メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

傷口は消毒しない・乾燥させないのが基本です。自然に治癒させる湿潤療法のすごさとは?医療の大転換パラダイムシフトになりうる自然療法

aloe 2163120 640 min

痛くて、跡が残る、
それが当たり前だった治療法

ちょっとしたすり傷、切り傷、やけどには傷口を消毒して、乾燥させる。
これが一般的なけがのお手当ですね。化膿しないように消毒をして傷口が早くふさがるように乾燥させます。

私もつい最近まできっちり消毒して
かさぶたを育てることに専念していました。

alcohol-gel-818252_640
消毒でイタイ、絆創膏をはがしてイタイ、そして傷あとは長く残る。
今まではそんな創傷治療が当たり前でしたがよく考えてみたらデメリットだらけ。
その治療法は本当に正しいのかちょっと考え直すときが来たようです。

消毒の痛みも、絆創膏をはがす痛みもなく、傷跡も早くきれいになる。
そんなメリットだらけの治療法があったら?


今回ご紹介するのはそんなメリットだらけの新しい創傷治療法です。

消毒しない、乾燥させない、湿潤療法とは・・・

drops-of-water-578897_640
新しい創傷治療である湿潤療法とは
傷口を消毒しない、乾燥させないという
今までの常識とは完全に真逆の治療法です。

消毒をする代わりに傷口をよく洗って雑菌を流し
傷口をしめらせた状態で保ちます。
すると痛みもなく速やかに傷口がふさがっていくのです。

傷口を消毒しないのに化膿せず
傷口がふさがるまでの痛みもないし
傷跡もより早くきれいに治ります。


なぜ、こんなことが可能なのでしょうか。


傷を消毒してはいけない

傷を消毒するってどういうことなのか考えてみましょう。
傷口を化膿させる菌を、薬液をかけて殺してしまうことですね。

hand-357889_640
消毒液はタンパク質の変性剤です。
細菌のタンパク質を変性させてその細胞膜を壊すことで殺菌します。

問題は、傷口にも細胞はあって傷が治るために必要なそれらの細胞自体も壊れてしまうことです。
消毒をすると細胞が死んで傷が深くなり神経も傷つきます。
傷口に消毒薬をかけると痛いのはこのためなのです。

消毒液で消毒することは傷口に熱湯をかけて熱湯消毒するのと同じ、
というとわかりやすいかもしれませんね。

消毒とは、それだけ再生する細胞にとってダメージが大きいものなのです。

消毒なしで化膿しないの?

bacteria-62993_640
傷口に入り込んで化膿させられる菌はそもそもそう多くありません。
そんな菌は自力で生きられなかったり増殖が遅くて生存競争に負けてしまう菌が多いようです。

そのような菌が傷口に到達すること自体が珍しいうえに
菌を消毒で殺すことができるわけでもないのです。
菌は消毒薬によって休眠状態になるだけです。


だからといってもっと強い消毒薬を使えば
その分傷口の細胞はより深く損傷してしまい、
化膿する菌の生きる環境をひろげてしまうことになります。

傷口に危険な菌がつくリスクを減らすためには
洗い流すことがもっとも効率がよいというわけです。


water-821446_640

傷を乾かしてはならない

傷が治るためには傷口の細胞が分裂して増殖する必要があります。
なのに傷口を乾かしていたのでは再生するべき細胞が干からびてしまいます。
干からびた細胞はもう生き返ることはありません。

細胞が健全に増殖するためには水分が必要です。
だからこそ傷口には保湿が必要だというわけです。


今までのように傷口を乾燥させていたのは
傷の再生を邪魔していたことになるんですね。

desert-1820228_640

今までの常識はなんだったの?

傷を消毒することも、乾燥させることも
傷の治りを遅らせていたのなら今までどうして躍起になって消毒していたのでしょう。

医療の歴史にそのナゾが潜んでいました。

殺菌、消毒の歴史は近代細菌学の開祖ともいわれるフランスの
ルイ・パスツールにその起源があるようです。

「菌がいるから病気になる」と断言したパスツールは
菌を「病原菌」と呼び完全に人の健康と敵対するものと考えました。


当時は反論する声もあったようですがパスツールの権威の方が上回りそのまま現代まで続きます。

そのパスツールの思い込みがずっと後をひきなにかというと消毒することが常識となっていったようです。

けれど実際は菌も人も共生の関係にあることがわかってきました。
人の皮膚にも皮膚常在菌がたくさんいてそれらによって人間は守られてもいるのです。

参考文献:”傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書)”

実際、湿潤療法の第一人者である形成外科医の夏井睦氏は
ギプスの中の傷は二週間も消毒なしで化膿しないことや
内蔵や口の中の手術では消毒しないのに術後化膿することがないことなどから消毒は不要であるとの見解に至ったそうです。

joint-fracture-490818_640
けれどもこういった考えはまだまだ一般的に受け入れられてはいません。

でも一度試したら、この理論には整合性があって
しかもとても快適だということがわかります。


湿潤療法が実践者によって評価されるのはそんな理由があるのです。

日常生活でできる小さな傷ややけどで早速試してみましょう!

湿潤療法実践編

白色ワセリンと食品包装用ラップをつかった
湿潤療法の基本的な傷のお手当をご紹介します。

用意するもの

白色ワセリン
食品包装用ラップ
絆創膏など固定するためのテープや包帯

手順

1、出血がある場合はまず止血する。
傷口に布などを当て上から強く圧迫する。
傷口を顔の高さに上げるとよい。

2、傷の周りの皮膚と傷口を流水でよく洗う。(これがとても大事)

3、傷口に白色ワセリンをたっぷり塗って
ラップでぴっちりと覆う。
絆創膏や包帯などで固定する。

4、寒い時期なら1日1回、暑い時期なら1日2−3回交換する。
その際、傷の周囲の皮膚をよく洗う。

5、傷の部分がつるつるした皮膚で覆われ浸出液が出なくなるまで続ける。

ワセリンとラップでなくてもハイドロコロイド被覆剤などを使うと
より簡単にお手当できます。

自然療法にみる湿潤療法

aloe-2163120_640
傷を乾かさない創傷治療、湿潤療法は「消毒して、乾かす」を当たり前とする現代の医療の常識からみると
型破りの斬新な治療法に感じられます。

けれども昔ながらの自然療法のお手当を思い返してみると
傷口にアロエを貼付けたり生卵の薄皮を貼付けたり、生はちみつを塗ったりする療法があります。

それぞれの成分による治癒への働きかけもありますが
これらに共通するのは傷口を保湿すること。

傷口を乾燥させないという点でまさに湿潤療法といえますね。


パラダイムシフトが起こりつつある


治療食としての糖質制限とこの湿潤療法は
常識に縛られず患者を診ることのできる医療人と
実際に効果を実感した患者との間で
医療のパラダイムシフトを起こしつつあります。

そこには権威にも学術論文にも縛られない
結果重視の本当の医療があると思えます。

今までの常識に縛られたまま痛くて傷跡が残る治療を選ぶのか
常識を覆して、快適でキレイに治る治療を選ぶのか、すべてはあなた次第です。


オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market

IN YOU Market

自然の力を生活に取り入れよう!IN YOU Marketおすすめの商品

IN YOUMarketでは、家族や大切な人に使っていただきたい
厳選オーガニックグッズを、編集長自らがチョイスして扱っています。

日ごろから添加物の摂取を極力抑え、ナチュラルな食習慣を送ることで
私たち自身が持つ本来の自然治癒力を活かし、体も心も健やかになりましょう。

おすすめ記事をみてみる

切り傷・火傷・捻挫・痒みまで!身近な食品でできる家庭のお手当術。自然のめぐみだけで肌トラブルを乗り切ろう。

症状を抑えているだけの薬で消耗していませんか?IN YOUライターが実践するオーガニックなお手当15選

過剰に薬に頼り過ぎない暮らしをするために「風邪かな」「調子が悪い」と感じた時、私が取り組んでいる、昔ながらのマクロビオティックお手当・自然療法レシピ

この記事のタグ
お気に入り登録する
シェアする
aloe 2163120 640 min

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたにお勧めの記事
関連記事
ページ上部へ