食の知識がなかったことで私に起きた摂食障害の過去から見る「生きる力」を養う子どものための「年齢別 食育」のすすめ。
健康な体で生きていくために「良い食事」は欠かすことができません。
ですが現代日本では食品の多様化や簡素化、ライフスタイルの変化に伴い、健全な食生活が失われつつありますよね。コンビニ食や孤食、生活習慣病の低年齢化…あなたも聞いたことがありませんか?
食べ物が豊富にある時代だからこそ、子どもたちに「正しい食の知識を身につけてほしい」
「〝本当に体に良いもの〟を選び取る力を養ってほしい」そう思う方も少なくないはず。
食の重要性を知らなければ一体どのようなことが起きてしまうのか。
今回は無知であったわたしに起こった病気と、その経験に基づいて分かった食の本質についてお話しします。
家庭でできる食育メソッドもご紹介しますから、子育て中のパパさんママさん必見です!
食育とは?
そもそも食育とはどういうものでしょうか?…
一言でお伝えするならば「健全な食生活を実践できる人間を育てるための教育」のこと。
2005年に成立した食育基本法においては「生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの」として位置付けられています。
また食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての学びを深める意味合いもあり、幼少期に体験することで偏食を防ぎ、
心身の発達に良い影響を与えるといわれています。
なぜ大事?食育が重要視される背景は?
食育が教育の一環として広まり、定着しつつあるのは、社会的な背景や健康面の課題が関係しています。
外食業の発達
現代では飲食店の増加や、スーパーやコンビニでも気軽に惣菜を買い求めることができる。簡単に食事を摂ることができる反面、栄養バランスの偏りを招く一因となっている。
食の安全性
食品添加物や農薬による食品汚染、遺伝子組み換え食品が例に挙がるように、食の安全性を不安視する声が高まっている。伝統的食文化の損失
地域の気候や風土と結びついた、日本の伝統食を食べる機会が減少している。朝食を食べない人の増加
朝食を摂らない若者が増えている。親が朝食を食べないために、子どもや幼児までもが朝食抜きとなる場合も見受けられる。肥満の増加
食の欧米化や食の乱れから、肥満体型の日本人が増加傾向にある。糖尿病や動脈硬化といった生活習慣病にも同様のことがいえる。食意識の低下
家族で食卓を囲まず別々の料理を食べる〝個食〟が目立つ。また食事の時間が不規則であることも散見される。偏った食生活や安全面での不安の声が高まり、今まさに適切な食の知識を広く共有することが求められている!というわけですね。
食知識の欠如から起きた病気とは?
IN YOU読者のみなさまならご存じのとおり、食は体と心を作る源です。
ところが先述したように昨今は〝乱れた食〟が蔓延しています。
さらに「体にはこれがいい」「これを食べれば病気にならない」など、マスコミは色々な情報を取り上げていますが、
メディアの偏った情報操作も少なくなく、信じて実践した結果、健康を損なう恐れがあります。
誤った食知識で、わたしは摂食障害になりました。
思春期には栄養が必要であると同時にダイエットに興味がでる年頃です。
わたしはそんな時期に食事の重要性を知らなかったがために、痩せるために夕食はコンビニおにぎり1個だけ、
菓子パン1個だけといった、わずかな栄養と量の食事しか摂りませんでした。
エネルギーが必要な年齢ですから、もちろんこれで足りるわけがありません。
わたしの体はどんどんとやせ細り、貧血や筋力低下といった体の不調が起き始めました。
けれどもテレビや雑誌では常に「ダイエットには納豆が効く」「ヨーグルトが効く」などと特集され、
刺激を受けて〝痩せなくては!〟と盲信し実践し続けてしまったのです。
食の大切さを理解していなかったからこそ、まわりの情報に振り回されてしまっていたわけですね。
食の本質を知らなかったから、病気が悪化したのかもしれせん。
そして拒食症から一転、今度は反動で過食症を経験します。そのときの食事は今から考えると恐ろしいものでした。パン・お菓子・スーパーの総菜・インスタント麺・冷凍食品・ゼロカロリー飲料・エナジーバー…
家庭でのごはんを疎かにし、出来合いのものばかりを大量に食べてしまっていたのです。
…もしかしたらこれらの食事内容がわたしの摂食障害を悪化させ、そのほかの病気を引き起こした可能性があります。
摂食障害を引き起こしたかもしれないいくつかの原因
食知識ゼロの悲劇❶砂糖の依存性
砂糖には依存性があります。空腹時に砂糖や甘いものを摂取すると、血糖値が急激に上昇します。
すると今度は血糖値を下げるためにインスリンが大量に分泌され血糖値が急低下。
「低血糖」となってしまいます。
体内が低血糖状態だと脳は〝空腹〟だと勘違いし、甘いものを食べた後、空腹でないにも関わらず、もっと砂糖を欲するようになるのです。
さらに砂糖は食べるたびに幸福感を味わうことができる麻薬のような性質をもっています。
そのため〝砂糖を食べること=幸せ〟と勘違いしてしまうようになるのだとか。
当時のわたしはこうした事実を知らず、
「甘いものを食べるとやめられない」「甘いものがないと元気が出ない」「食べたい」「食べ始めたら止まらない」の気持ちをいったりきたり。
一日中葛藤していたように思います。
今にして思えば低血糖状態が引き起こしていた症状だったのですが、当時はそんなこと知りませんでしたから、なにひとつ手立てを講じることもありませんでした。
食知識ゼロの悲劇❷人工甘味料の依存性
過食症だからこそ痩せたいという願望はより強くなります。
そこでよく飲用していたのがカロリーゼロのスポーツドリンクです。
カロリーゼロというとダイエットしている身には魅力的な言葉ですよね。
ところがそういった商品によく配合されているのが〝人工甘味料〟です。
人工甘味料は砂糖の100倍もの甘さをもっているとされていて、頻繁に摂取するようになると、甘みに対する味覚が鈍化し、
さらに甘いものが食べたくなります。
また摂取後、本来上がるはずの血糖値が上がらず、脳が満腹感を得ることができません。
そのため他に食べ物や甘いものを口にしてしまいます。
砂糖と同じように依存性が高いといえますよね。
知識が乏しかったわたしは毎日スポーツドリンクを大量に飲み、過食症を悪化させてしまっていたのかもしれません。
食知識ゼロの悲劇❸化学調味料や添加物
家庭料理を食べないわけですから、当然化学調味料や添加物を口にする機会が増えてきます。
そうなってくると現れるのが、体調不良です。
・体の倦怠感
・冷え性
・情緒不安定
・イライラ
・吐き気
・冷や汗
・めまい
慢性的な症状の場合もあれば、発作的なものもありましたし、
特定の食事を摂取したときに限って動悸が起こるケースも経験しました。
食の知識を身につけてからは、オーガニックを中心とした食事を心がけています。
そうした努力の甲斐もあってか、体調不良に悩まされる機会は激減。
添加物や化学調味料が体に合わない可能性があることを知らなければ、今も健康を損ない続けていたはずですから、恐ろしいことだと思います。
食知識ゼロの悲劇❹コミュニケーション能力の低下
人と食事を共にするということは、コミュニケーションを取ることでもあります。
たとえば家族で鍋を囲んだり、友人と買い食いしたり、みなさんにはそんな食にまつわる思い出がありませんか?
食事を楽しいと感じることは情緒の安定や発達、良好な人間関係の構築に役立ちますし、感情や意思を伝える力を育みます。
子供のころならなおさら必要な行為です。
一般的に摂食障害はだれかと食卓を囲む機会を避ける傾向にありますが、わたしも然り。
結果として今でも人と食事を一緒にとることや意思疎通を図ることが苦手になってしまいました。
当然ながら摂食障害は食べ物だけが問題なのではありません。
根底には自己否定や自尊心の低さといった心の問題があるでしょう。
ただし知っておいていただきたいのは
不自然な食は〝病気を引き起こしたり、悪化させる可能性につながる〟ということ。
もし10代半ばのわたしが食の安全性についてもっと理解していたならば、正しい方法でダイエットをしたかもしれませんし、
家での食事をもっと大事にしたかもしれません。
子どものころから豊かな食経験を重ねることは、病気を未然に防ぐ役割もあると言っても過言ではないのです。
幼少期に食育が機能しているとどんなメリットがあるのでしょうか?
・味覚の形成
・免疫力の向上
・生活習慣病予防
・コミュニケーション力の向上
・マナーや食文化を学べる
三つ子の魂百まで…という言葉がありますが、幼児期に培った味覚や慣習、
マナーは大人になってからも役立ち、生きていくうえでの糧となりそうですね。
食育の方法とポイントは?年齢別でまとめてみました!
食育の重要性についてはご理解いただけたはず。でも「何歳からどんな風に始めたらいいのか分からない!」と思っていませんか?
実はそんなに難しいことではありません。普段から行なっている行動が食育に当てはまるケースもあるのです。
この項目では年齢別にした食育のやり方とポイントをお伝えしましょう。
食育をはじめるその前に…。実現したい食育の目標とは?
食育における目標とはいったいどのようなものでしょうか。
厚生労働省では子どもたちが〝現在をよく生き、生涯にわたり健康で質が高い生活を送る基本として、食を営なむ力〟を培うことを目標として掲げており、子どもが長時間過ごす保育所に対して、そうあるべきと指導しています。
そのため保育所では〝楽しく食べる子どもに成長すること〟を願って、以下のように具体的な子ども像5つを実現目標と定めています。
❶お腹がすくリズムのもてる子ども
❷食べたいもの・好きなものが増える子ども
❸一緒に食べたい人がいる子ども
❹食事作り・準備に関わる子ども
❺食べ物を話題にする子ども
保育所ではこれらを踏まえて食育を実践しています。
家庭で行なう際も少し意識をして、〝食を営なむ力〟の向上を目指すことができたらいいですね。
赤ちゃんの頃から食育が大切!乳幼児期の食育方法
乳幼児期はまだ食への意識が少ないから食育は不要だと思っていませんか?実はそうとも言い切れないのですよ。ヒトは舌や口内に〝味蕾〟(みらい)という味を感じる器官を有しています。
味蕾細胞は味を区別したり楽しむことに役立ちますが、数のピークはなんと生後3ヶ月頃だとされ、およそ1万個にもなります。
ところが味蕾細胞は加齢とともに減少してしまい、成人頃には約7000個。
しかも刺激物や喫煙の摂取によっても減少しますから、人によってはもっと数が少ないこともあるのです。
つまり大人になるにつれ、味覚はどんどん鈍感になっていく!わけですね。
ですので乳幼児期は良質な食材や出汁の旨味といった〝本物の味〟に親しむのに適した年代だと考えられているのです。
自発性を尊重!6ヶ月〜2歳未満児の食育
乳児期は大人が食べているものを見つめたり、食べ物に興味を示したりする時期ですから、子ども自らが食べようとする自発性を刺激するのが大切。いろいろな食べ物を見る・触る・味わうなどの経験をさせてあげましょう。
また「おいしいね」などの声かけをしながら食事をとり、食卓を囲む喜びを伝えてください。
離乳食は薄味が基本。
乳児期は消化器官が未発達で、味付けをしすぎると体に負担がかかります。そのため基本的には味付けは必要ありません。食材がもつ本来の味をそのまま楽しんでもらうためにも、
無農薬やオーガニックで上質な素材を使えたらいいですね。味付けが必要なときは、昆布出汁を用いるなどして、薄味を心がけてくださいね。
赤ちゃんはそれぞれ成長や発達の差が大きく、授乳や離乳食のペースにも個人差があります。
その子の調子に合わせながら、温かく見守ってあげましょう。
正しい食習慣を伝えよう!2歳児の食育
食べることに慣れてくるのが2歳頃です。この年齢になると生活が規則正しくなりメリハリが出てきます。
そのため食事のリズムを養うことにも重要な時期。
毎日決まった時間に食事がとれるようにできるといいですね。
加えて食生活に必要な基本的な習慣や態度に関心をもたせることが目標になります。
食事前の手洗いや、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を促して、少しずつ食のマナーを伝えていきましょう。
先生や友人を交えた食事で食べる喜びを実感できたなら、より食への関心を高めることができますし、他人への信頼感を育む良い機会となりえます。
体を作る大切な時期だからこそ食材や調味料、そしておやつは無農薬、オーガニックを選びましょう。
学び体感できる!3歳以上児の食育
3歳以上児になると物事への理解が深まり、食に関しても深い内容を伝えやすくなります。
おすすめの食育方法をご紹介します。
食と健康
ねらい
①できるだけ多種類の食品・料理を摂る。②自分の体に必要な食品や働きに気付き、栄養バランスに配慮した食事を摂ろうとする。
③健康・安全などの食生活に必要な基本的習慣や態度を身につける。
食育方法
・食欲がわく工夫として、食事だけではなく、睡眠・遊びなどの生活全体を充実させるよう配慮する。・好きなもの・嫌いなもの・旬のものといった幅広い食材を利用して、おいしくかつ食べることに挑戦が必要な献立作りを意識する。
食と人間関係
①自分で食事ができること、身近な人と一緒に食べる楽しさを味わう。②人との会食を通じて愛情や信頼感をもつ。
③食事に必要な基本的習慣や態度を身につける。
食育方法
・子どもと同じ料理を食べたり、分け合って食事を摂る。・積極的に家族以外の人と食事をする機会を設け、感情や意思を伝える力やコミュニケーション能力を育む。
・一緒に料理をすることで愛情や思いやりの気持ちを伝え、それらを養う。
食と文化
①いろいろな料理に出会い、発見を楽しんだり考えたりしながらさまざまな文化に気づく。②地域で培われた食文化を体験し、郷土への関心を持つ。
③食習慣、マナーを身につける。
食育方法
・旬の食材を使ったり、郷土料理を食べに行ったりすることで、季節や自然の恵みを伝える。・異国の文化の違いを認め尊重できる心をもてるよう、外国の食事やマナーを体験できる時間をもつ。
いのちの育ちと食
①自然の恵みと働くことの大切さを知り、感謝の気持ちを持って食事を味わう。
②栽培・飼育・食事などを通して、身近な存在に 親しみを持ち、いのちを大切にする心をもつ。
③身近な自然に関わり世話をしたりするなかで、料理との関係を考え、食材に対する感覚を豊かにする。
食育方法
・子どもの日常生活に動植物の飼育・栽培を取り入れ、いのちの大切さを実感させる。・自然に触れる機会を増やし、その美しさや不思議さの魅力を伝える。
料理と食
①身近な食材を使って調理を楽しむ。②食事の準備から後片付けまでの食事づくりに自ら関わり、味や盛りつけなどを考えたり、それを生活に取り入れようとする。
③食事にふさわしい環境を考えて、ゆとりある落ち着いた雰囲気で食事をする。
食育方法
・子ども自らが調理することで食欲や主体性が育まれるよう、子どもが食事作りに取り組める環境を作る。・安全面に配慮するために調理器具・扱いやすい食材を準備し、子どもが手伝う機会を大切にする。
・スーパーや食料品店に赴き、調理前の食材を見せることで興味を高める。
(参考文献 厚生労働省における食育指針参考資料)
子どもは毎日の食事をおいしく楽しく食べることで、食や人へ関心をもち、自身の健康や他者への配慮、自然を大切にする気持ちがもてるようになります。
そして豊かな食経験は自信や自己肯定感を育み、間違えたダイエットの防止効果にも期待ができます。
食に悩み人生を損なわないためにも、食育は欠かすことができない教育の一環といえるでしょう。
一緒にやろう!お子様と楽しむ食育メソッド
一緒に料理をしたり、動植物を育てたりすることから分かるように、「子どもと一緒に食を楽しむ」ことは有効な食育の手段です。
そこで最後により具体的な食育のやり方をお伝えしておきましょう。
・料理のお手伝いをお願いする。
・芋版など野菜スタンプを作る。
・オーガニック農作業体験へ行く。
・オーガニック果物狩りをする。
・オーガニック牧場へ行く。
料理や遊びを通じての食育は、お子様が気負わずに学びを深める良いチャンス。
積極的に取り組むことで自己肯定感や充実感を強める情操教育にも役立ちます。
また、オーガニックの農地や牧場にいって植物などと触れ合うことで、
今食卓にある食べ物がどこから来たのか、そしてどうやって作られたのかを幼いうちから学ぶことができます。
小さなうちからこのようなナチュラルな環境に触れ合う時間を大切にすれば大人になってからも、環境にも興味を持てる人間に成長するはずです。
とはいえあまり難しく考えなくても大丈夫。
子どもにとっては、パパやママ、近しい人と食卓を囲む・・。
それだけでも十分に食育の役目は果たされているはずです。
生きる力を培おう!食育のまとめ
近年は添加物や農薬、遺伝子組み換えなど食の安全性が問われています。毎日必要な食事だからこそ、小さな頃から関心を高め、〝本当に良いもの〟を選ぶための力を育ててあげましょう。
そのためにも家庭での食事の時間はとても重要。
一緒にご飯を食べたり、料理をしたり、オーガニック農地で体験をしたり。
なるべく食べ物に関わる機会を増やしてあげるといいですね。
子どもと一緒に食べたいオーガニックアイテムをチェックしてみよう!
オススメの記事
どうせあげるなら栄養たっぷりのおやつを。【卵・乳製品・砂糖・小麦なし】安心簡単!8つの子供が喜ぶ、「手作りゆるおやつレシピ&ゆる食育」最新世界幸福度ランキングによると日本は幸福度G7最下位。オーガニック後進国な上、自殺率一位の日本。その原因を国際比較!幸福度の高い国との違いはどこにあるのか?
最近流行の「透明なのに味のついているジュース」に潜む添加物の危険性と体に悪いワケ。絶対子どもに飲ませてはいけない理由とは?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう