メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

国際薬膳師が教える、土用に食べるウナギのパワー|陰陽五行にみる、本来の土用の意味と体の関係

1bfe01d241ce74c462134b702fcf3f57 s

なぜ「土用の丑の日」にはウナギを食べる?
その由来は?

土用のうなぎ

こんにちは。
国際薬膳師の清水柚紀子です。

7月も後半に入り、今年もこれから暑さも本格化してきそうですね。
そして、この時期の風物詩の一つに挙げられるのが「土用のうなぎ」。
今年、2019年の土用の丑の日は7/27です。

今回は、
「土用にはどんな意味があるのか」ということと、「土用と中医学の関係」
についてお話します。


さて、この時期の日本の行事食として、定着している土用うなぎですが、
なぜこの日にウナギを食べるのかを、あなたも1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

よく言われているのは、江戸時代に平賀源内がウナギ屋さんにアドバイスした、という話。
夏にウナギが売れなかったから、丑の『う』に引っ掛けて、今でいうキャンペーンをしたのが有力説となっていますよね。
確かに広く知れ渡るようになったのは江戸時代のようですが、
起源を遡ると、もっと古くから土用にウナギを食す文化は始まっていたようですよ。



起源は江戸時代ではなく奈良時代


それが分かるのは、万葉集巻十六の中で、大伴家持がこのような歌を詠んでいるからです。

「石麻呂に吾もの申す 夏やせに良しというものぞ むなぎとりめせ」


万葉集のウナギの歌

ここに書かれている「むなぎ」というのが「うなぎ」のこと。

全体の意味はというと、

“やせ細っている石麻呂(いはまろ)さんに、家持が
「夏やせに良いので、ウナギを取って食べなさい」と言いたい。”


私なりの超訳ですが、このような感じでしょうか。
(参考文献:「陰陽五行説 その発生と展開」根本幸夫他/著)

奈良県の公式サイト内の「はじめての万葉集」万葉集でウナギを詠った歌のページでも紹介されてます。
分かりやすく解説されてますので、ご興味あれば読んでみてください。



土用の意味とは?陰陽五行で詳しく解説


ウナギは奈良時代から夏の滋養強壮食材として用いられていた事は分かりました。
ではなぜ、「土用」に食べるのでしょうか?
これは、陰陽五行説を元考えると、ちゃんと意味のあるものだということが分かります。


生長

土用は夏だけと思われている方も多いようですが、夏だけでなく、四季を通じてあります。
つまり、春、夏、秋、冬、それぞれの季節に土用があるのですね。

その中のどの期間が土用になるかというと、
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の18日前後から始まり、それぞれの前日まで
となっています。

もう少し詳しくみていきましょう。

・立春=現在の2月(寅月)4日頃
・立夏=同、5月(巳月)6日頃
・立秋=同、8月(申月)8日頃
・立冬=同、11月(亥月)8日頃

(固定ではなく、年によって違うことも)


土用は18日~19日前から始まるので、当然、前の月から始まりますよね。

土用の入りはというと

・冬の土用=現在の1月(丑月)18日頃
・春の土用=同、4月(辰月)17日頃
・夏の土用=同、7月(未月)20日頃
・秋の土用=同、10月(戌月)21日頃


です。
(参考までに、今年、2019年の夏の土用の入りは7月21日)

年に4回もあるので当たり前なのですが、やたらと「土用」って多いと思いませんか?

土用は、陰陽五行でみると、「木、火、土、金、水」の「土」に当たります。


五行図

それぞれの季節の中にも必ず土用があるということは、一年の中で、「土」の気の影響を受けている期間って結構多いですよね。
なぜ4回もあるのかをお話すると、長くなるので、これはまた別の機会のテーマにしましょう。

そして、中医学では、日本では梅雨が季節の五行は「土」です。
ということは、夏の土用は梅雨や湿度の影響もあるので、「土」の気の影響がとても強い時期とも言えそう。

では、五行で「土」の特性はどんなことかというと…?



「土用」の意味とは?やっていい事と悪いこと


陰陽五行で「土」の位置(方位)を見た場合、「中央」に位置します。
また土は、万物を生じ、養い、天に従うという意味を持ちます。

つまり、天と地の気が混じり合うことで、万物の生長が盛んになる時期なのです。

一方で、
土用は気の循環がスムーズに行われず、停滞しやすくなる時期でもあります。
その理由は、季節と季節の端境期に当たるため。
それまでの季節の気の中に、次の季節の気が徐々に入り込んでくると言われてます。

九星気学で使う遁甲版みると、とても分かりやすいのですが。
遁甲版では数字の5が中央に位置しますが、5は陰陽五行では「土」に属します。
気学では自分の星が中央(中宮)に来る時は、「物事が動かないので凶」ともいいますよね。


気学の遁甲版

そのような意味もあり、
土用の時期は、「土用禁忌」といって、「土にまつわることはしない方が良い」
とも言われているのです。

土にまつわることとは、土いじり、道路工事、建物の基礎工事といった土木作業。
また、中央は八方を塞がれているため、新しい事を始めたり、旅行などの移動をするのも禁忌。
その他、湿気が多く、気の循環が悪くなるため、物や水が腐りやすいといったことも挙げられます。


禁忌

私も意味がよくわからなかった時は、「これって占いの世界だけの風習じゃないの?」と思っていました。
でも、陰陽五行の学びを深めるうちに、ようやく本来の意味が分かってきたのです。

土の時期は、当然、自然界に「土の気」が満ちているということ。
充分に足りているということは、それ以上余計に補う必要はありませんよね。

先ほども書いたように、土は「補養し、生長させること」が自然の摂理。
無理に動かしたりせず、安定させ、養うことで、秋冬に備えることが出来ます。

昔の人は、土いじりなどをすることで、
過剰に土の気を受けやすくなると考えたり、土の気を乱すと考えたのだと思われます。
実際、昔の農家の方は、土用の時期は農作業をお休みされていたそうですよ。

とはいえ、現代はそうもいかず、それを職業にされている方も多くいらっしゃるので、
こういった自然界の摂理を理解しながら、自己の養生に努められるのが良いのではないかと思います。

では、私達人間は、土用の時期をどう過ごせば良いのでしょうか。
ここからは、中医学と薬膳の知恵とあわせてお話していきます。


<1日200円の健康習慣!>ミネラルならこれ1つ。あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)カナダ原生林から誕生!重金属・農薬テスト済|たっぷり2.5-3.5ヶ月分でお得!

¥ 18,225 ~ ¥ 87,766 (税込)

夏の土用の養生方法は?
夏バテ予防はやっぱり「ウナギ」?


ここでもう一度、土用とウナギの関係を、薬膳的にみてみましょう。


ウナギの薬膳効能

==========

【ウナギの薬膳効能】
・四気五味:甘、温
・帰経:肝、脾、腎
・効能:補虚除風、強壮筋骨、活血通絡、補肺益胃


(出典:実用中医薬膳学/辰巳洋 著~より引用)

==========


字を見ているだけで元気が出てきそうですよね~!(笑)
薬膳でみても、ウナギはパワーフードということがよく分ります。
体を温めて補養するので、雨が降って温度が低いけど、湿度は高い時にもってこいの食材。

夏の土用の始まりの頃は、日によって湿度は高いのに、温度が低くて体調を崩しやすい時です。
また、暑くても、エアコンで体が冷えて疲労気味の時などに食すのがおすすめですよ。

気血を補い、血流を良くしたり、筋骨をサポートする働きもあるので、疲労回復の強力な味方になりますね!

ここで特に注目したいのは、
「甘味」「脾」「胃」

この3つの言葉は、中医学で土用と大きく関係します。


夏の土用は「脾胃」を養うのが中医学と薬膳のルール


五行の「土」のグループに属する代表的なものをみてみましょう。

==========

【自然界】
五気:湿
五方:中央
五味:甘

五色:黄

【人体】
五臓:脾
六腑:胃

五竅:口
五体:肌肉
五華:唇
五志:思

==========

夏の土用の時期は、脾胃の働きが活発になっているので、
甘味や黄色い食材を摂ることで働きを正常にするとされています。

ただし、甘味の食材は摂りすぎると脾胃を傷めてしまったり、湿を生みやすいので、多食しないようにしましょう。

また、
脾胃は湿を嫌うため、冷たい物、生もの、脂っぽいものは禁忌です。
蒸し暑く、つい冷たいものに手が伸びやすくなりますが、
消化不良や下痢になったり、疲れやすい原因にもなるので気を付けてください。
特に、体内の水分代謝が悪い痰湿タイプの場合は、必ず温めるか常温にすることで防ぐことができます。


生活習慣は、「補養」がキーワード


先にも書いたように、
自然の摂理からみる土用の時期は「補養」に努めることが一番のポイントです。
雨が多く湿度が高くてムシムシする、
熱かったり寒かったりと気候も不安定なため、地味に体力(気)を消耗しやすいのですよね。

ですので、土用期間は、むやみに動き回らず、十分な休養と睡眠を取るようにしましょう。
また、重くジメジメしていると、気分も重くなりがちに。
思い悩みすぎると脾胃の働きも悪くなるので、楽しく、明るい気分で過ごすようにするのも大切です。


休んでいる女性

ただ、動かない方が良いからと家の中に閉じこもってばかりいては余計に気をふさいでしまうので、
適度に運動したり、疲れない程度にお出かけすることで、気の巡りも良くなります。

参考までに書いておくと、夏だけでなく他の季節の土用も、
土の気の影響を受けるので、体調不良や脾胃のトラブルが起こりやすいと言われています。

ただし、その季節の気の影響の方が強いので、
養生は季節に応じた方法で過ごしつつ、土用の養生を意識するのが私のおすすめです。


薬膳的におすすめ!
夏バテ予防のウナギの食べ方は?


最後に、薬膳的に、土用のウナギを更にパワーフードにする食べ方をご紹介します。

ポピュラーなウナギ料理で、薬膳的にもおすすめしたいのが、


「うざく」

うざく

ウナギの白焼きに、きゅうりなどを合わせた酢の物です。

薬膳的にみると、
ウナギの気血を補う作用に、キュウリの利尿により、余分な水分を取り除く作用(去湿作用)をプラスすることで、
この時期特有の疲れやすい、むくみ、重だるいなどのトラブルを解消する組み合わせになっています。

お酢にも、血の巡りを良くしたり、湿を取り除く作用があります。

甘辛のタレを煮詰めて焼いたウナギも美味しいですが、
甘味は湿を生みやすいですし、脂も多く脾胃を傷めやすいのが欠点。

「うざく」ならサッパリと食べられるので、
ウナギは食べたいけど脂が多くて胃がもたれやすい方は、良かったら試してみてくださいね。

また、オシャレな一品にしたい時は、白ワインやお酒で煮て、
ソラマメやインゲン、えんどう豆といった豆類と合わせるのもおススメ。
お酒やこれらの豆類にも、湿を取り除いたり、脾胃の働きをサポートする働きがあります。

ウナギは温性の食材ですが、氷を使って冷製にする冷やしすぎの調理や、
油を多用する調理法は、脾胃を損ねる原因になるので調理法には気を付けましょう。

効能だけでなく、薬膳は調理方法も大切な要素です。

90年の歴史を持つ技術を受け継ぐ本格ビネガー!「あきたこまち」から作られた有機純米酢

¥ 1,112 ~ ¥ 2,256 (税込)


「土用の丑のウナギ」と陰陽五行のまとめ

丑と女性

土用の丑と陰陽五行、そしてそれにまつわる中医学と薬膳のお話、いかがでしたでしょうか。

最近、色々な行事食にスポットが当たるようになってきましたよね。

これは私の個人的な意見ですが、行事食が注目されるのは良い事だと思うものの、
企業の販促色が強くて、本来の意味は無視されていることが多いような気がします。

どの行事にもちゃんと昔からの由来があることや、それがどのような意味を持つのかを知ると、
更にありがたさが増しますし、健やかに過ごすきっかけにもなると思うのです。

ただのお祭りやイベントの一環としてではなく、
後世に伝え残すためにも、一歩踏み込んで本当の意味に触れて欲しい。

また別の時に、行事と陰陽五行と体のお話をしていこうと思います。


IN YOU Marketのオススメオーガニック商品

<1日200円の健康習慣!>ミネラルならこれ1つ。あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)カナダ原生林から誕生!重金属・農薬テスト済|たっぷり2.5-3.5ヶ月分でお得!

¥ 18,225 ~ ¥ 87,766 (税込)

【INYOU限定】機械を使わずすべて手作業で丁寧に育てられた自然農法の陰陽米(黒米・緑米・ハッピーヒル)2〜6袋セット

¥ 2,967 ~ ¥ 9,558 (税込)

有機JAS認定。90年守り続けた秘伝の酢酸菌で自然発酵させた美味しい有機玄米黒酢

¥ 1,944 ~ ¥ 4,212


この記事を読んだ方にオススメの記事

えっ?!シャンプー代わりにも使える?|日本人の伝統食材「ふのり」の意外な使い回し方テクニック

単なる食事法だけではない、マクロビオティックの考え方の本質。生きることすべてに活用できる「陰陽調和の法則」とは?

夏野菜の薬膳から見た役割とは? 夏に自然治癒力をアップさせるための秘訣。

IN YOU Journal公式メールマガジン配信中!



登録フォームはこちら!

この記事のタグ
お気に入り登録する
シェアする
1bfe01d241ce74c462134b702fcf3f57 s

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたにお勧めの記事
関連記事
ページ上部へ