ローフードマイスターの資格をスタッフ全員が取得しているローフード専門店‖銀座ローライフカフェ

至る所でイルミネーションが煌めき、いよいよ今年も終わるなぁという感じがしてきました。行事や飲み会が続き、いつも以上に食生活が乱れるこの季節。
我が家には1月生まれが3人いるので、年末年始は体重計を見ないようにしています。笑
楽しくも悩ましいこの時期に、心も身体も満足するカラフルなローフードで、身心のデトックスをしてみませんか?
http://r.gnavi.co.jp/c5zac1aj0000/
ローフードは何が良いのか?
ローフードとは Raw(生の)Food(食べ物)のことをいいます。植物性の野菜・果実・ナッツ類などを、熱を加えず生でいただくスタイル。食材を加熱しないことで、食物に含まれる酵素を効率よく摂取できます。わたしたちが持つ酵素には「消化酵素」と「代謝酵素」の大きく2つがあります。「消化酵素」は食べ物を消化するために分泌され、「代謝酵素」はわたしたちの身体を修復してくれます。どちらもなくてはならない働きですが、加熱食や加工品にはこの「酵素」が含まれていません。また消化に負担をかける食べ物ばかりを摂っていると、「消化酵素」が大幅に失われ、生きていくために必要な代謝酵素の働きが鈍くなります。
食材を生でいただくことにより、大切な酵素を無駄なく循環させることができるのです。今回はローフードのみを扱っているお店の情報に加え、生活に無理なくローフードを摂り入れる方法をお伝えします!
ローフードは身体を冷やす?
ローフードと聞いて「身体が冷える!」と思う方も多いのではないでしょうか?確かにマクロビオティック的に、ローフードは「陰」の食べ物。お店の人に聞いてみたところ「食材を冷やしたまま食べていませんか?」とのこと。ほとんどの方が冷蔵庫で食材を保管していますが、そのままジュースやサラダにしてしまうと、一時的に冷えたように感じます。
生の野菜・果物を多くとることで「代謝酵素」が効率よく働きます。結果的に血液の循環が良くなり、平熱が上がる人もいるとのことでした。まずは果物やお野菜を常温に戻すところから始めましょう!

ローフードをあなたのライフスタイルに
日比谷、銀座、有楽町の各駅からほど近い場所にある「GINZA RAW LIFE CAFE(銀座ローライフカフェ)」。ここでは全てのメニューがローフード!デリやスイーツ、コールドプレスジュースまで幅広く扱っています。
他のお店と違うのはスタッフ全員が「ローフードマイスター」という資格を持っていること!ただ食事をするだけではなく、その場で専門的なアドバイスを受けられます。

「1日1食ローフードを摂り入れてほしい」という想いから作られたバランスの良いメニューだそうです。色々な組み合わせを楽しめるので、飽きることなく続けられます。
本格的に取り組みたい人のために、プチファスティングセットや体調改善コースもあります。無理なく連続して取り入れられるよう、料金も手頃な価格に設定されています。例えば「ローライフ体質改善3Day’sプログラム」はCセット(1,560円)が3日分ついて4,500円!(瓶は要返却)大切なイベント前や、食生活が乱れた後の集中的なデトックスにぴったりですね。



小麦粉、砂糖、バター、卵はもちろん使わず、生のナッツやドライフルーツなどの本来の味を活かしています。とっても濃厚なので、ミニサイズでも充分満足できますよ。


専門書やフルーツが並ぶ白を基調とした店内





日本リビングビューティー協会は「心身にとって良い食で、人間本来の輝きを自分のものにして欲しい」という想いから2008年に設立されました。「食による健康」がますます注目される中、ローフードマイスターという資格が取得できるカリキュラムを提供。
今では個人で運営している教室も含め、セミナーの開催拠点が1,000校あるそうです。銀座ローライフカフェは「一人でも多くの人のローライフに貢献したい」という理事長の願いで、去年の5月にオープンしました。

まだまだ多いとはいえない貴重なローフード専門店。食材や調理法にこだわり、店舗として非効率な面もあることから、閉店を余儀なくされる店舗も少なくありません。私達が家族や自分の健康に意識を向けることで、健康を支えてくれる店舗や日本農業のサポートに繋がってほしいと思います。
‖GINZA RAW LIFE CAFE
東京都中央区銀座2-4-19 浅野第3ビル7F
銀座駅/日比谷駅 B10出口より徒歩5分 、JR有楽町駅より徒歩5分
03-6228-6261
平日11:00-19:30 (L.0.18:30) / 土日祝11:00-18:00 (L.O.17:00)
※年末年始の営業については直接店舗までお問合せ下さい
http://www.rawfood-kentei.com

この記事が気に入ったら
いいね!しよう