舌は体の不調のバロメーター|舌に歯形がついていませんか?国際中医薬膳師が教えるオススメ食材
舌に歯形ついていませんか?
自分の舌をじっくり見たことありますか?
どんな形をしていて、どんな色をしていますか?
毎日鏡を見て、お肌の確認を怠らない方、多いと思います。
歯磨きの後に、磨き残しがないか、歯をチェックする方も。
でも、舌をべーっと出して、舌チェックをすることは、なかなかありませんよね。
東洋医学では、舌は身体の健康状態を知る、重要なバロメーターとされています。
舌の先から根っこまで、舌の動きや色、舌についている苔も、とても重要な情報です。
自分の舌をよーく見てみてください。
あれ?何だか舌の周りに歯形が・・・。
それって、体の不調のサインかもしれません。
舌で健康状態が分かる!「舌診」
舌の周りに歯形がついている(歯で圧迫されたような痕がつく)状態を、
歯痕舌(しこんぜつ)といいます。
もちろん、ついていない舌が正常ですが、
うっすらついていたり、はっきりとついていたり、程度も様々です。
このように、舌を見て体の状態を診断することを舌診(ぜっしん)といいます。
舌診は東洋医学の診断法の特色の一つであり、
望診(視覚を使って診察すること)の重要な内容の一つです。
舌は、臓腑や気血、体液などと密接に関連しているため、
舌の状況の変化を見ることで、体の生理機能の状態や病理変化を知ることができるのです。
そもそも健康な舌、とは?
今回のテーマは「歯痕舌」ですが、
そもそも、健康な舌、とはどのようなものを言うのでしょう?
舌の色や形、潤いや動きをチェック
舌色はピンク色が正常です。白すぎても赤すぎてもダメですが、他にも、青や紫色になることもあり、これも当然健康な舌とは言えません。
また、潤いがあり、柔軟で活発に動く舌が正常です。
渇いていたり、紅い点やトゲが見られたり、萎縮したり膨張したり、さまざまな状態の変化が見られますが、どれも正常な舌とは言えません。
これらの症状が見られた場合には、体に何かしらの不調が起きているサインと言えます。
舌苔をチェック
舌苔(ぜったい)とは、舌を覆う苔状の物体です。均一で薄く白く潤っているのが正常の舌苔です。
舌苔は厚くても薄すぎても正常とは言えず、
ほどよく薄く白い苔が分布して、舌苔を通して舌の肉が見えるくらいがちょうどよいと言われます。
以上が理論的に正常な舌、と言われる状態ですが、
舌の色・形には個人差も大きく、生まれつきのものもありますので、
一概に判断するのではなく、その変化を診ることが重要と言えます。
こんな人に多い歯痕舌
歯痕舌は、先天性のものもありますが、
それ以外では、舌が肥大し、歯形がついてしまう現象を言います。
どんな人が歯痕舌になりやすいかと言うと、
・甘いもの、脂っぽいものが好きでよく食べる
・冷たい飲み物をたくさん飲む
・食生活が不規則で外食が多い
・働きすぎでいつも疲れている
・水や雨に長時間当たった
・湿気の高い場所に長時間滞在した
・お酒をよく飲みすぎる
思い当たることありませんか?
実は私も、言われて見てみたら、本当に歯形がついていました。
上の項目も、当てはまるものがいくつか…。
あまり良くない、と分かっていても、
ついついやりがちな項目ばかりですが、実は身体を傷つけているのです。
外食が多い方におすすめ!添加物や有害物質、加工食品…酸性になりがちな現代人のpHバランスを整える!アルカリ性食品に特化したオーガニックサプリ「スーパーアルカリグリーンエナジーラテ」
¥ 11,100 (税込)
舌の歯形、原因は脾の不調だった
歯痕舌以外の症状
実は、歯痕舌の人には、こんな症状も見られます。・体がだるく、疲れやすい
・食欲がない
・少食でお腹が張る
・手足が冷える
・便がゆるい
・浮腫みがあり、特に下半身がひどい
これらは、主に五臓の中の「脾」の不調による症状です。
歯痕舌は、主に脾の不調によるもの。
まずは脾の働きから見ていきましょう。
「脾」の働きとは
東洋医学でいう「脾」とは、西洋医学の脾臓とは少し異なり、
特定の臓器と言うよりは、その機能全般を指す、概念的な存在です。
東洋医学の「脾」は、胃と共に、消化吸収をつかさどります。
飲食物を消化吸収して、そこから得られた栄養分を、全身に届ける役割も担っています。
このように、摂取した飲食物から、栄養分を作り出し、
それが気血のもとにもなるのですが、
気血や栄養分は、成長や生命活動に必要不可欠なものであるため、
脾は「後天の本」とも呼ばれます。
「先天の本」と呼ばれる腎は、
親からもらった生命エネルギーで成長を助けますが、
「後天の本」である脾は、飲食物を消化吸収することで生命エネルギーを補充し、
人の生命活動を助ける、とても重要な働きをしています。
また、体に必要な水分代謝の管理も、脾の重要な仕事です。
水分量を管理して、全身に運搬します。
もし、脾の働きが低下すると?
もし、脾の機能が低下すると、その消化吸収と運搬、水分代謝調節、
などがうまく行われないということになります。
つまり、消化吸収がうまくされずに、胃もたれや下痢になったり、
運搬作用が弱って気血が巡らず、疲れやすかったり、手足が冷えたりするようになります。
また、水分代謝がうまくされないと、余分な水が停滞して水湿となり、浮腫みなどが発生する元となります。
舌の歯形の原因
舌に歯形がつく現象は、舌が肥大して歯にあたるために起こりますが、
舌が肥大するのは、体に余分な水分である、湿が溜まっているためです。
原因として、一つは、脾の気が不足する脾気虚や、
脾気虚が進行したり、食生活の不摂生などにより、脾の陽気を損傷して起こる脾陽虚です。
もう一つは、食生活の不摂生や、環境などの影響により、湿が体内に入り、停滞してしまった状態です。
どちらも、湿の停滞を招き、脾の働きが低下した状態と言えます。
究極のデトックスアイテム!体から重金属や毒素を排泄<1日200円の健康習慣>ミネラルならこれ1つ。 あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)
¥ 18,225 (税込)
脾の働きを助けるために
私たちの生命活動に欠かせない脾の働き。
弱ってからではなく、普段から気を付けて脾の働きを助けてあげましょう。
脾や胃は、飲食物を消化吸収する役割を担っているため、
働きを助けるには、まずは食生活の改善が欠かせません。
まず気を付けよう!
1. 生もの、冷たい飲食物は控えめに
脾は寒さに弱く、冷えると働きが低下して、湿の停滞を招きかねません。
生ものには薬味を付ける、寒冷性の食材は意識して温熱性の食材も取り入れる、
冷たい飲み物は氷を入れない、など、体の中を冷やさないように注意しましょう。
2. 脂っこい食事、甘いお菓子等はなるべく避ける
脂っこい食事や、砂糖をたくさん使ったお菓子などは、脾に湿を呼び、脾が弱る原因となります。
おススメ食材
脾は、五味(辛苦甘酸鹹)の中の甘味の食材を好みます。
・消化吸収を促進する健脾の食材
粳米、黒米、さつまいも、やまいも、なつめ、枝豆、にんじん、りんご、ココナッツなど
また、脾気虚の症状があるときは、
健脾に加え、気を補う補気効果のある食材がおススメです。
・健脾補気の食材
はと麦、玄米、もち米、やまいも、とうもろこし、大豆、枝豆、そら豆、ブロッコリーなど
湿により浮腫みがある場合は、利水効果のある食材をプラスします。
・利水効果のある食材
はと麦、黒豆、小豆、白菜、ココナッツ、落花生、昆布、冬瓜、茄子など
この他、味付けは塩辛いものを避け、
あっさりしたものを取るように心がけましょう。
脾をいたわって、体の調子を整えよう
日本人には、脾虚の人が多いと言われます。
それは、湿気が高い地理的・気候的要因もあると思われますが、
冷たい飲み物や食事を好む食生活も一因かと思います。
ご自分の脾が弱っていないか、たまに舌の歯形チェックを行ってみてください。
食生活を少し見直し、脾をいたわって、ずっと健康な体でいたいものですね。
お伝えしたことが、皆様の参考になれば幸いです。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market脾を労わろう!IN YOU おすすめのアイテム
究極のデトックスアイテム!体から重金属や毒素を排泄<1日200円の健康習慣>ミネラルならこれ1つ。 あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)
¥ 18,225 (税込)
外食が多い方におすすめ!添加物や有害物質、加工食品…酸性になりがちな現代人のpHバランスを整える!アルカリ性食品に特化したオーガニックサプリ「スーパーアルカリグリーンエナジーラテ」
¥ 11,100 (税込)
オススメの記事
<初心者向け>「あ、こんなところにニキビ・・」マクロビオティック望診法で考えるニキビや吹き出物の場所からわかる原因と対策
<初心者向け>唇の乾燥は〇〇からのサイン。下?上?荒れている部分でわかる!マクロビオティック望診法から考える唇トラブルの原因と対策法
東洋医学・望診法でみる梅雨シーズンにカラダが重い・だるいの原因。梅雨に弱い人は消化器系「脾」が弱い人!?湿気と水に負ける人はこんな人です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう