メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

甘いものが止められない!!その原因は、まさかの「隠れ貧血」かも?!あなたのフェリチン値大丈夫?

donut 2289696 960 720

砂糖の影響や害についてはよく知っている方が多く、
普段から身体に負担がかかりにくい種類を選ばれている方は多いと思います。

それでも、

「甘いものが身体に良くないと分かっているのに、どうしても止めれない…」
「疲れていると、どうしてもコーヒーなどのカフェイン飲料に手が伸びてしまう…」


そんな方も、多いのではないでしょうか。

その原因、実は隠れ貧血かもしれません。


え??・・いやいや、私貧血って言われたことないないから大丈夫!


そう思って関係ないと思っている方は、要注意。
実は女性の多くの方が隠れ貧血だからです。


そもそも貧血とは?


貧血とは、「血液中のヘモグロビン濃度が減少している状態と定義され、WHO基準では、成人男子 は13g/dl未満、成人女子や小児は12g/dl未満、妊婦や幼児は11g/dl未満と定められています。」

blood-1813410_640

ヘモグロビンとは、赤血球に含まれ、この赤血球が全細胞へ酸素を運搬します。

その為、ヘモグロビンが減少すると、身体中が酸素不足に

酸素は細胞の中のミトコンドリアという「燃焼工場」で、食べた物と一緒に燃焼され、エネルギーが作られます。

その為、貧血によりヘモグロビンが減少することで、エネルギー不足になり、全身の機能が低下しやすくなり、様々な症状が起こります。


・疲労感
・肌トラブル
・冷え
・気持ちの落ち込み
・イライラ
・肌荒れ
・アレルギー
・頭痛 
・めまい
・立ちくらみ(※) など 


s_bed-945881_960_720

血液検査では、
ヘモグロビン濃度「男性:14g/dl 〜 18g/dl、女性:12 g/dl 〜 14g/dl」が基準値とされています。


平成25年、厚生労働省により実施された国民健康栄養調査では、
20代の女性の鉄欠乏性貧血は約6人に1人、
30代 は4人に1人
40代 は5人に1人 
 

と言われています。

しかし血液検査にはある落とし穴が。


基準値に入っていても安心では無い!?


血液検査の基準値とは健康な人を集め(母集団)、そのうち上位2.5 %と下位2.5%を除いた95%を『基準値』としているもの
日本人は貧血の人が多い為、調査をした人達(母集団)自体が貧血であることが多く、その為、基準値に入っているからと言って、安心では無いのです。

また、ヘモグロビンを構成する栄養素の主材料は
ですが、そのほかにも

・タンパク質
・葉酸
・ビタミンB12


などが必要です。その他、銅なども関わります。

このうちのどれかが不足すると、ヘモグロビンの容積が小さい・または大きすぎたり、または色素が薄くなります

血液検査で実際見ていくとこのようになります。

表3

① MCV   …赤血球1個あたりの平均容積
② MCHC  …赤血球中のヘモグロビンの平均濃度



貧血と言っても種類は様々。


鉄不足による「鉄欠乏性貧血」
ビタミンB12や葉酸不足による「巨赤芽球性貧血」
血液を作る役割をする骨髄の働きが低下することによる「再生不良性貧血」
様々な原因により赤血球が破壊される(運動などの衝撃等も原因になる)「溶血性貧血」


この中で、一番多いのは皆さんもご存知の「鉄欠乏性貧血」で、現在の貧血の約80%とも言われています。
鉄には種類があり、魚や肉に含まれる「ヘム鉄」と野菜などに含まれる「非ヘム鉄」があります。

私たち日本人の85%が非ヘム鉄から吸収しているとされており、
基本的にはヘム鉄の方が吸収力が良く、その差は5〜6倍です。


非ヘム鉄の吸収を高めるには?

・レモンなどのビタミンC、大豆などのタンパク質と一緒に摂取する。
・ゆっくりと噛んで吸収率を上げる働きのある胃酸の分泌を促す。 


s_fruit-2489366_960_720

また、鉄はコーヒー、紅茶、緑茶などに含まれるタンニンとの相性が悪い為、時間は空けて飲むとよいでしょう。
その他、小麦や玄米に含まれるフィチン酸の影響でも鉄の吸収が低下します。

今までカウンセリングをした方で、小麦を抜いたら、ヘモグロビンの値が上がったという方もいらっしゃいました。
(グルテンの影響もあるのかもしれません)


特に肉や魚などの動物性食品を取らないマクロビ食の方で気をつけたい、「悪性不良性貧血」。


ビタミンB12は動物の腸内細菌で作られる為、マクロビオティックをされている方には不足しがちの栄養素です。
基本的には私たちの腸内でも生成されますが、様々な原因により腸内環境が悪化していると生成がうまくされません。
(その為腸内環境を整えることはとても大切です)

さて、このように貧血はとても身近なものであり、
疲労感・肌トラブル・冷え・気持ちの落ち込み・イライラ・肌荒れ・アレルギー・頭痛など
様々なことを招きますが、毎日の食生活ではこんなことが。


甘いものやコーヒーが手放せなくなる?!

s_ice-cream-2588541_960_720

全身に酸素を十分に運搬できないと、実はもう一つ落とし穴が。


細胞へ酸素が運搬する材料がなくなってしまうことで、全身が酸欠状態、そしてエネルギーが作れず、体が十分機能しにくい状態になります。
これにより、体は少しでも酸素を運ぼうと、心拍数があがります。

そして、エネルギーが作れない為、ガソリン(糖)を取り入れようと、甘いものを欲しやすくなります

この為、貧血の方は甘いものを多く食べる傾向が診られます。


また、エネルギーが作れず、身体のだるさ等を招いていることが関係しているのか、
コーヒーなどのカフェイン飲料を手放せない方も多いです。

s_a-cup-of-coffee-399478__340
カフェインは交感神経を刺激し、アドレナリンやノルアドレナリンの分泌をさせ、
骨格筋の血管を拡張し、血流を促し、心拍数を上げる働きがあります。

カフェインは抗ストレスホルモンの分泌に関わる副腎皮質の疲労を招く要因ともなると言われている為、摂りすぎには注意が必要です。
砂糖やコーヒーの中毒性は問題視されていますが、その背景には貧血が関わっている可能性もあります

そして実は貧血によるこれらの症状を持つ多くの方が、一般的な血液検査の数値内では、正常値に当てはまります。


では、自分の貧血状態をどのように把握したらよいのか?


貯蔵鉄(フェリチン)が大切!


フェリチンとは、肝臓に貯蔵されている「鉄」。
ヘモグロビンは主に、この貯蔵鉄が少なくなったあとに減少する為、
血液検査でヘモグロビン量だけを基準にすると貧血の未病状態(隠れ貧血)を見落とすことになります。


貧血と聞くと、「立ちくらみ」「めまい」という症状を思い浮かべる方が多いです。

しかし、これらの症状がなくても、冒頭にもあげた症状(※)の方のフェリチン値を調べると、低値の方がほとんどであり、不調の方に関しては、30μg/L以下の方が多いと感じます

※鉄不足でも発熱や感染症でフェリチン値が高値となる場合もあります。
ヨーロッパではフェリチン値が50μg/Lより低値の場合、妊娠を推奨しない場合もあると言われるほど。

30代女性では鉄は11.0mg/日が推奨量とされていますが、女性は毎月月経があり、一回の月経では約30〜45mgの鉄を喪失し、食事では平均7mg/日ほどしかとれていないのが現実です。

<食品中の鉄の含有量>
ほうれん草 (100g)2.0g
枝豆     (100g) 2.7g
納豆1パック(60g) 2.0g
木綿豆腐 (100g) 0.9g
カシューナッツ(10粒=約15g) 0.7g

salad-1179314_640
ベジタリアンやヴィーガンの方は、1日に必要な鉄推奨量は満たしていると考えられますが、
吸収率が動物性食品より少ない為、摂取量が2倍必要とも言われます。

このため、ベジタリアンをはじめとした菜食の方は特に慢性的な貧血に陥りやすいと考えられます。

鉄の過剰摂取も身体の酸化を招く要因とも言われていますが、不足による影響が強く問題視されています。
食べ物から鉄分を摂ることも大事ですが、まずは貧血であるということを自覚することが重要です。

一般的な血液検査ではフェリチン値は測定しませんが、自費でも3000円ほどで受けれる為、測定されたい場合は専門家へ相談をされてみてはいかがでしょうか。


IN YOU Marketで非ヘム鉄の吸収を高める高品質なビタミンCを摂取しよう!

0112204318_58776bd6efff7




ビタミンCといえば、美白にしてくれる作用や、風邪予防などの免疫強化、
細胞を強くするなどの働きが有名ですが、
他の作用も含めてなんどビタミンCの働きは実に40もあるというから驚きです。

・ 抗酸化作用により、活性酸素を除去するはたらき
・ 出血しにくくさせる作用
・ たんぱく質であるコラーゲンの原料になる。
・ 余計なコレステロールや中性脂肪を減らすカルニチンを助ける
・ 副腎皮質ホルモンの原料となり精神的・肉体ストレスに対抗する
・ 皮膚や粘膜を強くし、メラニンの生成を抑えて日焼けによるしみなどを防ぐ
・ ニキビを目立ちにくくする
・ タバコに含まれる毒によるフリーラジカルを減らす
・ 発がん物質やニトロソアミンを抑制。細胞膜やDNAを守る
・ ヒ素、カドミウムなどの有害な重金属をキレートする


以上のような様々な働きがあることが分かっています。

おすすめの記事

糖質は必須栄養素ではなかった!血管をボロボロにする過剰血糖を防ぐため控えるべきものと、ケトン食の有効性とは。

女性の60%以上が鉄不足。健康診断でも「異常なし」と言われてしまう隠れ貧血と薬膳から見た対策方法

夏はビタミンが特に失われやすい!ビタミンCがないとどうなる?ハーブティーで美味しくビタミン補給をしよう。


参考文献:
・厚生労働省「統合医療」情報発信サイトhttp://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/07.html
・Question bank 2017
・厚生労働省 e-ヘルスサイトhttps://www.e-healthnet.mhlw.go.jp
・平成25年 厚生労働省 国民健康栄養調査
・文部科学省 食品食品標準成分表 第7訂 http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365420.htm
・鉄代謝の臨床 鉄欠乏と鉄過剰 https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/99/6/99_1213/_pdf

この記事のタグ
お気に入り登録する
シェアする
donut 2289696 960 720

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたにお勧めの記事
関連記事
ページ上部へ