保存食・常備食にも。大根から作る「切り干し大根のつくり方」

端境期(はざかいき)の救世主・切り干し大根

こんにちは。「いつもがわくわく☆こどもてらこや・おとなてらこや」主宰の柳原里実です。
二十四節気では「春分」、七十二侯では「桜始開(さくらはじめてひらく)」。
本格的に暖かくなるまではいましばらくかかるとはいえ、春を随所に感じる時季ですね。
こどもてらこやの自然栽培はたけでも、冬野菜は終わりを告げ、
かぶや大根には黄色い花がつき始めています。
定番の野菜の収穫が少なくなる「端境期」には、保存食が役立ちます。
たくさんとれる時期に作っておき、長期間保存するというまさに先人の知恵。
中でも「切り干し大根」はおうちでも簡単につくれ、調理しやすく、
普段の食卓だけではなく災害時にも生かせるすぐれものです。
切り干し大根の栄養、作り方、アレンジ集を見てまいりましょう。
無国籍アレンジ・主菜に・災害時に「切り干し大根の可能性」

「切り干し大根」といえば、だし、しょうゆ、みりんなどでふっくらと炊かれた「煮物」が浮かぶ方が多いのでは。
定食の小鉢や市販のお弁当などにも添えられている和の副菜は、
スーパーや百貨店の惣菜コーナーでも定番です。
「惣菜コーナー」については、さまざまな意見があるようです。
「買うなんて」「手作りすべき」「食材の安全は…」「栄養価は…」「味が…」など、
昔ながらのお惣菜だからこそという声も聴きます。
とはいえ、商品として続いているのは、需要があるということ。
必要な人がいるから続いている。
「つくる時間はないけれど食べたい」
「つくれないけど食べさせたい」
「ちょっと一品足したい」
「今日は家事おやすみ」
買う理由もさまざまと思いますが、どんな形であれ、
昔ながらのお惣菜が求められているということに、なんだかあたたかい気持ちになります。
そんな「和の副菜」は、無国籍にアレンジでき、
また主菜に、そして普段の食卓だけでなく災害時にも活躍です。
<ホタテ切り干しサラダ>
水で戻してぎゅっとしぼった切り干し大根と、缶詰の帆立の身を混ぜ、マヨネーズや塩で調味したらできあがり。
<切り干しさっぱりサラダ>
きゅうりやトマトのある季節には、千切りして、醤油ドレッシングでいっしょに和えるとさっぱり仕上がる。すった白ごまをたっぷりかけて。
<切り干し大根炊き込みご飯>
水で戻してしぼって刻んだ切り干し大根を、研いだお米の上に乗せて、戻し汁、酒、だし醤油を加えて炊く「切り干し大根ごはん」。油揚げ、人参なども一緒に炊くときれいです。
<切り干し大根のかき揚げ>
水で戻してぎゅっとしぼった切り干し大根に、衣をからませてさくっと揚げたらできあがり。ごはんに乗せて、大根おろし、刻みねぎ、海苔をかけ、だししょうゆ、
ぽん酢しょうゆなどを回しかけると「切干かき揚げ丼」。
<切り干し大根イリチー>
水で戻してしぼった切り干し大根を、オイルで炒めて塩で調味。お好みでにんにくを入れて「ガーリック切干イリチー」。
ツナを加えて「切干ツナイリチー」。
オリーブオイルで炒めてパスタにからめたり、卵でとじてごはんに乗せても。
<切り干し大根のナムル>
水で戻してぎゅっとしぼった切り干し大根を油で炒め、おろしにんにく、おろししょうが、醤油、酒、みりんを加えて味をふくませたらできあがり。油の半量をごま油にすると、香り高く仕上がる。
<災害時のパッククッキング>
以前ご紹介しましたが、水道やガスなどのライフラインが切れた災害時に、最小限の資源で調理でき、ビタミンや食物繊維をとれる食事に重宝します。
水で戻してしぼった切り干し大根と、ツナやサバなどの缶詰を袋の中で混ぜるなど、
保存食同士で十分においしい一品になります。
今回はレシピではありませんのでくわしい作り方は省きましたが、
可能性いっぱいの切り干し大根、自由にアレンジを楽しんでくださいね。
切り干し大根の栄養を逃さないためのコツ

旬の頃、畑から抜いてきた大根は、包丁を入れると水がしたたるほどです。
大根おろしにすると、甘い大根汁がたっぷり。
それもそのはず、大根の根の部分の約95%が水分です。
つまり、大根1kgを切り干し大根にすると、実に約50gにまで減るということです。
水分量の多い野菜は、干されることによって野菜本来の旨みが凝縮され、栄養価も高くなります。
特に大根の場合はそのアップ率が大きいのが特徴。
100gあたりの栄養価の変化は以下のようになります。
<食物繊維>
整腸作用・コレステロール値低下・動脈硬化予防など1.3g が、約16倍の20.7gに
<カリウム>
高血圧軽減など230mgが、約14倍の3200mgに
<カルシウム>
骨粗しょう症予防など23mgが、約23倍の540mgに
<マグネシウム>
骨粗しょう症予防・血圧調節・心機能の維持など10mgが、約17倍の170mgに
<鉄分>
貧血予防などに0.2mgが、約48倍の9.7mgに
<ビタミンB1>
皮膚、粘膜の健康維持など0.02mgが、約16倍の0.33mgに
これらを無駄なくいただけるよう、気をつけたいことは1点。
「戻し汁を利用する」
和え物の調味など加熱せずに加えることで、戻し汁の中のミネラルや水溶性ビタミンもいただけます。
味噌汁などの汁物や、炊きものの煮汁に加えると、天然の甘味になります。
オーガニック切り乾し大根の作り方

材料
・有機大根作り方
(1) 葉を切り落とし、よく洗い、皮付きのまま約5cmずつに切り分けます
*小さい大根なら、直接(2)へ
*葉っぱは、細かく刻んで、漬物や炒め物に

(2) 約7~8mmに薄切りします
*薄く切ることで、干しあがりやすくなる
*お好みで厚く切ると、調理したときにたっぷりとした口当たりの切干になる

(3)千切りします

(4)ざるなどに広げます
*重ならないように薄く広げる
*ぶら下げるタイプの干物かごは全方位から風が通り乾きやすい

(5)干します
*寒い時期がおすすめ
*夜には屋内に取り込む
*気温が上がると、糖分が茶色くなりやすい

*自家製は密封して冷蔵・冷凍が安心
(6)カラカラになるまで干したらできあがり
*密封保存

変化の季節に
ひとつのしめくくりのあとに続く、はじまりの季節は、おなかもからだもこころもゆっくり整えて。
新たなめぐりのはじまりが、あなたさまにとって心ゆたかなものになりますように。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market

保存食もオーガニック!IN YOU厳選オーガニックアイテム
プロテインの記事を読んだあなたへオススメの記事
そのむくみ隠れタンパク質不足では?| 東洋医学から見た脾臓の機能と脾臓ケアにオススメの栄養素。たんぱく質不足が鬱や不妊の原因に。|食のプロが教える「不足しがちなタンパク質を体に吸収させる8つの方法」
「プロテインは女性のダイエットに大きな影響あり!良質なプロテインで健康的に痩せた私の体験談
IN YOUライター募集中!
あなたの時間を社会のために有効活用しませんか?
年間読者数3000万人日本最大のオーガニックメディアの読者に発信しよう!
IN YOU Writer 応募はこちらから

この記事が気に入ったら
いいね!しよう