まんべんなく焼くため)

常温に冷ました緑茶をかけて召し上がれ!
夜に淹れておいてそのまま冷ましておくと、朝はよりスピーディーに食べられます。

プラス1分の一手間、緑茶味の和グラノーラ
プレーン味のグラノーラが焼きあがったら、温かいうちにボウルに移し、有機煎茶と、有機抹茶パウダーを グラノーラ200gに対し、それぞれ小さじ1程度入れて混ぜる。
安心してそのまま食べられる有機茶葉だからこそできるアレンジです。香ばしくて最高ですよ。
ナッツミルクと合わせてどうぞ〜!

オーガニックだからこそ、安心してそのまま食べられる高級有機煎茶でグラノーラを作ろう。

静岡県山奥で小規模農家が栽培した、
茎も葉も芽も粉も入った緑茶。
小規模だからこそ、
お茶本来の成分と味、香りを損なわずに
製造から加工まで長年の勘で
美味しく仕上げることができるのです。
収穫したお茶は、葉だけでなく、
茎も芽も粉も無駄にしません。
茎には旨みが、芽には甘みが、粉にはコクがあり、
全てを入れることで甘みも渋みもある
懐かしいお茶の味わいが仕上がるのです。
葉色を極限まで青くしたアミノ酸いっぱいの全国でも稀小な有機JAS認定の高級抹茶

鹿児島県霧島市で育てられた有機JAS認定の高級抹茶。
古くから天狗や神々が住む地と言われてきた霧島山麓。
霧島の澄んだ空気、清らかな水、豊かな土、深い霧、
お茶にとって理想的な環境のこの大自然の中で、
こだわりのお抹茶が作られました。
農薬や化学肥料を使わずに、
人と環境にやさしい農業がされているから、
誰もが安心して飲めるお抹茶です。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market安心・安全な食材で楽しくクッキング!IN YOU おすすめのアイテム
こちらの記事もおすすめです!
白玉粉と豆腐で作るモチモチ緑茶だんごの作り方花粉シーズンに飲みたい緑茶。でも市販ペッドボトル緑茶には合成アミノ酸などの添加物が含まれている?本物の有機緑茶を味わってみよう。〜IN YOU Marketで出会ったオーガニックな世界vol.8〜
オーガニック粉末緑茶で作るレシピ|本格やわらかおはぎの作り方

この記事が気に入ったら
いいね!しよう