メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

子育てと自然 欧米で注目、子どもの発達障害や精神疾患《増加》の原因とも言われる「自然欠乏症候群」とは

annie spratt 192454

発達障害、この20年で7倍に増加


昨今、自閉症やADHD(注意欠陥・多動性障害)など、様々な発達障害に悩んでいるお子さんやご両親、また教職員の方々も多いと思います。

lgf01a201410112200 2

以下は、文部科学省のホームページに掲載された障害の定義です(一応、年齢の区分けはありますが、最近では「大人の発達障害」も問題視されています)。

 

自閉症の定義

自閉症とは、3歳位までに現れ、①他人との社会的関係の形成の困難さ、②言葉の発達の遅れ、③興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害であり、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

 

注意欠陥・多動性障害

ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。

また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

 

文部科学省の調査によれば、全国の公立小中学校では、こうした発達障害児の数が9万人を越え、驚くことにこの20年で7倍以上に増加していると言います。

少子化の進行も考えると、比率はもっと高いものになっているでしょう。

この増加の背景について、文科省は、「教育現場の理解が広がった結果」という風に説明しています。

理解が進み、ちょっと変わった子も「発達障害」と呼ばれるようになった。そのぶん、報告の件数も上がった、と。

おそらく、そういった事情もあるでしょう。

ただ、僕自身の実感としても、我が子の「障害」に関する問題について悩んでいる友人が多い印象を持ちますし、教員だった母が知り合いの教師から聞いた話でも、「以前と比べて教室内で問題を抱える子がずいぶんと増えた」と言います。

広い意味で言えば、生まれつきアレルギーを抱えていた僕もまた「障害児」です。

あるいは、中学時代に精神疾患の診断を受け、高校も含めて数年のあいだ学校に行けなかったことも精神障害の一種です。

そして、そのようなアレルギーや精神疾患が(先進国を中心に)時代とともに増加している以上、発達障害もまた、実際に増加していても不思議ではありません。

確かに、人口の一定の比率が、精神疾患や発達障害を抱えることは、社会が認め、受け入れ、包摂しなければいけない問題です。

しかし、もし「増加している」とすれば、それは看過することはできません。

それでは、一体なぜ発達障害は増加しているのでしょうか。

 

 

自然欠乏症候群とは


daryan-shamkhali-92939

発達障害の増加傾向は、決して日本だけの問題ではありません。

また、これは精神疾患や、その対症療法としての過剰な向精神薬の投与についても同様のことが言えます。

1990年代の米国人の10%がそうであったように、プロザック、ゾロフト、ウェルブトリン(いずれも抗うつ剤の商標)のカクテルで、骨の髄まで薬漬けになっていたのだ。

出典 マーク・サンディーン『スエロは洞窟で暮らすことにした』

先進諸国のこうしたがんじがらめの状況に対して、今、欧米で注目を受けている疾患名、それが「自然欠乏症候群(Nature Deficit Disorder)」です。

自然欠乏症候群。


この病名が注目を受けたきっかけは、アメリカで2005年に出版されたリチャード・ループ著の『あなたの子どもには自然が足りない』という本でした。そして、この本が、もう30年以上のあいだ子どもたちの肥満や自傷行為、うつ病の増加に悩んでいたイギリスなどで注目を浴びるようになったのでした。

この疾患は、「自然欠乏」という名称が示すように、「自然」から遠ざかることによって様々な症状が生じる病態を指し、特に都市部を中心に問題は深刻化していると言います。

以下は、「自然欠乏症候群」の子どもたちの心身に生じる代表的な症状です。

 

・集中力がない。ひとつのことに集中できない。

・落ち着きがなく、じっとしていられない。

・忍耐力がなく、かんしゃくを起こす。

・他人に対する気遣いができず、友達とうまく遊べない。

・平衡感覚が乏しく、よく転ぶ。

・視野が狭く、すぐ横で起きていることや、横から迫ってくるものに気づかない。

 

ここに挙げられた症状は、発達障害の一種である「ADHD」と非常によく似ています。

実際に、子どもの「ADHD」と「自然」との関連性については研究も進んでいると、著述家で自然保護活動家のC・W・ニコルさんは言います。

 

─── 自然欠乏症候群?

日本ではあまり注目されていませんが、欧米ではすごく話題になっています。ものごとに集中できない、落ち着きがなくじっとしていられない。友だちとうまく遊べない。そういう子が増えて、学校では授業が成り立たないケースまで出ている。

─── 注意欠陥・多動性障害(ADHD)もその原因のひとつとされていますね。

それはこれまで、脳に何らかの障害があるためと見られて、薬物療法や心理療法がとられることが多かった。しかし、最近の研究で、自然の中で遊ぶ経験の少ない子に、そういう障害が多いことが指摘され、「自然欠乏症候群」として欧米でたいへん話題になっているのです。

つまり、幼いときから、自然の中で遊ぶ経験を積み重ねないと、五感が十分に発達しないおそれがあるということです。

出典 自然欠乏症候群が子どもをむしばむ|ナチュラルジオグラフィック

 

確かに、ある程度は遺伝的な要因もあるでしょうが、同時に、「環境要因」によって症状を軽減することもできます。また、逆に、その「環境要因」が原因で大人になってから徐々に自閉症やADHDのような症状が出てくる(程度が悪化していく)ケースもあります。

その「環境要因」の大きな一要素として、この「自然の欠乏」というのが深く影響していることが分かってきているのです。



自然欠乏症候群のチェックリスト


fphoto17

富士山の麓で、約半世紀のあいだ無医村だった地域に診療所を開設し、地域医療に貢献しながら、同時に都市生活者の「自然欠乏症候群」に対応できる滞在型の療養施設「富士静養園」を運営する、山本竜隆さんという医師の方がいます。

彼の著書を参考に、「自然欠乏症候群」のチェックリストから幾つか紹介するので、まずは「気づき」のためにも日々の生活と照らし合わせて、ざっと確認してみて下さい。

おそらく、「自然」というものの考え方が広がると思います。


 

日の出と日没を意識して生活している


日の出とともに活動を始め、日が落ちる頃には休息に入ること。

ホルモンに備わった体内時計のリズムと自然のリズムがずれる状態が続くと、不眠や心身の不安定に繋がります。現代社会で、こうした時間のスタイルは難しいかもしれませんが、今最先端の現場でも、企業として朝型にして夕方には仕事を終えるスタイルにすることで効率が上がるケースが出ていると言います。

また、個人でも、たとえば夜には蛍光灯など明るく刺激の強い光ではなく、白熱球のような柔らかな灯りを取り入れるといいでしょう。

 

木材など自然素材の住宅に住んでいる


かつての日本家屋のような木材や漆喰、ふすまや障子などの自然素材を使った家は、通気性がよく、高温多湿の日本の風土に適していました。

しかし、今はどこも鉄筋やコンクリート、プラスチックなどを使った密閉した空間で、湿気が溜まりやすくカビの増殖や、その影響によるぜんそくなどが問題になっています。

加えて、こうした素材に使用される接着材や塗料、防腐剤が、シックハウス症候群や化学物質過敏症を誘発します。

家だけでなく、住宅内にある食器や家具など、室内にある「自然」を数えてみると、驚くほど少ないことに気づかされるでしょう。

 

静寂さや、自然の音などを感じやすい場所で活動している


都会は騒音で溢れています。その騒音に耳を閉ざすために、イヤフォンで外界の情報をシャットアウトして音楽を聴く。

もちろん、僕も音楽は好きです。しかし、入ってくる音の多くが人工的なもの(人工的に圧縮されたもの)であることは、気づかぬうちに神経をすり減らす一因となります。

明け方、公園や川沿いでさえずる鳥の声にそっと耳を傾けると、その声音が乾いた身体に心地よく注がれることが実感できるでしょう。

 

自然の香りを実感しやすい環境で活動している


音と同じように、排ガスやたばこ、その他ひとの生み出した悪臭を抑えるために強い芳香剤を使ったり、また制汗剤や香水を多用するなど、街のなかは人工的な香りで溢れています。

古来日本では、ひのきやい草の香り、また桃や梅の花、雨上がりの水気を帯びた香り、あるいは香道のような、四季折々の匂いを楽しむ文化を大切に育んできました。

一千年以上昔の歌集である古今和歌集にも、色よりも匂いのほうが「あはれ」だという歌が残されています。

 

色よりも 香こそあはれと思ほゆれ 誰が袖ふれし宿の梅ぞも(読みひと知らず)

 

ぜひ、天然のエッセンシャルオイルや、窓際の植物、また散歩中に花の香りを嗅いでみるなど自然の優しい香りを楽しんでみて下さい。硬くなった心もふっと和らぐでしょう。
 


綿や麻、絹など自然素材の衣服を着ていることが多い


一般に普及している、コストも含めて様々なメリットのある化学繊維ですが、肌に与える刺激のためにかゆみや発疹のような肌トラブルを招くことも少なくありません。

オーガニックコットンやリネン、絹など、体そのものが喜ぶ、着心地のいいものを選びましょう。

ただし、綿100%と表示されていても、加工、染色がしてあると、刺激となって肌荒れに繋がることもあるので注意しましょう。

 

携帯電話やパソコンに接することが少ない


大人子ども問わず、スマホ依存は深刻な問題です。

スマホ依存の心理的な要因として「寂しさ」というものが挙げられます。孤独を恐れ、一度繋がりを覚えてしまうと、誰かと繋がっていないと「ひとりぼっち」や「置いていかれる」ような不安に急かされ、「繋がり」が手放せなくなる。

そのため、今は、スマホやネットからあえて遠ざかった生活を送る「デジタル断食」も注目されています。


また電磁波の健康に関する影響も無視できません。

iPhoneなどスマートフォンには、ひっそりと「音声通話、もしくはワイヤレス・ネットワークに接続する際は、身体から少なくとも15ミリ、本体を離してお使いください。」と注意書きがされています。

日常に溢れる電化製品に、一度AMラジオを近づけてみて下さい。ラジオの音声の乱れから、電磁波がどれくらいの強度で出ているか大まかに予想ができます。

こうした電磁波を幼い頃(胎児の頃)から四六時中浴びて、長期的に見たときに子どもに全く影響がないとは到底考えられません。製品を減らす、距離を遠ざける、使わないときはコンセントを抜くなどの対策をとりましょう。

 

長時間の自動車運転や電車通勤をしていない


渋滞や満員電車に耐えながら通勤、通学に一時間以上も掛けるというのは非常にストレスの多い習慣です。仕事の疲労以上に、この移動によって生じる日々の負担は相当なものになります。

最近では自転車通勤も徐々に浸透してきているようですが、北欧のような専用道路の整備などは進んでいません。

これはすぐに個人の努力で変えることは難しい問題ですが、もし疲労が取れないようなら、少しでも負担が少なくなるよう対策を考えてみてもいいかもしれません。

 

主に自然食を摂取し、化学薬品を摂取していない


日々の食事は、まさに体そのものと言っても過言ではないでしょう。

食事内容もそうですが、この食事に含まれる、戦後普及した農薬や化学肥料、大量の食品添加物や遺伝子組み換え食品などの影響は計り知れません。

どれを選んでいいか分からないようであれば、ひとまず自然食品のお店で購入する習慣をつけましょう(量さえ多少減らせば、ほとんど費用は変わりませんし、未来の健康はお金では決して買えません)。

また、地元の有機栽培、自然栽培農家さんから、直接定期宅配で野菜を購入するのもよいでしょう。

たとえば「地域名 自然栽培」などで検索すればホームページがでてくると思います(故郷の環境保護にも繋がります)。

 

 

その他、「飲料物は、自然水や有機栽培などでつくられたものである」「電気毛布や電子レンジなど、電気製品は用いていない」「日常的に森林浴、日光浴などをしている」「化学薬品を塗布または吸入していない」などの項目があり、詳細も面白く、どれも新鮮な発見があると思うので、よかったら著書をご一読下さい。


 

さて、いかがだったでしょうか。

一口に「自然」と言っても、その範囲は思っていたよりも広く、奥深く、現代人がどれほど「不自然」な環境で生活しているか実感できるのではないでしょうか。

特に身体的感受性の強く繊細な女性や子どもは、こうした「不自然」な環境の影響が現れやすく、その影響は冒頭で触れた発達障害や精神疾患だけでなく、生理不順や冷え性など、自律神経失調症に繋がっていきます。

自律神経とは、簡単に言えば体内の自然の流れのことなので、外部環境が不自然さで覆われれば、当然内部の自然も狂っていきます。

また子どもにとって「自然」は、五感を養ってくれる最初の大事な教師でもあります。

子どもにとって世界は初めて見るもの、聞くもの、触れるものにあふれています。それらを文字通り手探りで体験しながら、五感を総動員して世界を広げていくのが子どもです。

そうした体験を豊かに、無限に広げてくれるものは「自然」しかありません。

出典 山本竜隆「自然欠乏症候群」

このように世界を広げていく大切な過程で、不自然なものばかりを感知していたら、遅かれ早かれ心身の機能に狂いが生じてしまうことは想像に難くありません。

もちろん、全ての環境を整えることは現代社会では不可能に近いでしょう(ちなみに江戸時代までは全部の条件に該当した暮らしでした)。

まず大切なことは、「気づき」です。

出産や子育てをきっかけに、あるいは様々な原因不明の不調をきっかけに、この世界の違和感に気づくこと。その上で、優先順位を考慮しながら、できる範囲で取り組んでいくといいでしょう。


scott-webb-59043

まとめ


ちょっと前から若者たちのあいだで一般的に使われるようになった、「コミュ障」や「リア充」といった言葉をご存知でしょうか。

コミュ障は、「コミュニケーション障害」の略で、一昔前の「不器用ですから」「人見知りなので」の代わりに使われることも多い言葉です。

ただ、「コミュ障」は、「不器用」や「人見知り」よりも、(そもそも疾患名でもあるので)もう少し病的なニュアンスが強く、目が泳いだり、どもったり、赤面したり、すぐに心臓がばくばくと踊ったりと、対人ストレスに過剰な反応を示します。こうした状況を自覚して、あらかじめ「自分はコミュ障だから」と告げるのです。

もう一つ、「リア充」というのは、「リアルが充実している」ことを指し、現実(リアル)の生活が羨むほどに充実していることを、やっかみを込めて「リア充」と言います。

この「リア充」という言葉が一般に浸透するゆえんは、ネットメディアの発達によって、嫉妬を招くような充実した他人の生活に日々さらされるという点以外に、「現実(リアル)の欠乏」感が、その根底にはあると僕は思います(病的なほどの現実感の欠乏を「離人症」と言います)。

現実(リアル)が充実するというのは、本当は、「華やかな生活」のことではありません。

なぜなら、風や土、草花といった自然や、あるいは、胸の引き裂かれるような悲しみや悶えるような痛みを「感じる」ことこそが、まぎれもない「現実」なのですから。

だからこそ今、若者たちは、「現実」を求めて、田舎に移住したり、音楽ライブ(生演奏)に参加したり、パワースポットを求めて旅をするのです。

 

以前通っていたヨガの先生がおっしゃっていた言葉がとても印象に残っているので、最後に紹介したいと思います。

僕が、子どもの頃から心や体の弱かった自分自身を卑下して「僕の体はおかしいから」と言ったとき、普段はお茶目でユニークな先生が真面目な顔で言いました。

おかしなもので溢れた世界で、
まともなほうが、本当はおかしいのかもしれないよ。




IN YOUMarket一押し。
オーガニック・ヨガマットを使って、お外でヨガをしてみませんか?


Yoga-Rug-Mocha

オーガニック・ヨガマット


IN YOUMarketでは心と体を健やかにするためのオーガニックグッズがもりだくさん。
中でも、最近人気の、世界初・オーガニックヨガマットはとてもお勧めです。
ヨガ初心者の方はもちろん、すでに熟練者の方にも必ず喜んでいただけると思います。
ヨガはリラックス効果もあり、また、自分の心の声と向き合うことができる時間になるので
心を落ち着けたいという方や鬱気味の方にも大変おすすめできますよ。

お勧めの記事

「我が子は大丈夫」と言えますか?なぜ子供たちはキレるのか。穏やかな性格に育て、前頭葉を育むための家庭環境を作る方法。 

子供の好き嫌い・偏食によって性格と将来が決まること、知っていますか?偏食を改善し健やかな子育てをする方法。

体質・タイプ別。効果抜群「お勧めのデトックス方法一覧」を作りました。

この記事のタグ
お気に入り登録する
シェアする
annie spratt 192454

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたにお勧めの記事
関連記事
ページ上部へ