メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

梅雨の厄介な頭痛や肩こり…体調不良はなぜ起こる?| 国際薬膳師が教える、梅雨の不調を改善する薬膳養生法

sick tenkitsuu

梅雨になると頭痛や肩こりがしたり、やる気が起きず、体も気分も重くなったりしませんか?

頭痛の女性
こんにちは。国際薬膳師の清水柚紀子です。

今年も梅雨らしいお天気が続いています。
この時期は、ただでさえ湿度が高くて不快。
こうも毎日雨が降ったり止んだりばかりのお天気だと、体も気分もジメジメしちゃいますよね。

実際、私の周りでも、風邪をひいている人、いつもだるくて気分が優れないという人が続出してます。

中でも、
「頭痛や肩こりが酷い」
「気分が優れずウツっぽくなっていつも具合が悪い」
そんな声が圧倒的に多いんです。

もしかするとあなたも、こんな症状に悩まれているかもしれませんね。
特に雨の日は、低気圧のせいもあって、頭痛や吐き気のせいで何もやる気が起きない…
あるいは自律神経の乱れから、体が思うように動かず寝込んでしまうケースもあります。

最近ではこういった症状のことを、「気象病」「梅雨頭痛」「梅雨うつ」とも言います。

日本の暮らしの中で、切っても切れない梅雨の時期。
苦手な人も多いですが、少しでも快適に過ごすにはどのようにしたら良いのでしょうか。

中医学と薬膳からみる、原因や対策方法をご紹介します。

梅雨になると、なぜ体に不調が生じやすいのか?
中医学でみる不調の原因とは


梅雨の時期の特徴といえば、ジメジメしたり、ムシムシしたりするこの気候。
この「ジメジメ、ムシムシ」こそが不調を招く原因になっているのです。

「そんなこと誰でも分かっている事でしょ」って思うかもしれませんよね。

では、「このジメジメ、ムシムシがどのように体に影響していて、どんな対策をしてますか?」
…という質問をすると、分からないと答える方が圧倒的に多い。

でも、これは中医学の理論を用いれば、とても分かりやすく説明することが出来ます。

中医学では、梅雨の湿度が高い気候を季節の特徴であるとともに、邪気としても捉えます。

陰陽五行で梅雨は「土」にあたり、「土」の五気は「湿」、六淫は「湿邪」といいます。

湿邪の特徴はこの4つ。
・気の流れを滞らせる
・重くて濁っている
・粘っこい
・下に溜まる


文字を見るだけでも、重くてドンヨリしてきそうですよね。(笑)

つまり、湿気はサラサラではなく、ドロッとしているようなイメージ。

これが外気だけでなく、私達の体にも影響を与えているため、不調を招く原因となるのです。

「湿邪」と体の関係。湿気が高いこと起きやすい症状を知ろう

むくみ
さて、湿邪の正体を何となく掴んでいただけたと思います。
では、これにより、どんな症状が体に起きやすいかをお話していきましょう。

まずは何と言っても「ムクミ」。
そうです、水分代謝が悪くなるのは、誰もが知ってますよね。

先ほど、「湿邪は気の巡りを滞らせる」と書きましたが、
気の巡りが悪くなると水分代謝も悪くなるのです。

「気」がスムーズに体内を巡れば「津液(血以外の体液の総称。東洋医学では水)」も循環します。
しかし、津液が過剰になりすぎると気の巡りを損ね、体内に余分な水分が溢れ、水はけの悪い状態に。

これが中医学のムクミの原因です。
その他、胸のつかえ、冷え、めまい、消化不良、食欲不振、筋肉痛や関節痛、皮膚病、下痢、水虫
などがあげられます。

梅雨の時期の頭痛や肩こりは、
湿邪により気と水分代謝が悪くなるから

さて、ここまで湿邪の特徴やよくある症状についてお話してきました。
この時期の頭痛や肩こりの原因が何によるものかも、大体分かってきたのではないかと思います。

そうです、原因は「湿邪」と「気の巡りが悪くなる」こと。
体内に余分な水分が溜まり、塊になることを中医学では「痰」といい、
塊ではなく霧のようにモヤモヤっとしていることを「飲」といいます。

吐き気やムカムカしている頭痛や肩こりは、頭や肩に「痰」や「飲」がある状態。
この場合の頭痛は、頭が締め付けられているように感じたり、めまいを伴う場合も。

肩こり頭痛や肩こり

これは、消化器系である「脾」に余分な水分が溜まっていることで起こります。
胃がポチャポチャする胃もたれ、食欲不振、疲れやすい
といった症状を伴う場合は、脾の働きを整える事が一番の解決法。

その他、ズキズキしたり、頭や肩が張るような痛みがある場合は、
湿に加え寒さ(寒邪)が加わったことが原因。
この場合は、体が冷えたことで、血や気の巡りが悪くなります。
梅雨寒の時期は体も冷えやすいので、温めることで解決することも多いですよ。

「湿邪」とメンタル(感情)の関係。中医学では感情も体の一部

次に自律神経失調症や、梅雨ウツについてお話します。

中医学では、情緒や精神活動も大切な体の機能としています。
古くは元の時代に王安道という人が、「疾病の原因の多くは鬱にある」と述べています。
(実用中医薬膳学/辰巳洋 著~より引用)

肝は気の巡りを司る

情緒や精神活動の変化が健康にも大きく関連し、
内臓の働きを低下させるなど、健康への影響を及ぼすこともあれば
気候や環境などの影響を受け、気の巡りが滞ることでメンタルにも影響します。

気の働きは五臓の「肝」が司っており、
肝の働きが正常であれば気もスムーズに全身を巡ることが出来ます。

しかし、梅雨の場合は湿邪により気の巡りが滞りやすくなります。
また、脾の働きが低下していると、脾と相剋関係にある肝の働きが強くなりすぎてしまい、
気の巡りが停滞してしまいます。
その上、脾も弱くなっているため水はけが悪くなり、更に気も滞り悪循環に…

やる気が出ない、疲労感、頭痛、イライラ、めまい、のぼせ、咽の詰まった感じ(梅核気)
などの症状が出やすくなります。

厄介な湿邪はどう防ぐ?
中医学と薬膳で梅雨に負けない体になる

湿、脾、気
ここからは、実際にどのように予防していけばよいかお話していきましょう。

中医学には、季節に応じた暮らし方や、どのような食事をすれば健康にすごせるか
という「養生」の方法があります。

今は「未病」という言葉も一般的になってきましたが、
中医学では「未病になることを防ぐ」ことが養生の大前提。

原因を踏まえて、「湿」「気」「脾」の対策方法をお伝えしていきますね。

「え?頭痛、肩こり、自律神経失調症、それぞれの対策を知りたいんだけど」
って思われました?

中医学では、その部位に原因があると考えません。
体は全て繋がりがあるものとして捉えるため、
その不調の元となっている原因を取り除くことで、不調や病気を改善します。

ですので梅雨の場合は、上で説明した通り、

「湿」「気」「脾」

を解消することが重要なのです。

湿を取り除く薬膳と養生

サクランボ
湿を取り除くには、その時の温度も関係してきます。
自分の体感として、熱いのか寒いのかで養生や薬膳で使う食材が変わってきます。

 
    梅雨寒であれば、温度が低く寒いので、温める。
食材も、温性を中心とした温める食材や、辛味のものを使い、毛穴を開いて発汗することで、
湿を取り除きます。

代表的なものは、生姜、ネギ、大葉、パクチー(香菜)、ミョウガ。
あとは、サクランボも温性で湿を取り除く作用があります。

発汗は、体がじんわりと温かく感じる程度で十分。
汗がダラダラ出るようだと、気も消耗してしまうので気を付けましょう。

 
    蒸し暑く感じるのであれば、余分な熱と湿を取り除くものを。
代表的な食材は、キュウリ、セロリ、レタス、セリ、ミント、緑豆、お茶。

緑豆
また、湿を取り除く場合、利尿により排出する食材もよく使われます。

ハトムギ、とうもろこし、とうもろこしのヒゲ、冬瓜、小豆、大豆、ソラマメ、鱧、鯉、どじょう、白魚、
などがあります。

★自然栽培ハトムギパウダー【150g】|混ぜるだけで未来に投資!

気の巡りを良くする薬膳と養生

生姜湯
 
    気の巡りを良くするには、温めながら「香り」を使うことが王道です。
冷えや、のぼせ(上半身は暑いが下半身は冷たい)があるのは、気が滞っているから。

薬膳食材は、湿のところでも取り上げた、生姜、ネギ、大葉などの香味野菜の他、
柑橘系や、セロリ、えんどう豆、そば、などもおすすめですよ。


冷えが強いと感じる場合は、唐辛子や山椒などのスパイス類を使っても良いのですが、少量にしましょう。
湿のところでも書いた通り、汗のかきすぎは気を消耗することになり逆効果になります。

また、気の巡りが悪い方は、姿勢が悪いことや、パソコン、スマホを長時間使っていることも関係しています。
もし、ご自分で思い当たる節があれば、こういったことを見直してみましょう。

脾の働きを整える薬膳と養生

ここでもまずは、「温めること」が大前提。
    脾は湿を嫌う臓腑なので、体内の水はけを良くし、風通しのよい体にすることです。
 

そのための薬膳食材は、
トウモロコシ、小豆、キャベツ、ハトムギ、大豆、黒豆、イモ類、肉類、カツオ、イワシ、サバ、
などがおすすめです。

ハトムギ
甘味の食材は、脾に入り、働きをサポートしますが、摂りすぎは脾や胃を傷めることになるので
使い過ぎに注意してください。

また、冷たいもの、生もの、脂っぽい料理は湿を生む原因になるので、多食しないように。
冷たい物が欲しくなる季節ですが、せめて氷を抜くか常温で食すようにしましょう。


梅雨の時期を賢く健やかに過ごそう


いかがでしたか?

梅雨の頭痛や肩こり、自律神経失調症の原因は、「湿」「気」「脾」にあり、
これらの対策をすることで快適に過ごせるようになります。

私も以前は、湿度が高いと偏頭痛がしたり、何もやる気が起きずに酷い時は1日ボーッとした状態でした。

が、しかし、根本的に生活スタイルを変えたところ、それから不調はほぼ解消されました。

どのように変えたかというと、出来るだけ自然のサイクルに自分を合わせるようにしたのです。

中医学には「天人相応」という考え方があります。

これは、人間も宇宙や自然の一部であるということ。

だから、朝は早めに起き、夜はあまり夜更かしせずに寝る、寝る前は出来るだけスマホやPCを見ない。

もちろん食事は、ずっと自分の体調やその日のお天気に合わせた薬膳メニューです。

これだけでとても快適に毎日を過ごすことが出来ます。

便利な暮らしは、それだけ不自由さを生んでいることも意識すると、きっと変わってきますよ。

気候に左右されない体づくりを目指していきましょう!!

オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market

IN YOU Market

IN YOU Market厳選オーガニックアイテム

あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)カナダ原生林から誕生!重金属・農薬テスト済|たっぷり2.5-3.5ヶ月分でお得!
¥ 17,501 (税込)
無農薬よもぎとマグネシウムたっぷり死海塩の入浴剤|漢方薬剤師が開発!芯から温め、しっかり汗が出せる入浴剤。
¥ 594 (税込)
オーガニック生姜茶|作り方は簡単なジンジャーレモンティー!有機JAS認証取得。しょうが効果で身体を芯からポカポカに。生姜紅茶も作れる!アガベのみの甘さで白砂糖不使用。
¥ 1,058 (税込)
完全無農薬ジンジャーティー|体が芯から温まる!冷え性におすすめ。カンボジアの秘境で育てられた生姜本来のピュアな味を楽しめるノンカフェインティー
¥ 1,000 (税込)

この記事を読んだ方にオススメの記事

FIVELEは決して「願望」を叶える魔法のランプではないけれど、どんどん自分が変革していくのも事実。〜連載vol.09 オーダーメイドフレグランスFivele(フィヴェール)に出会った私の人生〜

雨の日は学校や会社に行きたくないのはなぜ?降水量や気温にマインドがコントロールされている可能性も。天気による不調を和らげる方法9選

1週間にたったの2時間?運動よりも簡単にできる健康療法とは|研究で明らかになった自然がもたらす驚くべき心身への影響とは。

この記事のタグ
お気に入り登録する
シェアする
sick tenkitsuu

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたにお勧めの記事
関連記事
ページ上部へ