甘酒と塩だけ!砂糖不使用。旬の栗の渋皮煮の作り方。最高に幸せな甘味を作ろう。
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
旬の栗の渋皮煮が完全シュガーフリー!甘酒と塩だけで最高に幸せな甘味を出すレシピ
栗のおいしい季節になりましたね!
あちこちのお店でもネットに入ったつややかな栗を見かけるようになりましたし、ご家族で完全無農薬の栗林で栗拾いを楽しむのも秋の楽しみですね。
栗と聞いて、どんなお料理を思い浮かべますか?
栗ご飯、甘露煮、モンブラン、煮物、シンプルに茹で栗もおいしいですね!
栗は日本の古代遺跡からも発見され、お米よりも古くから主食として食べられていた木の実の1つとして知られています。
非常に歴史が長く、私たちにとっても馴染み深い食材の1つですよね。
成分的には、古代の重要な主食となっていたように炭水化物を多く含み、
ビタミンB、C(でんぷん質に含まれるので加熱しても失われにくい)、ナイアシンなどのビタミン類、
カリウムやカルシウムを始めとしたミネラルも含まれています。
漢方では、消化機能を整える、腎機能を高める、精気を補う、筋力を強める
などの働きがあると言われています。
栗にはさまざまな食べ方がありますが、今回お伝えするのはこれも栗料理の定番、
栗の渋皮煮です。
一般的な栗の渋皮煮のレシピは砂糖を使いすぎ!
渋皮煮というと、水と重曹を入れてゆで、お湯を取り替えて重曹を入れてまたゆでて、
ひたすら何度も繰り返す面倒な料理ではありますが、甘くて幸せな気分になりますよね。
残った渋皮煮で作るパウンドケーキやモンブランは絶品です!
ところが、巷のレシピは砂糖をたっぷり使ったものばかりで、
使用する栗の重量に対して、半分~同量くらい使用します。
砂糖や人工甘味料の害と言えば、もうIN YOUでは定番になっていますね。
こちらの記事もご覧ください。
★がん細胞の大好物ブドウ糖。そもそも「白砂糖」がなぜ体に悪いのかお伝えします。白砂糖の代わりになる9種類の体に優しい甘味料を徹底解説! 今さら聞けない「糖分とブドウ糖の違い」って何?
今回は「味」ということにもスポットを当ててみたいです。
甘酒と塩で甘味をつける渋皮煮を知ってしまうと、
砂糖をたっぷりと入れた渋皮煮はあまりに強烈に感じてしまいます。
どうしてそんなに砂糖を入れるの?
というくらい、価値観がガラリと変わります。レシピの前に。
甘酒と塩で作る栗の渋皮煮で重要なポイントは?
★慣れれば手間は大して感じないが、時間がかかることは覚悟する。
初めて作る方にとっては、まず何より栗の鬼皮をむく作業が大変そうに思われますが、慣れてしまえば1キロくらいならさっさと終わります。
それよりも、何度もゆでこぼしてアクを抜く作業、そして栗に甘さを染み込ませる作業。
作業そのものは、料理をしている最中などについでにやればいいだけなので、
実質の作業時間は短く簡単なのですが、砂糖ではなく甘酒を使うために
味がしみこむまでがとにかく長く、煮ては粗熱を取る繰り返しで
完成までに2日~3日ほどかかります。
おいしさを追求したければ、手間というよりも『我慢』の方が必要になります。
★栗の黄色い肌がむき出しにならないよう、細心の注意を払って鬼皮をむく。
★ゆでている最中、煮ている最中では、絶対に栗を踊らせない。
これはレシピでもお伝えしますが、完成までに長時間かかりますので煮くずれは最大の敵です。栗の肌が少しでも見えてしまうと、そこから煮くずれて原型をとどめられなくなります。
グツグツ煮て栗が動いてしまうと皮が破れやすくなり、そこから煮くずれてきます。
生まれたての赤ちゃんを扱うような、細心の優しさが必要になります。
完全シュガーフリー!
甘酒と塩で作る栗の渋皮煮の作り方
材料
作り方
1、ボウルに栗を入れて洗い、熱湯を入れてひたします。粗熱が取れるまでしばらく待ちます。
※むきすぎて栗の中身が見えないようにしてください!そこから煮崩れてきます。
3、2の栗を鍋に入れて、ひたひたくらいの水と重曹小さじ1を入れて中火にかけます。
(実際は落し蓋をします)
沸騰したら10分ほどゆでます。アクが出たらすくい取ってください。
水を入れる時に栗に当たってしまうと崩れやすくなるので、なるべく流れる水が栗に当たらないように端から静かに入れてください。
渋皮についている太い一本の筋がありますので、取れそうならつまようじなどを使って優しく取ってください。
5、4を再び中火にかけて10分ほどゆで、お湯を捨てて新たに水と重曹小さじ1を入れてまたゆでます。
6、5のお湯を捨てて、新たに水と重曹小さじ1を入れて10分ほどゆでます。
7、6のお湯を捨てて、最後に重曹は入れずに水だけで10分ほどゆでます。
9、栗を入れた鍋に甘酒と水、塩を混ぜたものを回し入れ、ひたひたくらいになるまで水(分量外)を加えて優しく混ぜます。これを中火にかけて10分ほど煮ます。
11、火をつけて(弱火)10分ほど煮たら火を止め、粗熱が取れるまで放置します。
12、再び火をつけて10分ほど煮たら火を止め、粗熱が取れるまで放置します。
焦げ付きが心配になったり、あまりにドロドロすぎて煮づらくなった場合は、適宜水を足しながら煮ます。
甘酒の水分をゆっくりじっくりと飛ばして甘味を凝縮させ、
その甘さを時間をかけて栗の方に移動させていくイメージです。
13、最終的にはこんなふうになります。
粗熱が取れたらボウルに移して、冷蔵庫で数時間~一晩寝かせます。
14、お疲れ様です!これで完成です!!
見た目が悪いので、写真ではまわりの甘酒を取ってあります。
しかし、食べる時はまわりについた甘酒ごとパクっと豪快に食べてもちろんOKです!
この、まわりについたドロドロの甘酒の甘さ=渋皮煮の甘さと考えてください。
火からおろしてすぐだと栗に味が染みていませんが、
一晩寝かせることで周囲の甘酒の甘さと栗の甘さが同程度になります。
それまで、我慢、我慢です!
読者の皆様からは、
「そこまで時間をかけて作って、本当にメリットがあるの?」
「手間をかけすぎ。めんどくさい。」
なんて声が聞こえてきそうですが、
手間をかけただけのメリットは大いにあると、
自信を持って言えます。
このレシピだけは、実を言うと門外不出、我が家の秘伝にしたいくらいなのですが、
巷の渋皮煮のレシピがあまりに砂糖だらけなので、
「砂糖を使わなくても、じっくり甘酒と少しの塩で煮ればもっとおいしくなる!」
ということを、心から多くの方にお伝えしたかったので公開することにしました。
どのくらいおいしいかと言いますと、
砂糖たっぷりの渋皮煮よりも格段上の、上品な甘さになります。
栗の風味がしっかりと生きています。
変に嫌味な甘さがないので後を引くおいしさなのですが、
1~2個ほど食べると満足感が得られます。
食べた後はなんとも言えない幸福感が残り、
甘いものが苦手な男性にも、きっと喜んでもらえます。
よくレシピサイトで「栗の渋皮煮をアレンジ」と言って、パウンドケーキやモンブランなど様々なレシピを見かけますが、
我が家では毎年「これでもか!」と思うほどどんなに多く作っても、
そういうアレンジまでたどり着く間もなくすぐに売り切れてしまうのです。
空っぽになった容器に少し残っているドロドロの甘酒まできれいになくなります。
昔、砂糖が貴重だった時代は、お餅につけるあんこなど「ハレの日」のごちそうには砂糖を
使ったようです。
普段は麦入りごはんや野菜のおかず、味噌汁などで質素な食生活をしてきた人々の、
「たまに」のお楽しみだったことは想像に難くありません。
しかし、現在はどうでしょうか。
年中農作業で体を動かすような激しい肉体労働をする人は大幅に減りました。
お菓子には砂糖のみならず人工甘味料まで使われるのが当たり前になり、
ペットボトルの飲み物、パン、お惣菜、あらゆるものに砂糖、人工甘味料が使われるような
異様な時代になっています。
これらが健康に影響を与えることは周知の事実となっていますし、
味覚という面でも正常でない人がどんどん増えていると思われます。
店には実に多くの商品が並んでいますが、
「自ら能動的に選択している」ように思えて、
実は「押し付けられている」「おいしいと思わされている」という、
受け身な状況に陥っている事に気づかなくてはなりません。
このような状態がこれから先も延々と続いていくと、どういうことが起こるのか。
私たちの子孫はますます体と心が蝕まれ、いずれどこかで途切れてしまうのでしょうか。
だからこそ、
栗ってどんな味だったかな。
心と体が喜ぶ本当の甘さ、おいしさってどういうことかな。
それを多くの人に知ってほしかったのです。
今回お伝えしたレシピは、今の時代に完全に逆行するような
超・スローフードです。
私は、ドイツの児童文学作家ミヒャエル・エンデの「モモ」という物語がとても好きなのですが、
現代人はあまりに忙しくて、
この物語に出てくる「時間銀行の灰色の男」に、
人々が時間の利子を求めて自分の自由に使える時間をどんどん預け、
その結果どんどん時間と心に余裕がなくなっているような、
まさにそういう状況に陥っているように見えます。
じっくりと時間をかけて料理することや食べることも楽しめなくなっているとすれば、
それはあまりに心の栄養に欠け、さびしいと思うのです。
お金さえ出せば手軽に手に入る工業的な食べ物や飲み物では、その穴は埋まりません。
機会がありましたらぜひ一度、このレシピを試してみてください。
心と身体が本当に喜ぶおいしさ・甘さを味わってくださいね!
今すぐIN YOU Marketでとっておきの無農薬甘酒と自然塩をそろえよう!
こちらの記事もおすすめです
鍼灸師が教える、東洋医学から見た「砂糖」の事実|甘いものが身体に及ぼす影響とは?おもてなしパーティーに喜ばれる、誰でも作れる簡単・時短! お砂糖なしのオーガニックローヴィーガンカカオケーキの作り方
砂糖不使用!カフェインが気になるママに。 有機キャロブパウダーを使ったカフェインレスのチョコ風蒸しパンの作り方。
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう