夏のむくみにさようなら。小豆のパワーで水分調整とむくみ知らずの身体をつくる生活習慣
暑いのに冷え?
猛暑が続く日々にも冷えで悩む方は少なくありません。
夏の冷えはむくみを伴ってなかなか解消されないので
さらなる体調不良のもとになります。
夏のむくみを解消するための生活のヒントと
余分な水分をデトックスする食材
小豆のパワーと効果的な食べ方をお伝えします。
夏のむくみと冷え
夏はむくみやすい季節です。
特に日本は湿気の多い土地がらのため、水分代謝が悪くなりやすい環境でもあります。
梅雨時から夏にかけて身体がだるくなったり
外は暑いのに、なぜか足もとが冷えているように感じたりすることはないでしょうか。
そんなときはふくらはぎがパンパンになっていたりしませんか?
身体の中の水分は身体の各部を潤すために
血管などを超えて行き来する事ができます。
何らかの原因でこの水の行き来が滞ってしまうと
むくみとなってしまいます。
東洋医学ではこのような体質を水毒とよび
アレルギーや冷え性、リウマチなどの原因と考えます。
水毒の症状とは
水毒の主な症状をみてみましょう。・梅雨時や雨の日に体調を崩しやすい
・顔や手足がむくみやすい
・身体がだるくて重い
・お腹をおすとポチャポチャと音がする
・つばや痰の量が多い
・胃腸がむかむかしやすい
・舌に白い苔がべったりついている
一つ一つはささいな不調かもしれませんが
これらは立派な「未病」の状態です。
「未病」はそのまま放置すれば病気へと進行していくため
ケアをおろそかにせず、早い段階で対策をした方がよいでしょう。
むくみを放置することの危険性は?
むくみは身体の中に水がたまった状態です。水がたまっていれば身体が冷えてしまいます。
細胞内で身体のエネルギーを作り出すミトコンドリアも
外界の菌やウィルスと戦う免疫細胞も
活発に活動するためには高い温度が必要です。
身体に冷えのもとになる水分の滞りがあれば
それらの器官がうまく働かず身体は弱っていく一方に。
冷えは万病のもとというのはこういうことなんです。
毎日の生活でむくみ対策
夏のむくみの原因になるのは・・・
運動不足による下半身の筋力の低下
冷房のきいている部屋で長時間すごすこと
シャワーのみで湯船につからないこと
冷たいものの摂り過ぎ
睡眠不足
塩分のとりすぎ
などです。
まずこれらの生活習慣を改善することが大切ですね。
特に湯船につかったり運動をして汗をかくことが最も効果的です。
下半身を鍛える運動をして筋肉をつけておくと
むくみにくい身体になってきます。
そもそもむくみやすいのは女性が多いのですが、
それは男性に比べて筋肉量が少ないからです。
食でむくみ対策をするなら小豆!
薬膳としては水の代謝をよくしてむくみを改善する食べ物を積極的に摂るようにします。
体内の水分バランスを整えてくれるカリウムが豊富な食材、
小豆やショウガ、はと麦、冬瓜、夏野菜などがおすすめです。
特におすすめ食材は小豆。
小豆のちから
小豆は、生薬名を「赤小豆」(せきしょうず)といい脚気、心臓病、腎臓病、便秘などに処方される漢方薬でもあります。
小さいながらも大豆と同じほど栄養価が高くビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で
赤い色素のポリフェノールは抗酸化作用も高いです。
昔から小豆の赤は魔除け効果があるとされてきましたが、こういった健康効果があってのことかもしれません。
中でも注目すべきは他の食材と比べると突出して多いカリウム。
カリウムは体内から過剰なナトリウムを排出したり
水分の代謝をよくする働きがあります。
また、小豆の外皮に含まれる苦味成分のサポニンは
体内の水分量を調節しむくみがあると強力な利尿作用で
水分を排出する働きをしてくれます。
さらにサポニンは血中のコレステロールや脂肪を低下させる作用もあわせもちます。
小豆をどう食べる?
小豆をどう食べると効率よくむくみをとってくれるでしょうか。小豆というとあんこやぜんざいなど甘いお菓子のイメージが強いかもしれません。
でも甘みをつけると身体に疲労物質が溜まってしまい冷えの原因になってしまいます。
むくみや冷えなどの不調があるときに甘味料はさけたいですね。
また、むくみを解消するために利尿作用の強いサポニンを摂取するには
外皮ごと食べる必要があります。
小豆はまるごと、さらに煮出した汁ごと食べると
さらにムダなく栄養素を摂取できます。
小豆茶
美味しい小豆茶の作り方
1、小豆をフライパンで乾煎りします。
鉄鍋でじっくり時間をかけると香ばしくて美味しくなります。
2、小豆50gにつき1ℓほどの水を鍋に入れて煮出す。
3、水分が半分くらいになるまで煎じてできあがり。
あたたかいうちにお召し上がり下さい。
利尿作用に優れむくみ改善の効果はもちろん、二日酔いにも効きますよ。
味がお好みでない方は麦茶や番茶などと割って飲むのもよいでしょう。
カフェインの強い飲み物はむくみにつながるので避けましょう。
いとこ煮
いとこ煮とは・・・
小豆などの豆類と他の野菜類などを一緒に煮たものをいとこ煮といいます。
地域によっても様々な種類があるようですが、
同じくむくみの症状改善に役立つ食材、かぼちゃと小豆を合わせたいとこ煮が一番ポピュラーです。
その他、水分の代謝を助けてくれる冬瓜と小豆の組み合わせもおすすめです。
冬瓜はビタミンCも豊富で、夏の疲れた肌のコラーゲンの再生にも力になってくれます。
胃腸の疲れを感じている時はレンコンとのいとこ煮をどうぞ。
レンコンのムチンという成分は胃腸の粘膜を強化してくれます。
お好みの出汁をしっかりとって味付けはシンプルに天日塩や醤油だけで。
甘味料やみりんを入れて甘ったるくするとその分身体は疲れやすくなります。
できるだけ味付けはシンプルで素材の味を楽しめることを心がけましょう。
身体を中からあたためるショウガをプラスするとさらに高い効果が期待できます。
夏野菜と小豆カレー
カリウムを多く含み、水分の代謝を助けてくれる夏野菜たっぷりに
小豆とショウガをプラスしたスパイシーカレーは
発汗も助けてくれるので、夏の疲れを吹き飛ばしてくれます。
冷えやむくみが気になるけれど運動をする元気もない・・・
そんなときにおすすめです。
極端に食欲が落ちているときには
辛さは控えめにした小豆入りのカレースープをどうぞ。
IN YOUおすすめのグルテンフリー・カレールー
そのほかにも・・・
水毒の症状のあるひとは原因のひとつとして胃腸が弱っていることも考えられます。
胃腸が弱っている時は冷たいものや消化の悪いものを控えましょう。
お腹をあたためるのもとても大事です。
適度な運動と発汗そして小豆のパワーで
むくみ知らずの夏をすごしましょう。
小豆とぴったりのカレーで今が旬の夏レシピを作ってみましょう!
IN YOUMarketでGETしてみませんか?
グルテンフリー、アニマルフリー、シュガーフリー。
もちろん、食品添加物やトランス脂肪酸なども含まれていません。
醤油もグルテンフリーにこだわり、 小麦を使わないものを選択。
スパイスにもこだわり、 香りのガラムマサラで仕上げ、
甘み、塩味、酸味のバランスが絶妙なカレールー。
これは試してみる価値あり!
おすすめの記事
ジャンクな味もオーガニックで作っちゃおう!麺から手づくり、カレーほうとうの作り方。簡単美味しい低糖質おつまみ!「ひよこ豆のカレー炒め」の作り方。思い立ったらすぐ出来るおやつ!
米国ではトランス脂肪酸が2018年から禁止、日本はどうする!?
おすすめの記事
ひな祭りにピッタリ。天然の甘味料「甘酒」を使ったノンシュガー豆乳あずきムースの作り方。梅雨がやってくるその前に。日本女性の8~9割が陥る「水毒体質」防止・対策におすすめな食材3選!
マクロビ&ヴィーガンでも低糖質生活はできる!低糖質な大豆粉を使いこなすための活用術と簡単レシピ集。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう