梅雨の時期は「湿邪」にご注意を!梅雨を乗り切るための薬膳から見たおすすめ食材と対策。体調不良に陥らない正しい水分補給方法・食材選びのコツ
梅雨に起こりやすい体の変化と不調・トラブル
そろそろ梅雨の季節が始まる頃ですね。
みなさんは健やかにお過ごしですか?
日本には四季の移り変わりを感じることができる恵まれた環境があります。
季節の移り変わりで変化する花や木々たちを観賞したり、気温の変化で旬を迎える作物をいただいたり、
昔から日本人はこの四季と共に生活をしてきました。
ただこの四季の中でも、「梅雨」の時期はどうしても、憂鬱な気分になってしまう方も多いのではないでしょうか。
負の連鎖が起きやすい湿邪だからこそ、事前の対策を。
「梅雨」の時期を東洋医学では「湿邪」といいます。
空気中の湿度が上がるのと同じように、体の中にも水分が多く溜まりやすくなります。
そのためむくみが起こったり、体が重くてだるいと感じたりします。
そしてこの水分が溜まった体は、血液の循環も悪くなるため、体が冷えやすくなります。
普段から体がむくみやすい方は、いつも以上にむくみやすくなるので注意が必要です。
梅雨の時期に起こりやすい不調の具体的例
むくみが起こって冷えてしまった体には、一体どんな不調が起こるのでしょうか。
● 食欲不振
● 肌荒れ
● 下痢・胃腸の不調
● 疲れやすい・だるい・やる気が起きない
● 体が痛い
● 寝不足
● 風邪・免疫力低下
この時期に体の中に溜まってしまう水分は厄介なことに体から排出されにくく、体内にとどまりやすいという特徴を持ちます。
むくみにより冷えてしまった体は、だるい・疲れやすい・体の節々が痛いといった体の変化や、
気分が沈みがちになる・何もやる気が起きないなどの問題が起こってきます。
そしてこういった状態では消化器系の働きも鈍くなり、食欲不振や下痢・肌荒れなどの症状が現れます。
梅雨に起こった体の変化をそのまま夏に持ち越してしまうと、
今度は湿度に加えて「暑さ」が体の負担になります。
こういう連鎖が起こらないように、梅雨に入る前の今の時期から、むくみや冷え対策をしっかりしていきましょう。
薬膳に詳しくなくても安心!今すぐ簡単に実践できるむくみ対策と普段の水分摂取方法
皆さんはむくみを解消するのに、水分を多く取って、たくさん排出したほうがいいと思いますか?
それともむくみの原因となる水分はなるべく取らないほうが早く解消できると思いますか?
正解は「積極的に水分を取る」です。
ただし、この水分の取り方が重要です。
皆さんは普段どのような飲み物を主に飲まれていますか?
コーヒー・エナジードリンク・炭酸飲料という方・・・
実は、水分補給としては、こちらはあまりお勧めできません。
これらの飲み物には、カフェインが含まれているからです。
カフェインというのは適量を状況に応じて正しく摂取すれば、体の老廃物の排出を助けてくれたりと、体にはプラスに働きます。
しかしカフェインを含んだ飲み物を水分補給として多く摂取してしまうと、
利尿作用によって過剰にカリウムが排出されてしまい、体内のナトリウムとカリウムのバランスが崩れてしまいます。
「カリウム」は体内のナトリウム濃度の調整を行っています。
濃度が高くなれば排出を促し、一定の濃度に調整するので体のむくみは起こりにくくなります。
必要な一日当たりの水分摂取量は、コップ7~8杯!
普段何気なく生活しているだけで、尿・便・皮膚からの蒸発・呼吸などで2.3L以上のの水分を排出しています。
ですので、食事などから摂取する分を差し引いても、理想とされる飲料としての摂取量はコップで7~8杯です。(性別・年齢・体重・運動量によって変わります)
コップで7杯といっても、起床時・朝食・昼食・3時頃・夕食・入浴後・就寝前のタイミングで摂取していけば、簡単に7杯はクリアできます。
水に限らず、番茶・ほうじ茶・麦茶などで摂取するのもおすすめです。ただし、冷えたものは体を冷やしてしまうため、常温かぬるま湯で取りましょう。
東洋医学から見た、梅雨におすすめの飲み物
【梅しょう番茶】
有機梅干し・・・中1個
有機しょうゆ・・・小さじ1と1/2
有機しょうがのしぼり汁・・・2、3滴
無農薬番茶・・・150~200㎖
湯呑に梅干しを入れて軽くつぶします。
そこにしょうゆとしょうがを入れたら、グツグツ煮だった番茶を注げばできあがり!
※3年以上育てたお茶と茎をじっくりと焙煎した三年番茶で作ると、まろやかで風味豊かになるのでお勧めです。
また梅に含まれるクエン酸などの有機酸は代謝を促し、おなかの調子を整えてくれるほか、
強力な殺菌パワーがあるので、梅雨の時期には強力な味方になってくれます。
梅雨特有の不調対策に!おすすめの食材選びのコツ
梅雨の時期は湿気の影響で食材も傷みやすくなります。
また旬の野菜も少なくなる時期ですので、野菜の代わりに海藻類や豆、高野豆腐などの乾物を積極的にとりましょう。
太陽のエネルギーをたくさん受けて作られた乾物は、じめじめと湿度の高い梅雨の時期に摂取することで、
暑い夏にも対応できる元気なエネルギーを作り出すことができます。また梅雨のじめじめとした湿度や、
夏のべとべとした暑さで、乾物などは品質が変化しやすくなりますので、
この時期に家のストックを入れ替えておくことも重要です。
【あずき昆布】
有機あずき・・・1カップ
天然昆布・・・1枚
水・・・3~4カップ
天日塩・・・ひとつまみ
すべてを鍋にいれ、弱火でコトコト。
あずきに火が通ったら、水分がなくなるまで煮詰めて出来上がり!
※あずきにふくまれるサポニンが、利尿と排便を促しむくみにも作用します。
昆布にはナトリウムとカリウムのバランスを調整する力があります。
朝まぶたがむくみ、夕方に足がむくむ腎臓からくるむくみが原因の方には、大変おすすめです。
逆に朝手や足の甲がむくみ、動悸・息切れがする心臓からくるむくみの方は、昆布の代わりにかぼちゃをいれる「いとこ煮」がよいでしょう。
終わりに・・自分の体の変化を観察して大切な体を労わろう。
梅雨の時期は体に変化が訪れやすい大変な時期ですが、逆にこの敏感な時期に自分の体をよく観察し、向き合うことで適切な対処と手当てが見えてきますよ。
今日お伝えしたことを中心に、無理なく毎日実践できることから、少しずつ夏に向けた体づくりをしていきましょう。
梅雨シーズンもオーガニックの力で乗り切ろう。
梅雨・湿気特有の不調対策。どんな天気でも爽快気分をクリエイトしよう。今すぐここをクリック!気温が高くなり、梅雨の気配が近づいてきましたね。
ジメジメした季節を乗り越えて、楽しい夏を迎えたいです。
IN YOUマーケットでは、梅雨を乗り越えるために使える、オススメ商品をピックアップしています。
オススメの記事
【保存版】原因不明の憂うつ・頭痛・だるさ・無気力の本当の原因。これからの季節、湿邪に注意を。東洋医学から見た梅雨を乗り切るために事前に食べておきたい食べ物と、お手当4つのポイント梅雨がやってくるその前に。日本女性の8~9割が陥る「水毒体質」防止・対策におすすめな食材3選!
「ホクロ」と「湿疹」は内臓からのSOSサインです!東洋医学の経絡と望診法から見た皮膚トラブルの発生場所と内臓の関係。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう