秋の体の不調は乾燥にあった!?東洋医学の原点から見た秋の不調の予防と改善について
過ごしやすい秋。でも、気を抜いていると思わぬ意外な落とし穴も?
今年も蒸し暑い時期を段々と過ぎていき、
気温もひと段落でちょっとずつ過ごしやすくなって、季節も秋めいてきましたね。
湿度も下がり心地よく過ごしやすい秋ではありますが、実はそんな秋でも、
しっかり養生しないといつの間にか心と体に気づかないうちにダメージを受けてしまいます。
秋は縮んでいく季節?!
黄帝内経という東洋医学の本では、秋は収斂(しゅうれん)の季節とあります。
収斂というと聞きなれない言葉ですが、簡単に言えば縮んでいくということ。
花が春に芽吹き、夏に開き、秋に実をつけて冬に枯れつつ、次の春に芽吹いてくように、一年の流れの中で自然のサイクルというものがあって、それに逆らわず、一日・一年・一生という流れの中で、順応に過ごしていくことが理想でありその時期その時期に即した養生というのがやっぱり必要なんです。
秋は気温や湿度が下がっていきます。
夏の間、皆さまは海や山などレジャーには行かれたでしょうか?
それとも仕事尽くしやエアコンの効いた部屋でのんびりとお過ごしになられたかもしれません。
しかし、どのように過ごされても体の中の陽気がほどよく発散され、その発散された気持ちも段々と落ち着きを取り戻してきます。
その分、気血水の循環も落ち着いていく時節です。
ムンムンとした夏の熱気も徐々にカラカラと乾き始めてきます。
◎秋のダメージはやっぱり乾燥。意外と悪さをします。
東洋の陰陽五行学という考え方では、秋は肺がダメージを受けやすいとされています。
ただ、単純に肺という臓器だけのことではありません。
陰陽五行学でいうところの肺とは、その臓器だけにとどまらず、空気を取り入れる鼻や口や喉など呼吸器全般の作用を示しています。
やっぱり風邪の時って喉や鼻まで痛くなったり痒くなったり、痰や鼻水も出てきちゃいますしね。
肺は生きている間に休むことなく、膨らんでは縮んでという運動を繰り返しています。
この相反する肺の働きを「宣発作用(せんぱつ)」と「粛降作用(しゅくこう)」を生んでいます。
ややこしい言葉なので簡単に説明させていただきます。
・宣発作用
肺が縮んだ時に、東洋医学でおなじみの気と水、他にも栄養分や体を守る免疫機能を全身に巡らせる作用・粛降作用
肺が膨らんだ時に、要らなくなった不必要なモノを体の下に降して排泄させていく作用この肺をきちんとケアしなければ、体の中での気血水の循環が滞ってしまい、
空気の中の栄養分(清気)を吸って余分なモノ(濁気)を出すというバランスがずれてしまいます。
そうすると、秋風や乾燥によって体が外気に対応しきれず風邪や咳、鼻詰まりや痰が絡むなど体にダメージを与え、呼吸によって体の中に空気が流れ込みます。
体内も乾燥してきてしまい、冬になって下痢をしやすくなるなどの体調を崩しがちになってしまうかも。
秋は三段階に分かれているので、時期にあった適切なケアを。
秋と一口に言っても、初秋・中秋・晩秋と大きく3つほどに分けられまして、初めころはまだ暑さやムシムシとした感じも残りますが、中秋になると気温も湿度も下がり、晩秋ともなると冬の前となり寒さも増します。
意外と気温や湿度の上がり下がりも多く、食材の調整、温度調整などにも気を配る必要があります。
また、乾燥ということで、髪のパサつきや皮膚の乾きやひび割れ、あかぎれなども起きやすくなってしまいます。
◎そんな秋にピッタリの基本養生法。
秋に現れる肺や呼吸器へのダメージの源となる乾燥、
これに上手く対応すれば、心地よく秋を過ごせ寒い冬に向かって体を整えていくことができます。
夏に体は活発になってしまうので、その分、体力や免疫力が秋には落ちた状態になってしまいがち。
それらを立て直すのが第一です。
◎まずは体温調節
先程も申し上げました通り、秋は気温差が秋の中でも、一日の中でもあります。
そして、エアコンも入るお店によって寒買ったり、逆に暑かったり、湿度も高かったり低かったりもしますので、脱いだり着たり出来る上着を一枚でも羽織れるように準備されることをおススメします。
これで冷えから身を守りつつ、冬の寒さにも徐々に体を慣らしていきましょう。また上着を羽織ることによって、皮膚をある程度乾燥によるダメージを防ぐことができます。なので、ひじや腕の乾燥も気にされる方は、出来ましたら上着は長袖の方がよさそうですね。
◎呼吸器のケア
また、乾燥による呼吸器へのダメージを防ぐためにも、マスクやうがいをして体を潤おすようにしましょう。
そうすれば、肺や呼吸器は清気を吸い込み濁気を吐き出すという体のバリア機能が充分な働きをしてくれます。
◎食事で体の潤おすのも大事!
東洋医学では、なるべく旬の食材をとることが大事とされています。
なぜかといえば、旬の食材にはその季節にピッタリの栄養があるからなんですよね。
例えば栗やクルミや銀杏などは、植物性の油分で体内で乾いた空気による乾燥を防いでくれる効果がありますし、大根や長ネギは辛みがあって、風邪や呼吸器のダメージへの予防に効果的なんです。
マヌカハニーも喉を潤すのでオススメです。
白いキクラゲ、梨などの白い食材も東洋医学的に良いと言われています。
また、カボチャは体を温めたり、さつま芋は気を補って意を元気にして便秘の解消にもつながります。
できる程度で構いませんので、食事の献立選びや仕事帰りに食材を何を買おうかと悩んだときは、
ちょっとその時期の旬の食材を調べて、手に取ってみてはいかがでしょうか。
◎気持ちの養生
最後に秋の「気の持ちよう」についてお話ししますね。
黄帝内経の素問という本によりますと秋の3か月は「容平」とも言います。
花が、春は芽生え、夏に花開き、秋に実を結び葉は枯れ、冬はまた春へと向かうよう種を温存するように、秋は実りと枯れという次への準備をする時期かもしれません。
東洋医学において秋は誰しも、もの寂しくなってしまう季節でもあります。
ですので、普段から体内を潤したり、温める作用のあるオーガニック食材を用いて体のバランスを整えることはもちろん、春と夏の間、外へ向かっていた気持ちをちょっと納めて志を外から内側に向けて肺の気を養い、気持ちをおおらかにして収めてみてはいかがでしょうか。
ちょっと歩みを止めて自分をほんのちょっとでも見つめなおして、
秋風のようにさらりと過ごされてもいいかもしれませんね。
IN YOU Market厳選アイテムで秋の体をいたわろう!
世界に1人のあなたをパーフェクトにする世界に1つのオートクチュールオーガニック・フレグランス ”Fivele” (フィヴェール)【IN YOU Market 限定販売】
¥ 35,160 ~ ¥ 37,800 (税込)
オススメ記事
不調の根本的な原因は一見関係なさそうな臓器にあり!?東洋医学から考える体質タイプ別養生法と診断チェックリスト風邪の時や疲れている時にも食べられる養生スイーツ「にんじんとりんごのオーガニックゼリー」の作り方
東洋医学薬膳から考える秋に起こりやすいトラブルと美肌対策|秋の美肌作りには〇〇が重要だった!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう