鶏肉から考える、日本の「食の安全保証」|純国産鶏肉の自給率が何%かご存知ですか?
鶏肉から考える、日本の「食の安全保証」
純国産鶏肉の自給率が何%かご存知ですか?
皆さんは、スーパーなどで生鮮食肉を買う際に、何を基準に品物を選んでいますか?
BSE(牛海綿状脳症、通称「狂牛病」)や豚熱(旧称「豚コレラ」)、
鳥インフルエンザなど、国際問題となった家畜の病気が発生して以降、
外国産の食肉の安全性に対する懸念が世界的に広がっており、
「国産」の食肉を意識的に選ぶという方は少なくないことと思います。
でも、この国産の食肉に、多く方に知られていない、
ある事実が存在しているとしたら。。。
そこで今回は、食肉の中でも需要が高い鶏肉を例に、
その品種や関連産業の現状に触れながら、
日本の食料自給の問題についても考えてみようと思います。
そもそも、鶏肉にはどんな品種がある?
日本で流通している鶏は、以下の3つの品種に大きく分けられます。
①ブロイラー
現在、日本国内で流通している国産チキンの9割以上は、
「ブロイラー」と呼ばれる食肉用鶏で、
小売店では「若鶏」として販売されています。
白色コーニッシュの雄と
白色プリマスロックの雌の交雑種が主流です。
通常、鶏は生まれてから成鶏となるまでに4~5ヶ月間が必要なのに対し、
アメリカで開発されたブロイラーは、1940年代のアメリカで
食糧不足の解決のため、
2ヶ月も掛からずに成鶏となるよう品種改変されました。
日本では第二次世界大戦後から導入されて急速に広まり、
今では日本国内だけで年間約7億羽ものブロイラーが出荷されています。
窮屈な環境でほとんど運動せず、餌をたっぷりと与えられて育つので、
肉質がやわらかく、短期間で出荷できるために安く手に入るメリットがあります。
その反面、ストレスやホルモン剤などの影響により、
品質や味は劣るという意見もあります。
国内では宮崎県、鹿児島県、岩手県が三大産地です。
②銘柄鶏
飼料や環境などについて工夫をして飼育することにより、
一般的なブロイラーよりも味や風味など改良した鶏のことです。
日本農林規格(JAS)による定義はなく、
ブロイラーと同じ種類の「若鶏系」と
茶褐色の羽が特徴の赤鶏の両親を持つ「赤系」に分類されます。
地鶏と混同されることがありますが、銘柄鶏の9割以上がブロイラー品種。
ブランド品質で、地鶏よりも安く、ブロイラーよりもおいしい鶏肉というのが売りです。
代表的な銘柄鶏として、①南部どり(岩手)②あじわい丹波鶏(京都)③大山どり(鳥取)
が挙げられます。
③地鶏
在来種(※)の鶏の血が半分以上入っており、
飼育方法がJAS規格によって定められている鶏です。
鶏本来の旨みとコク、適度な歯ごたえが特徴で、高級食材として重宝されています。
※明治時代までに日本に導入され、定着した鶏38種類をさします。
JAS規格が定めている地鶏の生産方法の基準は以下の通りです。
①素びな(ひな)
在来種由来の血液が50%以上のものであって、出生の証明ができること。②飼育条件
・期間…ふ化日から75日間以上飼育していること。・方法…28日齢以降、平飼い(※)で飼育していること。
※「平飼い」とは自由に地面を歩き回れる環境で飼育すること。
・密度…28日齢以降、1㎡当たり10羽以下で飼育していること。
日本には地鶏のブランドとして登録されているものが60種類以上あり、
代表的な地鶏として、①比内地鶏(秋田)、②名古屋コーチン(愛知)、
③薩摩味鶏(鹿児島)が挙げられます。
参考:平成31年畜産統計調査「ブロイラーの飼養戸数・羽数及び出荷戸数・羽数」
引用:一般社団法人日本食鳥協会「鶏・銘柄鶏の定義とレシピ」
同「国産チキンの育成について」
出典:農林水産省「日本農林規格の改正について」
日本における国産鶏種(けいしゅ)はわずか2%!
それでは続いて、鶏肉の国内自給率を見てみましょう。農林水産省のデータでは、直近の平成29(2017)年度で64%となっています。
食料自給率(カロリーベース)全体の37%と単純に数値で比べてみると、高いと感じます。
しかし、その鶏の元を辿ると、養鶏農家が飼育する鶏(コマーシャル鶏)の親である
「種鶏(しゅけい)」や祖父母の「原種鶏(げんしゅけい)」は、
外国の企業が育種改良し、日本に輸入された外国鶏種が大半の98%を占めています。
そして我が国で育種改良された「国産鶏種」は、残りのわずか2%にしか過ぎません。
表面的には高く見える日本の鶏肉の自給率の裏には、
このように極端な輸入依存の実態が横たわっているのです。
様々な特徴を持った品種を交配させることで、
それぞれの特徴(産肉性、産卵性)を併せ持つ「ハイブリット効果」が期待できますが、
その効果は一代限りのもので、継続して産出していくには
常に種鶏や原種鶏を確保しておく必要があります。
出典:独立行政法人 農畜産業振興機構(alic)「平成29年度の鶏肉自給率、前年度から1ポイント減の64%」
独立行政法人 家畜改良センター兵庫牧場「国産鶏種の概要」
日本の鶏肉生産が外国鶏種に依存している理由。
その問題点とは?
なぜ、国産の鶏肉生産はこれほどまでに外国鶏種(ブロイラー)へ依存するようになったでしょうか?
それは、昭和40年以降に外国鶏種の生産が大幅に拡大・普及した中で、
強健性・斉一性に富み、飼料効率などの経済性にすぐれているために、
低コストでひな鳥を生み出せる種鶏が海外で開発されたこと。
それと同時に日本国内では不景気・デフレで実質所得が減ったことや、
中食・外食産業で安価な鶏肉の需要が高まったことで、
国内の鶏肉生産業者が、安価な外国鶏種の一斉導入に踏み切った結果
であると考えられます。
近年の貿易自由化は経済的な成長に不可欠なのかもしれませんが、
日本の養鶏の大切な部分までが輸入に依存してしまうと
「食の安全保障」に脅かすことになりかねません。
現在は世界に数社しかない育種会社が独占し、
元となる種鶏・原種鶏が囲い込まれている状況です。
こうした依存型の育種ビジネスから抜け出さない限り、
貿易摩擦や新しい家畜の病気が発生したり、
今回の新型コロナウイルスのような疫病が蔓延したりした際に、
輸入がストップし、鶏肉が自由に食べられなくなってしまう可能性があります。
出典:農林水産省生産局畜産部畜産振興課「鶏の改良増殖をめぐる情勢」
農林水産省「増やせ!国産ニワトリ」
地域の人びとの力で行われている
在来種の保存活動
一方、日本で飼育される鶏の9割以上が外国鶏種という現状の中で、大規模な育種業者に左右されない養鶏を目的とする
在来種の保存活動をしている地域の人びとがいます。
例えば、独立行政法人家畜改良センター兵庫牧場では、
2つの純国産鶏種「たつの」「はりま」を育種開発しています。
一般的には国産鶏種は外国種鶏と比べ価格は高いのですが、
手ごろな価格でおいしい国産鶏種を普及させるため努力が結実した、
品種だといえるでしょう。
また、株式会社ニチレイフレッシュファーム(岩手県)では、
「たつの」(ブランド名「純和鶏(じゅんわけい)」)の飼育農場を経営し、
種鶏を輸入に頼らず、ひなから飼育・処理・解体・加工・販売まで一貫して行う、
オープンソースな養鶏を実現しています。
また、餌の国産化にも取り組んでおり、
地元栽培の飼料用米を餌に配合し、自給率を高めています。
他にも、株式会社秋川牧園(山口県)では、
「はりま」(ブランド名「丹精國鶏(たんせいくにどり)」)を
全国12軒の農場と契約を結び、飼育に励んでいます。
安心・安全なオリジナル食材を生産者と開発する生活クラブ生活協同組合と協働し、
種や餌の国内自給力の向上を目指しています。
餌においては、飼料米だけでなく、非遺伝子組み換え飼料や
ポストハーベストフリーコーンの確保にも力を入れている点が特徴的です。
出典:生活クラブ生活協同組合「伝えることの大切さ「よい人生に よい食べ物」を。㈱秋川牧園」
農林水産省「国産鶏種の需要と供給に応える」
私たちにできるのは「現実を知り、選ぶ」ということ
ここまで鶏肉産業の実態をお伝えしてきましたが、今後私たちはどうやって日々の食卓を守っていけばいいのでしょうか?
直近では種苗法改正や種子法廃止で、在来種の保護への関心が高まってきていますが、
食肉においても植物と同様に種を守る運動は必要です。
種を守ることは、日本の食の大元を国産化するという意味合いを持ちます。
まずは、現実を知り、選ぶこと。
また、生産者の立場にたてば、バランスの良い消費を心がけることも大切だと思います。
日本では、もも肉のほうがむね肉よりも圧倒的に好まれる傾向があります。
もも肉がむね肉よりも妄信的に好まれ、部位別の需給バランスが崩れると、
生産者は経済的に大きなロスを出してしまいます。
飼育コストが高い国産種鶏の農家を守るには食べ方にも気を配る必要があるのです。
本物の国産鶏を食べて応援したいという方は、まずは、お
住まいの地域で守り受け継がれている鶏を調べてみたり、
興味を持って売場で見てみたりして頂ければと思います。
出典:財団法人 日本食肉消費総合センター「鶏肉の実力」
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU MarketIN YOU Marketのおすすめオーガニックフードアイテム
こちらの記事もおすすめです!
米国産牛肉から国産の600倍もの女性ホルモンが検出!|本当に安全な牛肉とは?そのお肉が環境破壊に繋がっている?課題だらけの「畜産環境問題」|日本の畜産の現状とは?
農学博士が語る遺伝子組換え作物の実態|穀物自給率を100%にすると食への不安は消える?日本から離れた国の作物ほど危険なその理由
この記事が気に入ったら
いいね!しよう