よもぎのパワーを存分に使ったレシピ「よもぎのオーガニックスコーンの作り方〜蜂蜜を添えて〜」

寒い気温の日もまだありますが、野原では、
カエルやてんとう虫がよく姿を見せてくれるようになりました。
とうとう春がやって来た!と感じるこの頃です。
この季節、カラダをデトックスをしてくれる野草があちこちに顔を出してくれますが、
野草摘みをしていて、お友達に確認せずにそうだと私が分かるのは、
「ふきのとう」と「よもぎ」くらいです。
そして、特に「よもぎ」は何でも使えて優秀です。
洋菓子、和菓子、お風呂、染めなど、私たちの生活に喜びを与えてくれる存在です。
また、人里離れた山奥に行かなくても、空き地があればどこにでも生えているので、
手軽に採取出来て良いなと思います。
私もカラダがぽかぽか温かくなるよもぎ風呂も、
少し苦味が効いて美味しく、香りも良いよもぎ餅も大好きです。
妊娠中は、乾燥させたよもぎの葉をカイロに巻きつけて、おまたカイロもしていました。
おまたがぽかぽかしていると、真冬の外で子どもを遊ばせながら見守っていても、
結構平気で居られました。
蚊に刺された時や切り傷を防ぐ止血作用にもよもぎの葉やはこべが良いと言われています。
こういう事を頭に入れておくと、
子どもが野山で何かあった時にもあまり焦らずにすみます。
そして、葉をもんで患部につける、などを子どもにしてやったらしっかり覚えていて、
自分でやっていたりします。
そうそう、昔、ホクロが嫌でよもぎのお灸の「もぐさ」でホクロ取りをした事もありました!
確かに、薄くなったり無くなったりしましたよ。
そんな私たちの暮らしと関わっているよもぎは、
こんなにあちこちに生えているのだから、
「ここにいるよ!役に立つよ~。」と、言っている気がします。
今回は、ようやくちらほら見かけるようになった、そのよもぎを使ったおやつ、
よもぎのスコーンをご紹介します。
スコーンそのものは甘さ控えめ、蜂蜜をかけていただきます。
お花見に持って行けるおやつにも良いですね!
よもぎって?

よもぎはキク科ヨモギ属の多年草です。
全国各地の野原や河川の土手などに自生しています。
前年からの固い葉も冬を越していたりします。
食べるのは今年になって新しく出てきた新芽の部分です。
固い物は避け、指先で軽くつまんで切れるものを選びます。
今、ちょうど小さいよもぎの新芽が見られます。
裏が白っぽくなっていて、よもぎ独特の良い香りがするのが、よもぎです。
ですが、毒のあるトリカブトと似ているらしいという事を
今回よもぎについて調べている内に、私は初めて知りました!
もうそれだと思い摘んで、香りの確認はしていなかったので、一瞬ドキっとしましたが、
食べてしまったけど私は苦しんでないから大丈夫か…とホッとしました。
みなさんも、よもぎ摘みに行かれる時は、裏が白っぽいか、良い香りがするか、
などの確認をされる事をおすすめします。
今の時期、私の家の近くで採れるよもぎは
まだ小さすぎるかなと思うくらいのサイズなのですが、
柔らかい方が良いと少しずつ採っています。
旬は3月から5月頃までです。
よもぎの栄養成分

《食物繊維》
・便秘の解消・有害な物質を吸着し体外に排出
《クロロフィル》
・造血作用を促進・貧血の予防・改善
・コレステロール値を下げ、血中脂質の正常化
《βカロテン》
・抗発ガン作用や免疫賦活作用・髪の健康維持、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持
・喉や肺など呼吸器系統を守る
《ビタミンK》
・血液の凝固に関わる成分の合成を促す働き肉食をされている方には、よもぎやはこべを使った青汁が効くそうです。
一日に一度、盃一杯からコップに半分くらい飲むと良いそうですが、
陰性体質の方やベジタリアンの方は飲み続けると、陰性に傾いてしまうので、
注意が必要です。
その他の効能

・アロマ効果が期待できる
・リラックスさせてくれる
・口臭を抑える
・白血病細胞を殺す作用
・副鼻腔炎の治療
・止血作用
・鎮痛作用や 咳・喘息の去痰作用
などがあります。
参考:『旬の食材百科』 大森一慧『からだの自然治癒力を引き出す食事と手当て』
蜂蜜で食べるよもぎのオーガニックスコーンの作り方

材料
【よもぎの下処理用】有機よもぎの葉 たくさん
有機塩 小さじ1
有機重曹(柔らかい新芽の場合はいらない) 小さじ1
【レシピ材料】
有機小麦粉 170g
有機アーモンドパウダー 30g
有機ベーキングパウダー 小さじ2
有機塩 ひとつまみ
有機木綿豆腐 100g
有機甘酒 60g
有機なたね油 60g
下処理した無農薬よもぎ 40g~50g
(よもぎ粉を使う場合は、5~10g
メーカーによって、お湯でもどすタイプとそのまま使うタイプがあります。
仕上がり生地で水分調整して下さい。)
※よもぎ粉を使用すると色がきれいな緑色になります。

下準備
1) 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩(重曹)を入れ、洗ったよもぎの葉を入れて2分ほどゆがく。
2) ザルにあけて、冷水に浸した後、水気を切る。
3) フードプロセッサーで細かくするか、包丁でみじん切りして、
ジップロックなどに入れて、平らにして冷凍保存する。

作り方
1)豆腐は鍋に沸かしたお湯の中に入れ、三分程火を入れる。2)ザルにあげて、水切りする。
3)豆腐、甘酒、なたね油、よもぎをボウルに入れて泡だて器で混ぜる。

4)3に小麦粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダー、塩を入れてゴムベラか、スケッパーで混ぜる。

5) 生地をひとつにまとめ、ボウルの中で広げて半分に折る作業を2。3回繰り返す。

6) まな板の上に生地を乗せ、麺棒で平らにして(厚さ2~2.5cmくらい)、形を整えて適当な大きさに切る。

7)180℃のオーブンで20分~25分焼く。

あんことココナッツオイルと蜂蜜でクリーム餡

有機無農薬栽培キルギスの蜂蜜

今回のレシピのよもぎのスコーンにトロリとした
キルギスの蜂蜜をかけていただきました。
よもぎだからと、餡とクリームを合わせたりして色々試してみましたが、
そのままシンプルに蜂蜜をかけて食べるのが一番美味しかったです。
蜂蜜は、口内炎や二日酔い、疲労回復、整腸作用、肌を保湿するなどの効能があります。
舌にダイレクトに香りや甘さが伝わってくるのに、
カロリーは低い所が蜂蜜特有の良い所ですね。
以前にも、キルギス産の蜂蜜を使ったレシピのページでご紹介しましたが、
今回初めてこのページに辿りついてくれた方にこの蜂蜜の事をご紹介します。
キルギスの蜂蜜は、色は白く、スプーンですくうとトロリとします。
口に入れると、とたんに上品な香りと甘みが口いっぱいに広がります。
世界では「はちみつ界のロールスルイス」と称され、高い評価を受けているそうです。
なるほどの味わいです。
ところで、キルギスってご存知ですか?
キルギスとは?

キルギス共和国、通称キルギスは、内陸国で、カザフスタン、中華人民共和国、
タジキスタン、ウズベキスタンと国境を接する国になります。
人口は約500万、面積は日本の約半分。
キルギスは「中央アジアのスイス」と呼ばれています。
また、「神の別荘地」とも呼ばれているそうです。
7,000m級のピークを含む天山山脈、琵琶湖の約9倍の大きさを誇るイシククル湖のほか
大小様々な山岳湖、咲き乱れる高山植物の花々、アプローチも近い氷河、
遊牧民の営む素朴な生活、夏には羊・馬・牛がのどかに草をはむ草原があり、
雄大な大自然に囲まれた国です。
出典:『風の旅行者 神の別荘地 キルギス』
エスパルセットが育んだワイルドハニー
エスパルセットとは、キルギスの高山地域に育つ、マメ科の植物。肥沃な高山地帯の地下水と雪解け水をたくさん吸って育ち、美しいピンク色の花を咲かせます。
この花にみつばちたちがたくさん集まってきて、
野生に限りなく近いハチミツが造られています。
野草を暮らしの中に

その季節に必要な物が顔を出してくれるって、この世の中は本当にシンプルで、
喜べる事がすぐ近くにあるのだなと思います。
今の季節に若い新芽の柔らかいよもぎを食して、カラダをデトックスさせる。
もう少し待って勢いよく生えてきた葉は、摘んで干して乾燥させておいて、
カラダが冷えた時のお風呂に入れよう。
5月くらいならお外でぽかぽか、下着やストールなどの染めもいいな、など、
植物がもたらしてくれる喜びは本当に大きいなと感じます。
この自然がもたらしてくれるものに合わせて生きていけば、
心もカラダも喜んでイキイキしていくのではないかなぁと思うのです。
IN YOU Marketのオススメオーガニック商品

抗酸化作用のエビデンス結果あり!50種類近くのあらゆる薬草を贅沢に使った史上最強の野草酵素エキスと、高い薬効成分を持つ無農薬日本山人参パウダー 1〜3つセット
¥ 5,508 ~ ¥ 20,866 (税込)
この記事を読んだ方にオススメの記事
現代人にのしかかる課題「カルシウム不足の原因」の影にマグネシウムがあり|現役鍼灸師が、現代人にとってマグネシウムがいかに大事である理由を伝えます。辛い目の疲れに緑内障は潜んでいる|鍼灸師が東洋医学の観点から見る「緑内障」の改善法
危険なのはプラスチック製品だけじゃない。缶詰やホットドリンクにも要注意。毎日の暮らしに潜むBPAの実態とは?
IN YOUライター募集中!
あなたの時間を社会のために有効活用しませんか?
年間読者数3000万人日本最大のオーガニックメディアの読者に発信しよう!
IN YOU Writer 応募はこちらから

この記事が気に入ったら
いいね!しよう