有機と書いてあれば本当に安心?安心安全なオーガニック野菜を選ぶために身に着けたい知識。
安心・安全な食品を見分けられていますか?
「食の安全」についての意識が高まったように思える昨今、
積極的に安心・安全な食品を選んで食べている人も少なくないでしょう。
しかし「体にいい」「安全だ」と思って手に取った食品が
実は自分が想像していた安心・安全な食品とは違った!という場合があります。
オーガニックと書いてあれば本当に安心?
「オーガニック」ないしは「有機」という言葉を聞くと、「自然由来」といった印象が浮かぶかと思います。自然なものだからこそ、体に優しいものなのでは?
とイメージが湧きますが、その正しい定義を知っていますか?
私は、消費者と生産者を正しい食品情報でつなぐ「食品表示法」を勉強するまでは、
「オーガニック」が化学肥料や農薬を“一切使わない”生産方法だと信じ切っていました。
しかし、この考えは間違っていたのです。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
今一度おさらいしてみましょう。
有機食品の定義を知ろう
食品において「オーガニック」と呼ばれるものは、土壌の性質を活かした栽培法で育てられたものです。
国によって「オーガニック」の定義づける基準は異なりますが、
「化学肥料や化学農薬はできる限り避ける」「有機肥料を用いる」「遺伝子組み換え技術は使用しない」
といった基盤はほとんど共通しています。
日本の場合
日本の場合、JAS規格制度において「有機農産物」「有機加工食品」「有機畜産物」「有機飼料」の4つが「有機JAS規格」と呼ばれる日本版のオーガニック基準に制定されています。
ちなみに他国から輸入された食品においても、日本の有機JAS規格を満たしている場合には、
日本のオーガニック認証マーク「有機JASマーク」が表示され、店頭に出されることになります。
有機農産物の定義を見てみよう!
有機JAS規格では、有機食品であることの考え方が“生産の原則”として定められています。
生産原則の冒頭には“農業の自然循環機能の維持増進を図るため”とあります。
その目的があるからこそ、化学合成肥料や農薬の使用を避けることを基本としているのです。
環境負荷をできる限りかけないように、自然由来の力を利用して育てることが原則として謳われています。
農業の自然循環機能の維持増進を図るため、化学的に合成された肥料及び農薬の使用を避けることを基本として、土壌の性質に由来する農地の生産力(きのこ類の生産にあては農林産物に由来する生産力を含む。)を発揮させるとともに、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した栽培管理方法を採用したほ場において生産すること
引用元:改訂4版 食品表示検定 認定テキスト・中級
他の国ではどうか
例としてアメリカのオーガニック認証についてご紹介します。
有名な認証機関に「USDA」があります。
日本の農林水産省に当たる政府機関である米国農務省が制定した基準に基づいて、
認可を受けた機関のみ認証マークをつけることができます。
認定基準には「3年以上農薬・化学肥料を使っていない耕地で栽培された、オーガニック原料を使っていること」や「100%有機栽培で育てられた原料を使っている」が挙げられています。
食品表示の見分け方
先にも紹介した通り、「オーガニック」の認定は世界共通ではないため、
正しい「オーガニック」の定義を理解しておかないと、目の前にある食品が、
自分が理想としている安心・安全な食品とは限りません。
国ごとに定義が違う理由には、気候や土壌の特性が国毎に違うことが挙げられます。
日本とアメリカ、日本とフランス等比べると、環境は全く異なりますよね。加えてその国の文化の違いなどもあり、独自規定とならざる得ないのです。
有機JASマーク
日本のオーガニック認証マークは「有機JASマーク」と言い、太陽と雲、植物をイメージしたマークとなっています。円が3つ重なったようなデザインで、左側から数えて2つの円の重なりに葉っぱのマークが描かれています。
真ん中と右側の円の間にはJASの文字が入りその下には認定機関の名前が入ります。
有機JASマークをつける場合には、登録認定機関による検査を受け、認定される必要があります。
有機JASマークの下に認定機関名が入るのは「私達が認定しました!」という証明になります。
有機食品を生産している事業者が名前を入れることはできません。
有機農産物の表示例
日本では、このマークがない限り「有機」「オーガニック」といった名称を表示することが法律で禁止されています。この規格が認定された場合のみ「有機農産物」「有機栽培農産物」「オーガニック○○」といった表示が許されるのです。
食品表示では、商品特徴をアピールするために強調表示をする場合、誤認を生む紛らわしい表示は禁止されています。
だからこそ有機JASマークがついていないのに「有機」「有機の味」「完全有機」「有機率○%」といった表示を見つけた場合には本当に有機なのかどうか聞いてみることをお勧めします。
日本のオーガニック認証の基準は、緩い?
無農薬栽培ではないので注意!
ただし、注意しなければならないのは、日本で認定されている「オーガニック」規格は、無農薬栽培を定めた規格ではないということです。
日本の有機農産物の生産原則では、確かに化学合成肥料と農薬の使用を避けるとありますが、
やむを得ない場合には国で指定された農薬を使用することができるようになっています。
もちろんこの農薬も限られた種類のものだけが許可されています。
しかし「無農薬」という表示をすることで「残留農薬がない」というイメージを抱かせやすいということから
「無農薬栽培」「減農薬栽培」の表現は禁止されているのです。
無農薬が事実であっても、表記はできないのです。
有機栽培でどのような肥料を使われているのかご存知ですか?
こんな注意も必要です
無農薬が事実であっても「無農薬栽培」と表記できない日本のオーガニック認定では、
やむを得ない場合に使用された残留農薬の不安を解消することができません。
加えて有機栽培や自然農法(肥料も農薬も使わない農法)に興味のある方はご存知かもしれませんが、
植物の生育に欠かせない「硝酸態窒素」という成分は、ブルーベイビー症候群や発がん性の原因として挙げられており、人の身体に高濃度に蓄積されると悪影響を及ぼすと言われています。
有機栽培として、牛や鶏などの糞尿を堆肥として使用している場合にも、
堆肥が未完熟の状態だと、硝酸態窒素が残存しやすいと言われています。
これは未熟な堆肥を使用することで、使用した土壌で急速に分解されることで、野菜の生育を邪魔する高濃度の窒素濃度となってしまうのです。
土の中の窒素濃度が高くなれば、作った野菜もその濃度が高くなります。
EUには硝酸態窒素の残存基準値が3,000ppmと決められており、その数値を超えた場合には出荷されないのですが、日本にはこの基準はありません。
自然栽培農家の作った野菜のppm数値は1桁だと以下の参考文献には記述されていましたが、私達が普段の生活でそれを知るのは容易ではありません。
参考文献:日本人だけが知らない!日本の野菜は海外で「汚染物」扱いされている
理想の有機食品を選ぶ方法
食品表示法で定められている有機食品の定義を理解した上で、自分自身にとって理想的な安心・安全な食品を選ぶためには、以下のような工夫もおすすめします。
生産者をチェックする
生産者から消費者に届くまでの過程を追跡することができるトレーサビリティがとれる食品を選ぶことをおすすめします。
識別番号がついているものを探せば、生産〜流通まで管理されているため、
自分の理想に一致しているかどうか確認することができます。
信頼できる相手から購入する
また信頼できる相手から購入するのも、安心・安全を追求するためには欠かせません。
マルシェなどに立ち寄ると、生産者が直に食品を販売している機会に恵まれますが、嘘偽りなくまっとうな生産者であれば、こちらが追求しても真摯に対応してくれるはずです。
私自身、食品表示法での知識だけでは、定義に基づいた「オーガニック」しか知ることができないと感じています。
ただ、マルシェやオーガニックを専門に扱う食料品店へ足を運んだ時、生産者ないしは生産者と強いつながりのある販売者と対面でお話することで、有機農産物栽培へのただならぬこだわりを知ることができました。
理想の有機食品を探し出すために
「食品表示法」に基づいた、日本の有機食品認証基準については知っておいて損はありません。
ただ本当に自分の理想とする安心・安全な食品を追求したいのであれば、自ら生産工程をチェックするという能動的な行動が必要になると考えています。
「有機」「オーガニック」などの認証だけを鵜呑みにするのではなく、
自分から正しい情報を得ることに努めていきましょう。
IN YOUMarketでオーガニックな種と栽培キットを購入してオーガニックスプラウトを育てよう。
オーガニックの2色のレンズ豆とひよこ豆のスプラウトの栽培キット。
欧米では、栽培に使用される種も有機認証の対象となっていますが、
日本ではまだ不明確な定義となっていて、オーガニックの種は手に入りにくい状況です。
こちらの栽培用種子は、ヨーロッパの有機認証を受けた、安心安全な種。
農薬や化学肥料を使わずに栽培され、採取され、遺伝子組み換えや化学種子消毒がされていない、人と環境に優しい種です。
スーパーフード、発芽豆でヘルシーライフ!ヘルスコンシャスなセレブやモデルだけでなく、
一般にもすっかり定着しつつある「スーパーフード」。
この発芽豆栽培キットを使って、
スーパーフードは育ててみませんか?
発芽したての豆は栄養たっぷり。
おすすめ記事
危険な硝酸態窒素でメタボ化する現代野菜の深刻な実態。 慣行野菜だけでなく、有機野菜にも”メタボ化野菜”が多い訳を知っていますか?消費者ニーズに応えた結果、農薬を長期間大量に使用せざるを得なくなった農業の実態。自然栽培野菜と有機野菜の違い、知っていますか?
中国産はダメ、国産野菜を選択するという人へ。 もはや日本の農薬規制緩和は中国産野菜の残留農薬どころではありません
この記事が気に入ったら
いいね!しよう