受動喫煙法ようやく可決されるも半数以上の飲食店は例外。受動喫煙法から見る著しい日本のモラルの低さとは?海外は禁煙もベジタリアンメニュー常備も当たり前。世界から遅れをとる日本の国際化。本当の「おもてなし」を考える。
海外との意識の違い「受動喫煙法」に見る日本の食モラルの遅れ
こんにちは、海外オーガニック事情に詳しいIN YOUライターのレオナです。日本でもやっとレストランでの「受動喫煙法」が可決されましたね。
今回の記事は喫煙の善悪や健康被害について議論せずに、
日本の受動喫煙法の動きにみる「日本の国際化の遅れ」にフォーカスしていきたいと思います。
また日本が国際化するために必要はポイントを海外事情を交えながらご紹介していきたいと思います。
なぜ、日本が2020年のオリンピックに向けて急いで受動喫煙法を導入しているかというと、
IOC(国際オリンピック委員会)と、WHO(世界保健機関)が共同で取り組んでいる「たばこのない五輪」を目指しているからだと言えます。
和の文化が国際化を遅らせています。
個人的には喫煙をしないレオナですが、喫煙者にも喫煙の選択・自由が必要だと思います。
受動喫煙法のポイントは、「公共の場で非喫煙者にタバコの煙を避ける選択・自由を与えること」にあります。
日本では必ずそのレストランが分煙なのか禁煙席があるのか確認するレオナですが、
アメリカ(コロラド州)やカナダ(B.C州)では全てのレストランやカフェ、バーが室内全面禁煙になっている為その必要がありません。
しかし、日本人はタバコの煙や匂いが嫌いでもみんなで外食するときは、「私禁煙席じゃないとダメ」なんて言いません。
心の中では思っていても我慢して笑顔で輪を乱さないように頑張ります。
これが日本の協調性・思いやりの文化になります。
日本では、みんなで何かをする時は、少数派が多数派に合わせる事でトラブルを避けコミュニケーションを円滑に進めるという文化があります。
ですので、受動喫煙法が可決されたことで既存のお店の多くは例外だとしても、
「気難しいと思われず受動喫煙の恐怖から逃れられる」と心の中でほっとした人々は沢山いたんだろうと思います。
受動喫煙法ようやく可決されるも半数以上の飲食店は例外。
室内全面禁煙ではなかった!結局ゆるかった日本の受動喫煙法
可決された後のニュースを追っていると、この受動喫煙法を免れられる飲食店が全体の55%も例外的に認められるということが分かりました。
この「例外」の飲食店は店内に「喫煙可」と掲示すれば室内で喫煙ができるそうです。従来喫煙だった既存レストランの多くは適用外とする例外法案により、「効果に乏しい」と言う指摘もきているようです。
https://www.asahi.com/articles/ASL6X73MNL6XULBJ018.html
この結果が示すことは、日本はつくづく島国根性が根強い国だということです。
受動喫煙法に異議を唱えて、「タバコが吸えないと客が減る」と騒いでいる飲食店オーナ達は、
日本人向けの市場しか考えず、なぜ今このタイミングで国が受動喫煙法を可決したか理解できないという事です。
海外ではすでに全面喫煙を徹底する国も多い中、例外を認め、国際基準から大きく外れる日本・・・。
参考;「たばこのないオリンピック」を目指すための「受動喫煙法」
国際的に見ても、我が国は「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」の締結国として、国民の健康を保護するために受動喫煙防止対策を推進することが求められている。
世界保健機関(WHO)と国際オリンピック委員会(IOC)は、
「たばこのないオリンピック」を共同で推進することとしており、日本を除く近年の競技大会開催地及び開催予定地は、
公共の施設や職場につ いて、罰則を伴う受動喫煙防止対策を行っている。
WHO(世界保健機関)における日本の残念な評価
世界レベルから見るとレベルの低い日本。最低レベルの評価からたった1レべルアップという現実
今回の受動喫煙法を受けて期待されていたのが今まで世界186ヵ国の内でも最低レベルだった
WHO(世界保健機関)の「受動喫煙廃止」の為の政策パッケージ「MPOWER」における日本の評価があがることでした。
しかし、今回の日本の受動喫煙法とその他の項目を合わせて評価しても
まだまだWHO(世界保健機関)が求めるレベルには届かず、現在の最低レベルから1レベルしか上がらないと言うことです。
先進国では飲食中の喫煙はマナー違反です。マナーがいい事で有名な日本がこの結果とは悲しいですね。
国際化がなぜ必要なの?
そもそもなぜ国際化が必要なのでしょうか?実は様々な角度から国際化を見ると、例えばTPPの面などでいうと、一概に国際化が良いとも言えない面もあると思います。
しかし、文部科学省が進めている「2020年の教育改革」、「学校教育のグローバル化推進」、「英語教育の強化」などの取り組みを見ると日本がこれから国際社会に突入する事は明確です。
ですので、ここでは政治的な国際化の面ではなく、国際人として重要になってくる「マインド(思考)」や「アティテュード」にフォーカスして話していきたいと思います。
国際化に必要なマインド(思考)、アティテュード(姿勢)とは?
日本人の美徳の一つに謙虚、相手の気持ちを汲み取る、和を重んじるなどがあります。
これは日本人同士の付き合いでしたら問題ありません。
日本人は「一億総中流」と言われていたように、お互いに文化レベルも教養レベルも近い事から
言葉数が少なくても意思疎通のトラブルなく人間関係をうまく進めることができます。
しかし国際化が進むと、色んな文化的背景を持った様々な人種の人と接することになりますし、
日本人にはなじみのない宗教・政治観についても理解して配慮する事が必要になってきます。
日本人がいい意味での国際人になる上で何が重要になってくるでしょう?
テクニカルな面で言えば世界共通語の英語力が必要になりますね?
(完璧な英語力は必要ありません。英語は勉強ではなくコミュニケーションツールです。)
しかしそれよりも重要なポイントがあります。
それは、「あなたと異なる相手を判断せずに受け入れる“マインド(思考)”や“アティテュード”があるか」ということです。
そして、「日本人のものさし」で異なる文化的背景のある人々の気持ちを「勝手に推測」してはいけないということです。
- 世界には自分と違う価値観の人々が大勢いるという事を知ること。
- 自分と違う価値観を持っている人に善悪をつけないこと。(相手の選択をリスペクトする)
- また反対に信念をもって肉を食べない人がいても罪悪感を持たないこと。(自分は自分の選択をリスペクトする)
- アレルギー、宗教上の理由で食事の選択・制限をしている人々には理解とサポートが必要なこと。
- お互いの文化は言葉にしないと伝わらないし理解できないことを知ること。(勝手な推測をしない)
国際化に必要な食モラルとは;日本人が知らないベジタリアン(ヴィーガン)の世界
英語メニューのある日本の飲食店の増加
海外事情から比べると日本はベジタリアン(ヴィーガン)対応がかなり遅れた国だといえます。
その理由としては、日本は島国という事と、移民を受け入れなくてもやっていける土俵があった為だと言えます。
具体的に言えば、今まではわざわざ海外から人材を雇用してまで日本人が避けるような(人数が足りない)職業がなかったということです。
しかし、最近は日本に住む外国人も増えてきて、多くのレストランで「英語メニューあります」という表示を見かけます。
これは飲食店が国際化(グローバル化)に備えて経営努力をしている良い兆候だといえます。
日本における特別感のあるベジタリアン(ヴィーガン)レストラン
英語メニューが増えている日本ですが、普通の日本人が経営するレストランではまだまだベジタリアンメニューを見かけません。
もちろん、日本にもベジタリアン(ヴィーガン)レストランの専門店は増えてきています。
国際化に必要なことは、「ベジタリアン(ヴィーガン)の人」も「ノンベジタリアン(ヴィーガン)の人」も同じ空間で同じように楽しく食事をする場所が増えることにあります。
決して、ベジタリアン(ヴィーガン)である事が特別な事になってしまってはいけません。
例えばレオナがいた海外では、ハンバーガー専門店に、豆や豆腐をベースとしたべジバーガーありました。
しかもバンズも手作りだったりして、アンヘルシーの代表のハンバーガーが健康食になる海外の食文化に感動した日を今でも覚えています。
その時私が感じたものは「私はみんなと違っていない、特別じゃない、私がお肉を食べなくても誰も何とも思わない」という心からのリラックスでした。
海外のメニューや食品は多様性が前提で作られている事をご存じですか?
GF,DF,V,VG,NFこれらの単語の意味するものは何でしょう?これは特定の食材の略語で、食品の特徴を区別できるマークになります。
- GF:gluten free(グルテンフリー) 小麦粉などに含まれるたんぱく質、グルテンを含む食品を使用していない
- DF:dairy free(デイリーフリー) チーズやミルクなどの乳製品を使用していない
- V:vegetarian(ベジタリアン) 肉・魚(乳製品)などを使用していない
- VG:vegan(ヴィーガン、ビーガン) はちみつを含む動物性の食品を一切使用していない
- NF:nut free(ナッツフリー) アレルギー対応としてナッツ類を使用していない
国際化に必要になってくる「お・も・て・な・し」とは?
「おもてなし」という言葉は、いかに日本人が互いに助けあい、お迎えするお客様のことを大切にするかを示しています。
-滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」スピーチの一節-
東京2020招致プレゼン「お・も・て・な・し」スピーチ日本語訳
海外から見たヘルシーな日本食のイメージと実際の日本食
「国土交通省 観光事業化」の作成した「多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル」の中に「日本人と違う食文化を持つ人々」への現状の問題や対応について書かれた箇所があります。
実際の日本食は期待外れだった
実際に日本を訪れた外国人旅行者が「日本に対して期待は ずれだったと感じた理由・経験」を見てみると、「食事」(馴染めない/不 味い/ヘルシーでない/量が少ないなど)が第8位(2.9%)を占め、また 食事に関連する項目として「サービスが悪い」も上位に位置している (「JNTO 訪日外客実態調査 2006-2007<満足度調査編>」)。
日本人とは違う食文化・食習慣を持つ人々への配慮の欠如によるトラブル
現状では、わが国は諸外国と比較しても、飲食に関連する宗教上もしくは嗜好上(ベジタリアンなど)の規制に関する情報及びサービスの 4 提供が十分とは言い難い状況にある。そのため、イスラム教徒やベジタリアンなど、普段接することのない外国人客が日本国内の飲食店や宿泊施設を突然訪れた場合には、受入側の方でお客様の食文化・食習習慣に関する十分な理解や準備ができていないことなどから、お客様との間に深刻なトラ ブル・事故が生じる可能性が非常に高いと言える。
本当の「お・も・て・な・し」の為のヒント
外国人客に日本での食事を安心して楽しんでもらい、同時に、受入側となる飲食提供者が外国人客との無用なトラブルを避けるために、 まず、わが国の飲食提供者が、外国人の多様な食文化・食習慣をよりよく理解し、適切な対応を図ることが不可欠となる。外国人の多様な食文化・食習慣をよりよく理解することによって、わが国の飲食提供者はそ の接遇能力を更に向上させることができる。また、日本食の伝統を守り ながら、外国人客に日本食を楽しんでもらえるような工夫を凝らすことも可能になるだろう。
多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル ~外国人のお客様に日本での食事を楽しんでもらうために~
きちんと相手の文化的背景を知って対応することが本物の「お・も・て・な・し」になることが分かる調査内容になりますね。
まとめ
今までは日本(内側)だけを見ていれば良かった私たちですが、今後の国際化によって少しづつ外の世界を知る事が必要になってきています。
日本人の優しや思いやりはそのままに、日本人とは異なった文化的背景を持った人々とのミスコミュニケーションをなくし相手の文化に寄り添う気持ちが大事です。
これまで当たり前だったことも一度疑って見ることは重要です。
国際的に見ても、これ以上モラルの低い日本とならぬよう、日本のマイナスな「当たり前」を、
いい方向に改善していく努力が一人一人必要なのではないでしょうか。
受動喫煙が気になる方へ・・・。抗酸化対策パウダー。スプーン1杯で1日に必要な【野菜果物に含むORACの量】に相当。
・身体の内側から若々しく!強力な抗酸化作用をもつ9種類の果物、ナッツがたっぷり。新鮮なフルーツの栄養素と酵素を凝縮。
・手の平8杯分の野菜と果物に含まれるアンチ・オキシダントの量に相当!小さじ1杯でORAC4000に相当。
・カラダの酸化は様々な病気を引き起こします。抗酸化物質を効率よく摂取し、様々な病気からカラダを守りましょう。
・抗酸化の美容効果で健康的な美しさを目指しましょう。カラダの中から若々しく。サビないカラダへ。
ACO(Australia Certified Organic)/USDA認定食品
フリーズドライで凝縮された9つの天然果実成分
・話題のアントシアニンを豊富に含むアサイベリー&ブルーベリー。
・βカロチンやゼアキサンチンの豊富なゴジベリー。
・ポリフェノールたっぷりのオリーブ、ラズベリー、ストロベリー。
・美容サポートにザクロ。
・栄養価に着目したコーヒーの実とカカオが含まれています。
オススメの記事
日本に溢れる添加物まみれなのに「あたかも健康志向風な食品」が病気を招く!イメージや名前にだまされないスーパーやお店での安全な食品の選び方。1回の点滴に100万円の時代が来る!?日本に迫る医療不安。薬高騰による国民皆保険制度崩壊の可能性!反面教師の最悪な医療保険制度アメリカから学べること。「薬価つりあげ事件」で有名なアメリカ・カナダと日本の製薬会社・医療制度の違いを比較。
一本のタバコが一生の後悔に繋がるかもしれない。本当にその一本は必要ですか?喫煙者とその家族に知ってもらいたいタバコの真実。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう