冷えがよくならない人へ。東洋医学から見た体の冷えの種類と体が温まらない原因。現代病には「温活」より「緩活(ゆるかつ)」が必要?
この世界は二元論=陰陽で成り立っています。中でも重要な二元論的働きが「収斂」と「弛緩」です
この世界に存在するすべての物質は素粒子の集合によって創られています。
もちろん人間も例外ではありません。
その素粒子の集合は、引き付け合う「収斂」の力と、
収縮しすぎて潰れてしまわないように、
収斂の力と拮抗する「弛緩」の力で成立しています。
物質の形態だけでなく、生命もまた「収斂-弛緩」のバランスで維持されています。
内臓の多くは「収斂」と「弛緩」を繰り返して生命を維持するために働いています。
例えば生命の源である心臓は
収縮-弛緩を繰り返して血液を送り出しています。
エネルギー源である食物を消化する胃、
それを吸収・排泄する腸も収縮と弛緩を繰り返して働いています。
収斂と弛緩は肉体だけでなく「精神」にも現れる
また精神や性格も分類すると、
「収斂」と「弛緩」という大きな特徴に分類することができます。
自己を律して他者を利する、あるいは苦しいことに立ち向かう、
新しいことを切り開く、これらは精神的に収斂している傾向があります。
行き過ぎると発信力過多、エゴが強くなる傾向もあります。
穏やか、ゆったり、のんびり、調和、中庸的な性格は
弛緩型と捉えることができます。
ただこれも行き過ぎると怠惰になる、
根気が続かないなどの弊害も起こりやすくなります。
「冷え」にも様々なタイプがある。冷えの種類とは?
外的な冷えにさらされることによって
体内温度が低下する冷えももちろん存在しています。
ただし通常は自律神経が身体の冷えを検知して血流量を増やし、
体温を上げるように調整しています。
外的要因で発生する冷えは、
自律神経や治癒力が正常に働いていれば
自然に回復するのが身体の本来の機能です。
つまり最初は外的冷えから身体の冷えが発生したとしても、
それを改善して温められない身体の機能に問題があるということ。
その身体の機能が正常に働かない状態に幾つかのタイプがあるのです。
タイプ1:氣や血の虚(量的不足)による冷え
東洋医学では身体を構成する要素を「氣」「血」「水」としています。特に氣と血は全身を巡り代謝を活性化させて温める働きがあり、これらが量的に不足すると冷えを生じます。
一般的な血液検査のデータ上では貧血ではない(赤血球の数値に異常が無い)と判定されても、
フェリチンという鉄を保存するたんぱく質が低下している「隠れ貧血(潜在性鉄欠乏)」が増加しています。
フェリチンは一般的な血液検査では測定されませんので、
貧血傾向の症状などが氣になる方は医療機関で検査をお願いしてみましょう。
☆IN YOU一押し!「フェリチン鉄⇔貯蔵鉄」を摂れる世界初の鉄パウダー!
冷えタイプ2:氣や血の滞りによる冷え
氣、血の流れが滞ると全身のエネルギーの代謝が低下し冷えを生じます。冷え性の多くはこのケースに該当します。
滞りは様々な原因で発症しますが、
多くはイライラ、仕事のプレッシャー、時間に追われるなど
精神的緊張から血管の収縮が起こり、滞りが発生します。
また糖分や脂質の過剰摂取などが血液を濃くし、
氣血の滞りの原因になります。
内側からストレスケア!あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)カナダ原生林から誕生!重金属・農薬テスト済|たっぷり2.5-3.5ヶ月分でお得!
¥ 16,205 (税抜)
冷えタイプ3:水の停滞、水分過多による冷え
水は陰氣であり、熱を抑制するものです。体内の水分が多くなると熱産生が低下して冷えを生じやすくなります。
また血液が薄くなることで全身に運ばれるエネルギーが相対的に減少して冷えを生じます。
冷えタイプ4:弛緩作用の低下による冷え
近年米の消費量が減少を続けているそうです。東洋医学では白米は「弛緩」と「安定」作用があるとされています。
収縮を緩和する、衝撃を和らげる、氣を安定させる作用が高いのが白米の特徴です。
その白米などが著しく減少すると収斂作用が緩和されず、
血管や組織が継続的に収縮すると考えられます。
糖や炭水化物がガンなどの餌になる、
少食が体に良いなどの情報の影響、
ダイエット目的などによって白米を避ける傾向にあるのではないでしょうか。
ただあまりに減らすと氣が高ぶり神経の働きが過敏になったり、
氣が安定せずショックに弱くなり緊張しやすくなる、
ということも考えられます。
ほどほどには摂取していただきたい、というのが東洋医学的な見解です。
中でも今の時代の特徴的な冷えの原因は「緊張やストレスによる血管・組織の収縮」によるもの!
現代社会は仕事、人間関係、社会的影響など
緊張や神経興奮を引き起こしやすい環境にあります。
また高カロリー食やアルコールなどの神経を高ぶらせる食事、
購買意欲を高めるCM、パソコンや携帯電話などなど、
交感神経を優位にさせる要因も日常に溢れています。
緊張やストレスが強いと危機回避の反応として交感神経が優位となり、
組織や血管を収縮させ心身を臨戦態勢にします。
更に飲食や電子機器なども交感神経を優位にするため、
副交感神経が優位になる時間が少なく、
収斂作用が緩和できずに継続的に血管や組織の収縮が起こり、
血流が減少して冷えが起こります。
「氣が上がる」「氣逆」は自律神経失調の兆し
東洋医学では「頭寒足熱」を健康の基本と考えます。頭には下半身から陰氣が供給されて脳や神経をクールダウンさせ、
足元には上半身から陽氣が供給され冷えを予防します。
この陰陽の循環のバランスが崩れて
「氣(陽氣)が上がる」または「氣逆」という状態になると頭が熱を持ち、
足元が冷えて陰氣と陽氣が交流しにくくなります。
これは「頭寒足熱」とは全く逆の状態ですね。
このような状態は西洋医学的にみると
「中枢神経の乱れ」や「自律神経失調」に相当します。
特に脳神経の興奮や交感神経優位になりやすく、
血管や組織を収縮させて冷えを生じさせます。
つまり現代人に多い「冷え」は温めるだけでは改善しにくいということ
血管や組織の収縮による血行障害で生じる「冷え」。これに対してサウナや岩盤浴などで外部から温める、
もしくは温める性質がある生薬や野菜を摂るというのは、
一時的に温める効果はあっても
根本的改善にはつながらないケースが多いものです。
「温活しているのに体質改善にまでは至らない…」
このようにお感じの方が多いと思いますが、
それはせっかくの温活が根本的な原因の解消になっていない、
ということかもしれません。
だからと言って温活が全く無駄なわけではありません。
温活をしながら根本原因を改善するように心がければ
温活の効果も十分に発揮されるでしょう。
冷え対策に必要なのは緩めること!緩むこと!
ここまでお読みいただくと、「冷え」は外部からのものではなく、
過剰な緊張やそれに伴う「収斂」から起こっているということがご理解いただけたのではないでしょうか。
つまり現代人の「冷え」を根本的に改善するためには
「温活」よりも「緩活(ゆるかつ)」が必要である!ということなのです。
ではどうすれば緩めることができるでしょうか?
「緩活(ゆるかつ)」って何をすればいいの?
緩めるといっても何をしていいかわかりませんよね。
ただボーッとするのもいいのですが、
氣を降ろし副交感神経を優位にして
心身ともに効果的にリラックスする方法をご紹介します。
瞑想によって交感神経の興奮を穏やかにする
瞑想は心を穏やかにし、緊張を解き、ストレスを軽減させます。方法論にこだわらず「静」の時間を持つこと。
1日15分でもいいので行ってみましょう。
いろいろ考えて頭が休まらない場合は呼吸だけを意識してみてください。
呼吸法
呼吸のうち、吸氣は交感神経を優位に、呼氣は副交感神経を優位にさせると言われています。
従ってゆっくり静かに息を吐き、
呼氣の時間を長くすることによって副交感神経が優位になり、
心身が緩みリラックス状態になります。
十分な睡眠
睡眠中は副交感神経が優位になるため睡眠をしっかりとり、副交感神経優位の時間を長くするように心がけましょう。
枕に置くだけで脳内の血流を増加させ、
睡眠の質を上げる驚きのグッズもあります。
緩める作用のある食物を摂る
白米や自然の穀物の甘みは心身を緩める作用を持ちます。これらを摂取することも心身のリラックスに繋がりますので、
あまり厳密に禁じないでほどほどに摂取してみてください。
● IN YOU MARKETオススメの無農薬玄米
目の使いすぎに注意!
東洋医学では目は肝臓に配当されます。その肝臓が心身を収斂させる働きを担っています。
従って目の使いすぎは肝臓の機能を高ぶらせてしまい、
血管や組織の収縮を助長してしまいます。
目はこまめに休ませてください。
足湯
足湯は温める効果もありますが、
氣を降ろして神経を安定させ副交感神経を優位にします。
呼吸法と並んで緩める効果が非常に高いので1日1〜2回行いましょう。
自分を褒める
日本人には調和と平和に欠かすことができない「謙虚さ」という素晴らしい氣質があります。
ただこれは行き過ぎると「自己否定」につながることもあります。
自分を肯定し、自分を愛し、自分を褒めること、
こういう意識が心身を深いところから緩めます。
東洋医学では「心臓に神が宿る」とされています。
神とは精神、神経、魂、潜在意識などを表しています。
その神が宿る心臓、胸を意識して、
胸に向かって「今日も本当によく頑張ったね!ありがとう。」と声をかけてみてください。
あるいは「頑張らせすぎてごめんね。でもそのおかげでとても成果かが上がったよ。」
というような内容でも構いません。
胸に語りかけるというのは
自身の潜在意識とコミュニケーションをとる方法でもあります。
言葉や内容はしっくりくるものを見つけて頂いたら良いでしょう。
とにかくは自分をねぎらう、自分を褒める。
これを続けていくと自信が持てるようになり、
心配や緊張、ストレスを軽減することができます。
また潜在意識が求めていることが健在意識にのぼりやすくなり、
それに従うことでリラックスして行動しやすくなります。
いずれも難しいようであれば「私は絶対大丈夫!」と自分の胸に声をかけてください。
子供の自信を養うのは、親の絶対的な愛情です。
「何があってもあなたの味方だよ」「あなたは絶対に大丈夫!」
という親の言葉が子供に絶対的な安心感を与え自信を育みます。
それと同じく、自分の心、魂に、
「私は絶対に大丈夫!」と語りかけることで心が安定し緊張がほぐれます。
是非行ってみてください。
とにかくは心を穏やかに緩めること、
これが現代病を予防改善し、病気の無い調和に満ちた社会の創造に繋がります。
まずは一人一人の心の調和と健康から。
その波長が共鳴して大きく広がり、調和に満ちた豊かな社会を創ります。
誰もが創造主です。
今日も楽しく穏やかにお過ごし下さい。
☆動画コンテンツIN YOU Tube『オーガニック的、最高のストレス対策ベスト5!』
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market緩活におすすめ!IN YOU Marketおすすめのオーガニックアイテム
こちらの記事を読んだ方におすすめの記事
不眠や倦怠感、乾燥や冷えのお悩みを香りの力で改善! 秋の健康作りにおすすめの症状別アロマオイル12選冷えは、お肌の知られざる大敵!東洋医学に学ぶ、暮らしの中の温活術
温かいものを食べたり暖かい格好をしたり・・そのやり方だと、冷えは改善しません。効果的に体を温める●つの方法。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう