メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

海外の大都市では既に始まっている「食料自給」の動き。どんな狭いスペースでもできる菜園作りのすすめ。崩壊の一途をたどる現代の「食システム」から脱出しよう。

vegetable garden 890625 640

前回の記事で、有限な資源に依存した工業的な農業は、私たちの健康や環境、未来の世代にまで大きな損害を与えるという事、
そしてソ連崩壊による非常時に「持続可能な国づくり」を選択したキューバの事例についてご紹介しました。

私たちの健康や胃袋をいつまで他人に握らせるつもりですか?持続可能な道を選んだキューバのから学ぶ「個人レベル」から起こせるムーブメントとは?


現在は地球の大部分の人口が都市部に集中していますが、そう遠くない将来、いずれ都市の抱える根本的な食の問題に直面せざるを得なくなります。
都市は世界中の畑から豊富に食べ物が届くという前提のもとに、住人は自分たちの手で食料を作ることを完全にやめてしまいました。

日本では、たとえば公立小学校にはたいがい畑があってサツマイモやきゅうりなど身近な野菜を栽培しているものですが、
多くの場合は生徒たちの農への関わりは断片的なものでしかなく、子どもたちが食の大切さを深く理解するには効果があまりにも薄いと言わざるを得ません。

また、地方では庭で畑をやる人がまだそこそこ多いと思われますが、そのほとんどが高齢者というのが実情ではないでしょうか。
現在の日本では、野菜を育てたこともないという人が増えすぎてしまったようです。

ところが、欧米を始めとする世界の大都市では新たな流れが生まれつつあります。
静かに、しかし確実に、自分たちの住む街で自分たちの食べるものを生産しようとする動きが広がりつつあるのです。

世界中の大都市では住民による食料生産がすでに始まっている!その事例とは?

キューバの事例に限らず、世界の大都市では市民の手による小規模な都市農園が静かに増え始めています。

今後は石油も水も耕作地も不足することが明らかであり、
いつまでも食べ物の問題を誰かの手にゆだねていてはいけないという、人々の意志の現れであることは確かだと言えそうです。

ロンドン五輪開催をきっかけに、爆発的に増えたロンドン市の市民農園。

london-1383064_640
2012年にロンドンでオリンピックが開催されましたが、
実は誘致の時点から「オリンピック史上最も環境に配慮した五輪」を謳っていました。


組織委員会はオリンピック史上初めてフード・ビジョンを定めて、「イギリス産食材を使い、世界に誇れる高品質で多様な食事を提供する」という方針のもと、
オーガニック食材を優先的に調達することや、原則的に食材は国産であることを基準に盛りこみました。

市内では2008年からキャピタル・グロース計画が始まり、市内の5平方メートル以上の空き地に、2012年開催にちなんで、
オリンピック開催までに2012ヶ所以上の農園が誕生しました。

http://www.capitalgrowth.org/
開催後も一過性のブームに終わることなく現在も増えており、10万人以上のボランティアによって支えられ、採れた野菜は地元の飲食店で食べられる仕組みになっています。

サイトを見ると「自分もやれる!」と勇気がわく。ロンドン在住男性の超・小スペース垂直ガーデン

vegetables-2485055_640
小スペースで野菜を育てる活動を支援するNPOを運営するマーク・スミス氏は、市民農園を借りられなかった事から270cm×180cmのスペースで野菜づくりを開始し、限られたスペースでどれだけの野菜が栽培できるか取り組んでいました。

予想以上の収量があり、そのうちブログを立ち上げて、栽培している野菜の様子や、
もし自分で栽培していない場合どのくらい費用がかかるはずだったかを試算することを続けました。

結果、これだけのスペースで2010年には年間83kgもの野菜を生産できたのです。

VERTICAL VEG
http://www.verticalveg.org.uk/


私はあまり英語が得意でないのになぜか毎日読みに行ってしまうほど、等身大で身近な感覚のサイトでした。

きっと謙虚な人柄ゆえでしょう。
試行錯誤の様子や喜びなど、いろんなことが伝わってきて、勉強にもなります。

How to start growingのページも親しみやすく、これから菜園を始める人にはとても参考になります。

トロントの先進的なフードバンク事業。個人・コミュニティ・社会という視点で食の問題解決に取り組む事例。

toronto-2314532_640
困窮世帯に食料を配布する「フードバンク」という事業は日本でも最近知られるようになってきましたが、
トロントの「ストップ・コミュニティフードセンター」では食べ物の生産を通じて人々が助け合い、それによってコミュニティの力を取り戻そうとする取り組みが行われています。

The Stop Community Food Centre
http://thestop.org/

トロント市内に3つのコミュニティガーデンがあり、新鮮な有機農産物を1年に1800kgも生産しています。
日本でも「こども食堂」が広まってきていますが、この団体の食堂はフードバンク事業をしているとは思えないほど明るく快適な場所であり、
食材は新鮮な地元産の野菜であり、牛肉もオーガニックのものを提供しています。


大勢が集まるスペースでは、栄養学や妊産婦への栄養指導の教室などにも利用されています。
また、自分の家の裏庭で野菜を作る運動も進めています。

単に食料を支給するだけではない、日本の福祉分野にも大いに参考になる要素がありそうです。

19世紀には都市農業が進化したフランス。パリで再び盛り上がりを見せる。

eiffel-tower-2810259_640
農園を高い石壁で囲むことで日中の暑さを吸収し、夜間に熱を放出することで長期間の野菜栽培を可能にする技術や、
馬車を引く馬の糞によって堆肥を作りその発酵熱で農作物を霜から守る技術。

水分の乾燥を防いで給水量も減らす密植栽培、
そして相性の良い植物同士を一緒に植えて生産量を増やすコンパニオン・プランティングなど、
様々な農業技術があったおかげで19世紀後半に100万人から200万人にまで増えても地域内だけで新鮮な農作物をまかなえた歴史がパリにはありました。
しかし、その後移動手段が馬車から車に取って代わると堆肥作りの原料が得られなくなり、パリから農園が次々に姿を消していきました。

ところが、いよいよ農園が完全に消滅するかと思われた2000年前後になって再び盛り上がりを見せるように!


空き地となっていた工業用地、放棄されていた土地で所有者の許可なく農園を始める運動が広がりを見せ、ついには行政も認めざるを得なくなったのでした。その直後、市内全域で園芸が目的の殺虫剤使用禁止が決められました。

地元産の伝統食材を守っていこうという意識も市民の間で高まり、在来種の野菜や果物の栽培が流行しています。
中には大根やシソなど、日本の野菜を栽培する人もいるほどです!

我が家の狭小スペースを利用した菜園作り。メリットは驚くほどたくさんありました。

DSC_0074-2
我が家でも去年、自宅の周りの雑草だらけの狭小スペースを畑にしました。
夏のみ試験的に栽培していますがなかなかやりがいのあるものです。

すべての野菜をオーガニックで買うとなると
大家族(子どもが5人います)では莫大なお金がかかりますし、いつも出かける直売所もすべてが無農薬野菜ではありません。
なので、少しずつでも自分で育ててみようと思い立って、4年ほど前にプランター栽培を始め、もう少し手を広げたいという思いから畑を作ったのです。

本格的に畑をやるならどこかに移住しなくてはと長い間思い込んでいたのですが、
ある日ふとキューバの事例(ソ連崩壊で輸入が激減し、食糧問題を解決するために市民が空き地や駐車場や家の屋上など、どこででも菜園を作った事例)を思い出し、

「いつからでも、どこででも農園はできる!」

と、確信を得たのでした。

畑にした場所は2箇所あり、1つは40cm×200cmほど、もう1つは150cm×100cmくらいですから、かなり狭いです。
雑草はカラスノエンドウ、ホトケノザ、カタバミなどが生える場所でよく肥えた土とは言い難いですが、トマトやレタス、きゅうり、にんじんならこういう場所でも育つようです。

(ススキやヨモギが生えるような荒れ地なら雑穀類を、スギナやアザミなどが生えるやせ地なら豆類やイモ類などを、
春の七草が生える場所なら無肥料で何でも育つと言われています)

畑にしたい場所の周辺を掘って畝立てをし、下の子どもたちに「ここは畑」とわかってもらって踏まれないように、
剪定した木の枝を使って柵を作りました。今あるものをフル活用です。

柵作りの作業は上の子どもたちを総動員してかなり大変でしたが、子どもたちにとってはノコギリを使ういい体験になりました。

ストレスのない野菜づくりの始め方。種や苗はどうする?

arugula-762557_640
初めてでも失敗したくない!とあまり気負いすぎると楽しめませんし、かえってうまくいかないものです。
「失敗しても、それも勉強。」とゆったり前向きにやるのがいいのかなと感じています。

F1種子の問題(雄性不稔の親から作られるF1種が増えていることなど)が言われていますが、
私は素人なので、張り切って最初からすべて固定種の種を買って始めるのは敷居が高く思えました。
この土でどれほど野菜が育つかも不明確でしたので、ストレスなく始められるように、

・じゃがいもや玉ねぎは、まずは芽が出てしまったものを実験的に植えてみる。
・ニラは、近所の空き地に生えていてタネができていたものをもらってくる。
・根っこのついたネギを植えてみる。
・エゴマは直売所で買ったもの(食用)をまいてみる。


など、身の丈のレベルでできることを中心に始めてみました。
青シソやバジルは以前プランター栽培したものがこぼれて生えてきたのを移植することができました。

この年は一部花屋で買った苗もあれば、園芸好きの知り合いからいただいた苗もありましたが、
こんなスペースでも意外と育つことが確認できたので、今年は固定種をタネから育てる計画を立てています。

あまり手をかけなくてもよく育ってくれて、想像以上の収穫がありました。

DSC_0222
去年育てたのは、

トマト、バジル、レタス、スイスチャード、ネギ、キュウリ
パセリ、エゴマ、ピーマン、ジャガイモ、青ジソ、ニラ 
でした。

芽の出たじゃがいもを試しに2つほど植えていたのですが、思ったよりは収穫がありました。
次回は種芋でもいいかもしれません。

DSC_0078-2
葉物やハーブはとても重宝します。

特にサラダに使える野菜は、好きな時に好きなだけ外葉を収穫してくればよいので便利です。
レタス一玉購入というのは、実は使い勝手が悪いんだと初めて気づきました。
3株ほどあれば、夏はレタスを買わずに済みます。

ネギ、青じそ、バジルなども、実は買うより自分で育てた方がいい野菜です。コンテナでも十分栽培できます。
トマトソースに収穫したてのバジルを刻んで混ぜたものは格別ですが、ペーストが作りたいなら最低3株ほどは必要でしょうか。

パセリやスイスチャードは寒さにもかなり耐えて、長期間にわたり食卓を彩ってくれました。
トマトは2株植えて、最盛期は1日3つくらい収穫できたので、サラダに入れたりインド料理に少し使ったりする分には十分満足でした。

意外だったのは、エゴマです。


201409100917000
直売所で買ったエゴマを発芽させたら、植える時期が遅かったもののなんとか育ち、わずかながら種も収穫できました。
種をたくさん収穫するのは場所的な問題があって大変ですが、葉にも栄養が豊富にありますので植えて損はありません。

自然に教えられること、学ぶことが多々あります。

DSCF3921-2
トマトの尻腐れ(大きくなってくるとお尻の部分が茶色くなってくる)の症状が出てきたことがありました。
これは一般的にはカルシウム欠乏による生理障害と言われており、カルシウム剤をまくようにアドバイスされます。

しかし、観察を続けて葉が鬱蒼と生い茂っているところを見ていると、
「葉っぱに栄養が奪われているのを、実にいくようにすればいいのでは」と思って葉の数を思い切って減らしたところ、その後のトマトの尻腐れが全くなくなりました。
また、青じそやバジルが夜の間にヨトウムシに食い荒らされる事態が起こったのですが、
これも殺虫剤など使わずにしばらく耐えて(←かなり辛いものがありましたが)見守っていました。

するとそのうちに気温が上昇して日差しも強くなり、虫に食べられる量よりも成長速度の方が速くなったために案外簡単に解決してしまいました。
今後は植える時期を遅めにすればよいようです。

また、コンパニオンプランツ(共存作物。
近くで一緒に栽培することでお互いの成長にいい影響を与え合う植物)について調べ、
トマトのそばに、バジル、ナスタチウム、パセリを植え、キュウリのそばにネギを植えました。

そのせいか、まだ一度もアブラムシやカメムシの被害に遭っていません。

虫や病気を悪いものと決めつけて、安易に農薬や化学肥料を使えばいいというものではないということを身にしみて感じました。


子どもと一緒に作業しよう!

DSCF3922-2
食べ物はどうやってできるのか、畑は大切なことを学ぶ貴重な場ですので、積極的に参加してもらいます。
小さい子どもだと、畑仕事なのか土遊びなのかだんだんわからなくなってきますが、小さいうちはまず土に触れる経験が大切です。
人間と土とは切っても切れない関係です。

子どもはいったん土遊びを始めると、すぐに夢中になります。

土に触れると五感が刺激され、雑菌に対する抵抗力をつけることもできます。
また、土を自由に扱うことで手が鍛えられ、大脳を刺激することにつながります。

畑作業をするときは、ぜひ子どもと一緒にやってください。
DSCF3920-2
自分で収穫することも大切な経験に。喜びもひとしおなようです。

花や野菜があると、人も虫も集まりだす。

butterfly-2046635_640
何もない殺風景な家よりも、きれいな花が咲いて野菜が実っていると、人や虫を引きつける効果があるようです。
うちを訪れた人や、うちの前を通った近所の人が、必ずと言っていいほど「きれいだね」「たくさんなってるね」などと笑顔で話しかけてくれて、畑をきっかけに色々な話がはずみます。子どもが1人でノコギリで木を切っていると、たまたま通りがかった人までが切り方を教えてくれていて、びっくりしたこともあります。

人が多く住む場所でやる畑は、何か人と人がつながる重要な役割があるんだということを、身をもって実感しました。
カマキリやチョウ、バッタなど、虫もたくさんやってくるので、子どもたちが目を輝かせて眺めています。

人は1人で生きているんではないんですね。

都市の農業と地方の農業、両方の力を合わせることが大切。

shaking-hands-2499629_640
野菜作りをしていると大変なことやうまくいかないことも多々あり、真摯に農業に取り組まれている方々には頭が下がるような思いでいっぱいになります。
同時に、広大な畑でわずかな人間だけで大量に単一作物を栽培して収穫し、
世界中に販売している事実もあるということに、あらためて「どうしてそんな不思議なことができるんだろう」という気持ちにもなります。

都市や個人での菜園で、食料が自給できるわけではありません。
農業を本業として日々安心、安全な野菜づくりをされている方々を支援するために
自分たちができる努力をすることはとても大切なことではないでしょうか。


まっとうな食べ物を、まっとうな方法で得たい。
そういう人と人のつながりが、現代のいびつな食システムを正しいものにしていけるのではないでしょうか。

(参考文献)「シティ・ファーマー 世界の都市で始まる食料自給革命」 ジェニファー・コックラル=キング 白水社


IN YOUMarketで安心安全な農薬不使用の固定種野菜を買ってみよう。

0528143459_5b0b9503b8fe9 本来の野菜の美味しさが味わえる。固定種のみで作る、完全無農薬・無肥料・固定種のお野菜を、一人暮らし&ファミリーセットで販売今すぐここをクリック!

この野菜を作っている生産者さんは、日本の国内農業や食の在り方について問題意識を持つようになったのがきっかけで、
現在は自然農法家として、八ヶ岳の豊かな自然に囲まれながら固定種に絞った野菜を生産しています。

*有機肥料は、現状では遺伝子組換え飼料や抗生物質・ホルモン剤漬けで育った家畜の糞尿や、
遺伝子組換え作物(油粕)、農薬を資材を原料としている場合が多いのです。

このお野菜は、全て

・無農薬・無肥料の自然農法で栽培
・慣行農法や有機農法で使われている農薬
・化学肥料・有機肥料に含まれる可能性のある有害物質
・遺伝子組み換え由来の原料

は一切使用しておらず、本当の意味で安全・安心の野菜です。
肥料で野菜を大きくするのではなく、畑の自然や野菜自体の生命力を最大限に生かして栽培しています。
有機(オーガニック)野菜は有機農法で作られていますが、自然農法と有機農法の最も大きな違いは、有機肥料を使うかどうかです。



家庭菜園を始めよう!安心オーガニック種セット

0601182323_592fdd0b1341e 家庭菜園を始めよう!安心オーガニック種セット今すぐここをクリック!

ご紹介するのは、スプラウト栽培用オーガニックの種。
水だけで簡単に育てられる安心安全なスプラウトの種のセットです。
最近ではスーパーにも種が並んでいますが、そのほとんどは有機種子ではありません。
欧米諸国では厳しい基準が設けられていますが、日本ではJAS法で有機種子の使用が推奨されているものの必ずしも有機種子を使わなくても良いことになっています。種もリパックも欧州の認証を受けているから、心から安心して使える種です。


オススメの記事

家庭菜園で種を採取したら懲役10年、若しくは罰金1000万円の日本をあなたは想像できますか?今まで登録品種のみ禁止されていた種採りや脇芽挿しが原則禁止の方向に・・?

種子法廃止の次は種苗の自家増殖「原則禁止」の方向へ…?歯止めがきかない日本の農業崩壊は一体どこまで行くのか。日本人の食卓が大きく変わる深刻な事態が起こっています。

市販の野菜の約90%以上はF1種で栽培されていることをご存知ですか。固定種の野菜はどこへ消えた。

安心安全なお野菜は一体どこ?!見つからないなら自分で育てよう!初めてのオーガニックな家庭菜園・キッチン菜園の手引き

この記事のタグ
お気に入り登録する
シェアする
vegetable garden 890625 640

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたにお勧めの記事
関連記事
ページ上部へ