胃腸を整えカラダを冷やない!カフェインレス「蓮根コーヒーゼリー」の作り方。


本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
ゴールデンウィークの長いお休みもいよいよ終わりですね。
みなさんは、どんな風に過ごされていましたでしょうか?
普段とは違うリズムで過ごした数日間は、やはりカラダは疲れてきますよね。
元気いっぱいに見える子どもも、実は大人よりたくさん疲れています。
わがままやきかんぼうになっていたり、落ち着きがなかったりする場合は、
とっても疲れている事が多い事は、お子様をお持ちのお母さんならお分かりかと思います。
幼稚園に息子を通わせていた時、
先生に「休み明けの月曜日が落ち着きなく、一番大変です。」
と、よく言われました。
普段とは違うリズムで過ごしたお休みの日。
とっても楽しかったけれど、頭は興奮状態。
それがまだ続いて、でもカラダは疲れている。
大人もそうですが、そんな時はなるべく出掛けないでゆっくりするのが一番ですよね。
早くもとの生活のリズムにもどしてあげること。
それからカラダに優しい穏やかな食事と、カラダに負担のかからないおやつ。
長いお休みの間、普段食べない物も食べたりしていた分、
食事もそうですが、おやつだって、カラダが整うようなおやつが良いなと思います。
今回提案するのは、蓮根を粉末、焙煎した蓮根珈琲を使った蓮根コーヒーゼリーのです。
蓮根ですので、珈琲とは違い、カラダを冷やしません。
カフェインも入っていないので、子どもも食べられます。
コーヒーゼリーの味に似ていますが、和菓子っぽくも感じられます。
私の息子(小学1年生)も、新しく始まった新生活の疲れと、
この長いお休みで頭が興奮状態が続いているなと感じます。
早く、新しい生活のリズムに慣れることと、
日々、子どものカラダにピタっと合ったものを食べさせてあげたいなと思います。
手作りする=気持ちがカラダに届く

手作りおやつはひと手間かかりますが、カラダの内部まできっと色んな栄養と、
作った人の気持ちやエネルギーがカラダの細胞まで行き届いていると思います。
大袈裟かもしれませんが、そうだろうなと私は確信しています。
自分で作ったパンを自分で食べてみても、
機械でこねたパンと、手ごねパンとでは、同じ素材、同じ分量で作っても味が全然違うのです!
手ごねの方が味わい深く、美味しいと感じます。
怒ってお料理していた物を食べた家族はその後で、体調が悪くなる事もちょくちょく経験しています。
あの時、確か怒ってお料理していたけれど、大丈夫かな?と、
後で心配してももう遅く、まず一番に旦那さんの体調が悪くなり、心の中で謝っています(笑)
また、同じ素材で、同時に違う人が調理しても仕上がった料理が違う味になるのは、
その人のエネルギーがプラスされるからだと思います。
体質が陽性な人が調理したら、より陽性な料理に仕上がります。
体質が陰性な人が調理したら、より陰性な料理に仕上がります。
料理をする人の体調や心は本当に大切だなと感じます。
そういう面からも、自分だけのカラダや心ではない、と思うので気をつけたいなと思います。
葛の栄養

ゼリーを作るのに、私は寒天と葛を使います。
葛のぷるるんとした食感が好きな方も多いかと思います。
葛はマメ科の野草で、そのくずの根からでんぷん質を取り出して乾かしたのが葛粉です。
保温、保水に優れたおなかの回復薬としてや、解熱や、けいれんを抑える効果も期待できます。
その他、血圧を下げる、頭痛を解消、お酒の悪酔いを予防します。
また、更年期の不調の改善にも役立ちますので、普段のお料理に用いると良いそうです。
息子のお友達(4歳児さん)の赤い湿疹の肌荒れに、水で溶いた葛を顔に塗って、
治している子も見ましたが、始められてから割とすぐに治っていました。
そんな所にも効くのだとびっくりしていたのを覚えています。
蓮根の栄養

蓮根の栄養ってすごいのです。
止血、咳止めに良いですし、胃腸も整えます。
・主成分はでんぷん質
・食物繊維
・ビタミンCも多い。
・腸をととのえる
・のどの渇きをとめる。
・造血効果が高い。
胃腸の調子が悪い方が多いのでは?と思う「今」にピッタリですね!
無農薬・無化学肥料の蓮根パウダー

以前に、蓮根粉末を使ったチヂミのレシピを提案させていただいた際に、ご紹介しましたが、
ご存知ない方の為に、もう一度ご紹介させて下さいね。
蓮根を焙煎した「蓮根珈琲」というものがIN YOU Marketで販売されているのをご存知ですか?
今回はこのパウダーをチヂミに少し混ぜ込みました。
蓮根を粉末にしたもので、お湯を入れると珈琲のような感覚で飲めます。
焙煎しているのでその風味が珈琲のようなのですが、蓮根の栄養がぎゅっと詰まった飲み物になります。
たんをともなうしめっぽい咳の症状が出る、
カラダが冷えている、出血、腫れ物、胃潰瘍、といった陰性の症状や、
やる気が出ない、なんて方にもオススメです。
毎日の飲みものや、お料理に少し入れるなどして、生活に取り入れてみてはいかがですか?
パッケージのデザインが可愛いので、贈り物にも喜ばれるはずです。
この蓮根パウダーの蓮根のこだわりが、
1. 水
2. 渋抜きしない
3. 土の中で作る
4. 不要なものは使わない
なのです。
1. 水
山から滲み出る綺麗な湧き水を使っています。湧き水に落ち葉の恵が加わり、「山の恵」を豊富に得られ、
よく肥えた土が出来ています。
2. 渋抜きしない
通常の蓮根は、渋抜きという蓮根の茎を倒す作業をしていますが、渋抜きをしないことで鮮度が保て、そして美味しさが残っているのです。
しかも、渋の正体はタンニンで、抗酸化作用・殺菌作用があります。
3. 土の中で作る
今、ほとんどの蓮根が池で育てられているのですが、この蓮根は
水を張らず、地下40~60cmの土中で蓮根を育てています。
そうすることで、根が余計な水分を吸わないため、味が濃いのです。
そして、土中の環境を守るために、全て手掘りで作業されています。
4. 不要なものは使わない
農薬や化学肥料などは一切使っていません。使うのは、草木灰(ミネラル)。こだわり抜いて作られ、愛情が詰まった蓮根パウダー。
口にすると、そのエネルギーがカラダの奥深くまできっと届くはずです。
出典: 『IN YOU限定セット!手軽に使える無農薬・無化学肥料で手間暇込めて作られた乾燥蓮根と蓮根珈琲(レンコンパウダー)』
蓮根コーヒーゼリーの作り方

材料
・粉寒天 2g・ミネラルウォーター(粉寒天用)40cc
・本葛粉 大さじ2
・無農薬蓮根粉末 小さじ4(12g)
・有機黒糖 50g
・塩 ひとつまみ
・お湯 100cc(溶かし用)
・ミネラルウォーター 460cc
・ココナッツミルク 適量
作り方
1)鍋に粉寒天とミネラルウォーター(粉寒天用)を入れて、10分くらい置く。

2)別の容器に黒糖、蓮根粉末、塩にお湯を入れて溶かす。

3)1の鍋の中に、葛粉を入れて、混ぜる。

4)3の鍋の中にミネラルウォーター460ccを入れ、2の黒糖と蓮根粉末と塩を溶かした液体を入れて、火にかける。(中火)

5)鍋が沸騰してきたら、弱火で3分、絶え間なく混ぜる。
6)器に移して、冷めたら冷蔵庫へ。

7)固まったら、適当に切って、いただく時にココナッツミルクをかける。

このレシピを見た人にオススメの記事
オススメの記事
切り干し大根の可能性は無限大∞|低糖質!食物繊維量トップクラスの切り干し大根とトマト・アボカドを使った3色ロー寿司の作り方
材料3つ。砂糖不使用!自家製ジンジャーシロップの作り方|初夏〜真夏も「冷え」対策を。
えっ、ズッキーニを使ってケーキ作り?!しっとり濃厚ヴィーガンチョコマフィンの作り方

本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう