2019年春に楽に過ごすため、あえて今のうちに始めたい花粉症対策方法とは
ちょっと早いようにも思えますが、今回は花粉症の対策についてお話いたします。
春の花粉は3月ごろから始まりますので、あと5か月後ぐらいでしょうか?
体内がすべて入れ替わるには、3~6か月かかると言われます。
漢方薬でも、大体4~6か月ぐらいは体質改善に必要です。
薬を使わない方法であれば、日々の養生・生活内容が大事になってきます。
身体の中にある原因を改善せずに、いきなり症状がでた時だけ対処しても、
病院のお薬のように即効性はありませんので辛い症状と付き合う羽目に・・・。
その為、早めに対策をしておくことが大事になります。
花粉症が増えてきている現状
3人に1人は花粉症??
日本人の花粉症の発症の割合はご存知でしょうか?
厚生労働省の平成22年度の調査によると、全国的な調査としては、全国の耳鼻咽喉科医とその家族を対象とした2008年(1月~4月)の鼻アレルギー全国疫学調査(馬場廣太郎、中江公裕:鼻アレルギーの全国疫学調査2008(1998年との比較)-耳鼻咽喉科医とその家族を対象として-Progress in Medicine 28(8):145-156.2008)において、花粉症を有する者が29.8%であったとの報告があります。
出典:厚生労働省
8年前で約30%の人が花粉症ですから、今はさらに増えている可能性がありますね。
ここ最近は、花粉症の子供も多いですよね。
IN YOUの読者の方だと、アレルギーのお薬を飲ませるのが嫌な方がほとんどだと思います。
大人から子供まで、誰しもがなりうる状況になってしまった花粉症。
でもなぜ、花粉症になってしまうのでしょうか?
花粉症の対策のために知っておきたい原因
花粉症と五臓「肺」の関係
東洋医学では、アレルギーは『肺』に関係しているといわれています。肺といっても、臓器の肺だけでなく、五行の肺です。
五行色体表では、肺と関連する身体の器官は、呼吸器官。
すなわち、鼻、口唇、皮膚。
そう、花粉症に多い鼻水、くしゃみ、皮膚のかゆみといった症状が、
全て肺の関連器官にあたるのです。
また、肺は、東洋医学での、「気・血・水」のうち、
呼吸によってエネルギー源である「気」を吸い込み、気を高めます。
気の働きは5つ。
・推動作用
・温煦作用
・気化作用
・固摂作用
・防御作用
このうち防御作用が落ちると、花粉をはじめとした、アレルギー物質に侵入されてしまいます。
花粉症と腸の関係
花粉症は腸内環境と関係しているという話が、最近よく聞かれるようになりました。
東洋医学では、肺は呼吸器官のほかに、五臓では大腸と関連があります。
便秘をすると肌が荒れるなどの話はよく聞きますよね。
腸内環境がよくないと、なぜ花粉症が起こるのでしょうか?
腸の働きをおさらいしていきましょう。
腸は、大まかに小腸と大腸の2つにわけることができます。
小腸では、東洋医学でも西洋医学でも、食べ物からの栄養を吸収する場所です。
栄養を吸収された残りかすが大腸で水分を吸収され、便になり排泄されていくのが大まかな流れです。
腸で、栄養=血の原料や水分を吸収するときに、汚れた毒素も吸収してしまったらどうなるでしょうか?
東洋医学では、汚れた血や水のことを、お血や水毒といいます。
水毒は、そう、花粉症の方が一番悩む鼻水の元となるのです。
花粉症のようなアレルギー症状は、
お血や水毒が発生しなければ引き起こりにくいともいえるのです。
では、なぜ、お血や水毒が腸の中で発生してしまうのでしょうか?
腸でお血や水毒が発生してしまう理由
腸でお血や水毒が発生してしまう理由は大きく2つに分けることができます。
① 食事による影響
② 体質や腸機能の低下
現代人に一番多いのが食事による影響。
皆さんは、昨日何を食べましたか?
食への意識の高いINYOUの読者の方は、身体にいい食事を心がけているかとは思いますが、
食にこだわりのない方の食事をイメージしてみましょう。
漢方薬局時代、カウンセリングの中で食事内容を聞いていましたが、
手軽にとれるファーストフード、コンビニ弁当、ラーメンや牛丼といった単品でお腹いっぱいになる食事、
ひどい方だと栄養補助食品やお菓子で食事を済ませてしまう方もいらっしゃいます。
このような食事が3食中1食とかならまだ許容範囲内ですが、
3食全てこのような食事という方も少なくはないのが現状です。
水分もコーヒーやアルコール、加工された野菜ジュースなど、カフェインや糖分を大量にとっています。
これらの食事に共通して言えることが、糖質と脂質が過多になっていること、
野菜や果物といった食物繊維や微量元素が不足していることが言えます。
このような食事だと、お血や水毒になっても仕方がありませんよね?
体質による腸が弱っている場合のサインとは?
食事は気を付けている! でも、花粉症がしんどい! という方も中にはいらっしゃいます。
その原因は、
①体質が問題
②腸機能の低下
のどちらかに該当します。
体質が問題の場合は、脾と肺が弱っている方が多いです。
脾は、胃などの消化器官をさします。
腸に届く前から消化が上手くいっていないと、小腸、大腸での負担も大きくなります。
脾や肺が弱っている方は、便秘や下痢になりやすい方が多く、
また、おなかがはる、ガスが出やすい方も要注意。
おなかの症状がなくても、ポッコリお腹になっている方、手のひらよりもお腹が冷たい方、
舌に歯型がつく、舌の苔が厚く出るかたは脾、肺が弱っています。
他には、元気が出ない、疲れやすい、風邪をひきやすいという方も当てはまります。
これは、肺による「気」が不足していることによる症状ですので、
気の働きの防御作用も落ちているサインになります。
花粉症の対策をしてスッキリ過ごそう!
やはり食事がポイント!花粉症対策その1
では、どんな食事がおすすめか?というと、やはり日本人の心である和食。
玄米菜食を心がけましょう。
玄米菜食ってどんなおかずが多いでしょうか?
まずは、お米! 米は気を養います。
気は昔の旧字体で「氣」と書きますよね?
そう、米という字が含まれているのです!
また、便秘や下痢の方はなるべく玄米を取りましょう。
糞という字は、米が異なると書きます。
便の質が悪い方は、米が足りていない可能性も!
パンや麺類が多い方はまずおにぎりやごはんにしましょう。
次に、味噌汁とぬかづけ(つけもの)です。
どちらも味噌やぬかといった発酵食品が含まれております。
発酵食品は、腸内細菌のえさになります。
腸をきれいに保つためにも、腸内細菌、特に善玉菌のえさは必須です。
そして、煮物やお浸しといった野菜ですね。
食物繊維は、やはり腸内を掃除してくれますので必須食材です。
特に、脾や肺にいい、黄色食材、白食材を豊富に取り入れてみましょう。
食事の際のポイントは、ただ一つ。よく噛んで食べること。
一口に対して何回咀嚼しているか数えてみたことがありますか?
10回以下は要注意!
本来は30回噛むことが必要です。
よく噛んで、唾液を分泌することで消化を促しますし、
咀嚼してドロドロになった食べ物は、胃や腸が弱い方でも十分に消化してくれます。
肺を鍛えて、気を養おう!花粉症対策その2
こちらは、特に脾や肺が弱い方にお勧めの対策です。
いきなりですが、呼吸浅くなっていませんか?
人は、呼吸によって気を吸い込みます。
風邪をひきやすい、力が出ない方は、呼吸が浅くなっていることが多いのです。
普段、口呼吸になっている方は鼻から吸って、口から出すことを1日5分だけでも意識してみましょう。
もう少しレベルアップしたい方は、腹式呼吸を意識しましょう。
同じように鼻から吸うときにお腹を膨らませ、
口から出すときにお腹がペタンコになるまで吐き出してみましょう。
いかに自分の呼吸が浅くなっていたか実感できると思います。
また、ウォーキングやランニングなど心肺機能を高めるちょっとした運動もおすすめです。
最終手段!?断食で全てをリセット!花粉症対策その3
今、色々な断食がありますが、どの方法でも構いません。
断食で行いたいのは、胃腸を休めることです。
実は、私も先日、半断食を10日ほど行いました。
そこで思ったことは、小食でも意外と動けるということでした。
食べないと動けない、というのは思い込みかもしれません。
空腹というのは、本当の空腹と惰性の空腹がありました。
消化に使うエネルギーが減ったため、身体は軽く、
目覚めも良くなり、日中の眠気もなくなりました。
もともと肌トラブルはないのですが、肌の質感も変わりました。
食べなければ、腸が汚れることも、腸が疲れてしまうこともありません。
いきなり10日は難しいかもしれませんが、1日、2日など自分ができるところから始めてみるのもいいと思います。
花粉症対策まとめ
昨今、花粉症に対しては、甜茶がいい、じゃばらがいい、シソジュースがいい、ヨーグルトがいいなど色々な情報が出回っています。ですが、その食材だけを取ることで果たして良いのでしょうか?
基本の食事、運動、休養。
これらがきちんと確保できていない状況で、いくら体に良いものをとっても
焼け石に水・・・・
まずは自分の生活を立ち返る必要もありますよね。
今回お伝えしたことは、花粉症にお悩みの方だけでなく、
どんなお悩みにも通じる基本のことです。
できるところから、自分の生活を見直してみませんか?
この記事を読んだかたにおすすめ IN YOU Market 商品
おすすめの記事
肺の不調は鼻に現れる!どこが悪いか一目瞭然。陰陽五行の「五行色体表」から学ぶこれからの家庭の医学。
「イライラが止まらない」それは体からのSOSサイン。東洋医学陰陽五行から見る5つの感情「五情」と、「怒り」の原因・対策。
その肌荒れ・吹き出物の原因は肌ではなく腸かもしれません。薬剤師が教える、今すぐできる体質別・美肌に効く薬膳的オススメの食べ物
IN YOUライター募集中!
あなたの時間を社会のために有効活用しませんか?
年間読者数3000万人日本最大のオーガニックメディアの読者に発信しよう!
IN YOU Writer 応募はこちらから
この記事が気に入ったら
いいね!しよう