その食の知識、本物ですか?|情報社会で陥りがちなフードファディズムの危険とは
こんにちは。管理栄養士のRIKEJOです。
あなたは何かについて知りたい時、どうやって調べていますか?
ネット社会の現代では、まずはインターネットで検索する人が多いのではないかと思います。
欲しい情報が気軽に手に入るネットは、とても便利ですよね。
しかし、あなたが得た情報、本当に正確なものかを確認していますか?
特に、健康や栄養に関する情報を得て食生活を実行していた場合、もしそれが間違っていたら悲しいですよね。
今回はオーガニックや健康、美容への関心が特に高いIN YOUの読者の皆様に、正確な情報だけを仕入れるテクニックや得た情報の解釈の仕方についてご紹介します。
情報社会の危険性
インターネットや本、雑誌、テレビなど色々なところから情報を入手できる現代社会、
とても便利ではありますが、もちろん問題点もあります。
具体的にはどういったことが問題点として挙げられるのでしょうか?
情報の発信側が生む問題点
情報量が多い
発信側の問題としては、なんと言っても情報量が多すぎることです。例えば、検索サイトで「ダイエット 食事」と検索してみるとします。
そうすると色んな人のダイエットの体験談やネットニュースなど、様々なページがヒットします。
このような膨大な情報から、自分の欲しい物だけを見つけるのは至難の技ですよね。
信憑性に乏しい情報が混在する
さらに、その膨大な情報の中には、“これ、本当かな?”というような情報も多く存在します。管理栄養士の私からすると、食品の効果効能に関する個人の体験談や、個人のブログにまとめられた食事療法などは、
科学的根拠の乏しいものが往々にして見受けられます。
そのような情報の正確性を、専門的な知識のない一般の方が一読しただけで見分けることは難しいのが実情です。
インターネットで得た情報を盲目的に信じ込んでしまい、実践しているというケースも、
食生活に不安を感じている人や病気など食事制限のある患者さん、それぞれの状態に応じて食事の相談に乗ったり、食事療法を提案する「栄養指導中」によく見受けられます。
情報を受信する側の問題
もちろん問題は発信側だけでなく、情報の受け手側にもあります。
ではどういったところに、その問題はあるのでしょうか。
情報を過信してしまう
例えば、ダイエットや健康に関する情報をみると「〇〇だけで痩せる」「〇〇で癌が治る」など誇張した表現で書かれているものがあります。
「○○だけ」なんて言われると、つい、信じて取り入れたくなってしまいますよね。
私が「栄養指導」をしている時も、
料理にも積極的に使っている
・蜂蜜が健康に良いから、飲み物や料理にたくさん使っている
・イヌリン(多糖類の一群)で糖尿病が治るからと、山芋をたくさん食べている
・白い食べ物は癌に良くないと聞いたので、ご飯やパン、豆腐や牛乳は摂っていない
・糖質で血糖値が上がるからと、調味料は芋類やトマトなども含めて一切摂っていない
結論から言うと、「〇〇で治る」などという魔法のような食事は、科学的には存在しません。
メディアで取り上げられた情報を過信してしまうと、かえって健康を損なう可能性もあり危険です。
そういったある食べ物や食事を過信してしまうことを専門用語で「フードファディズム」と呼んでいます。
フードファディズムとは?
フードファディズム(food faddism )は、
食べものや栄養が健康と病気に与える影響を、熱狂的、あるいは過大に信じること、科学が立証したことに関係なく食べものや栄養が与える影響を過大に評価することである。
引用:Robin B. Kanarek、Robin Marks-Kaufman 『栄養と行動』 高橋久仁子(訳)、高橋勇二(訳)、アイピーシー、1994年、2–7頁。全国書誌番号 94057732
と定義されています。
上述したように、「〇〇が健康に良い」「〇〇を食べると癌になる」などといったメディアや本などに取り上げられた情報を過信して、偏った食生活をしてしまうことを指します。
フードファディズムで健康に良い、または悪いとされている食べ物
“健康に良い”とされている食べ物・オリーブオイル
・有機食品/無農薬食品
・雑穀/全粒穀物
・納豆
・天然酵母
・有精卵
・天然塩
・サプリメント
・イチョウエキス
・プロポリス
・レシチン
・アロエ
・コラーゲン
・酵素
・ローフード
・ダイエット食品
・アルカリ性食品(梅干しなど)
“健康に悪い”とされている食べ物
・精製された穀物による食品
白米や白いパン、パスタ、うどんなどの精製された小麦を使った食品、
砂糖、精度の高いとされる食品
・遺伝子組み換え作物
・砂糖
・異性化糖
・炭酸飲料
・食品添加物
・うま味調味料
・ファストフード
・トランス脂肪酸
・動物性タンパク質、動物性脂肪
・牛乳
・インスタントラーメン
・精製塩
引用:Wikipedia
上記した食べ物の善し悪しが全て間違いということではありませんが、科学的根拠に乏しいものも存在しています。
では、なぜフードファディズムは問題となっているのでしょう。
フードファディズムの問題
フードファディズムは、些末な食情報に影響され、
食生活を総合的、全体的な視点から考えられない人々を生んでしまいます。
“良い”“悪い”と言う情報に右往左往させられているうちに
“適切に食べるとはどういうことか”が見えなくなってしますのです。
補完代替医療(健康食品)を取り巻くメディアの問題 “有益性情報”のみにさらされる消費者 The information related health foods biased by media/advertisement
高橋久仁子
今回ご紹介したフードファディズムは極端な例ですが、
色々なメディアの情報に踊らされて、気が付かないうちにバランスを欠いた食事になっていませんか?
では、食生活と健康について膨大な情報が溢れかえっている現状の中で、私たちはそれらの情報をどのように取捨選択していけば良いのでしょう。
情報の上手な活用法について、これからお伝えしていきます。
食生活を豊かにする食材が豊富に揃う|本物を扱うオーガニックストア
食べものや食事、食生活に関する情報の活用のために必要なこと
情報をうまく活用するためには、まず、その情報が正確なものかどうかを見極める必要があります。
正確な情報かどうかと言うのはつまり、エビデンス(科学的な根拠)に基づいた情報かどうかということです。
①エビデンスがある情報かどうかを確かめる
食品や栄養素が体にどう影響するかについては、科学的な研究でのみ明らかにすることができます。科学的な研究では、起こった事象が偶然ではないことを証明するために同じ実験を繰り返し行い、再現性を確かめます。
また結果に影響する偏りががさくなるような方法を取ることで客観性を保っています
このような方法で行われた研究から得られた結果こそが、エビデンス(科学的な根拠)になるのです。
エビデンスは医療の世界でも非常に重視されており、EBM(Evidence based medicine;科学的根拠に基づいた医療)という言葉が広く浸透しています。
②情報の出典(しゅってん)を確認する
エビデンスに基づいた情報であるかを確認するには、出典を見ることが大切です。科学雑誌に載った論文から引用されている場合は、間違いなく信用できます。
ネットの記事や誰かのブログから引用されている場合は、あまり信用できません。
出版された本から引用されている場合は、参考になるでしょう。
論文や本は発行されるまでに、多くの人が目を通しており、事実確認などがされているため信用できますが、それと比較するとネットの記事やブログはあまり多くの人の審査を通さずに公開されていることが多いので、信憑性が低くなってしまいます。
したがって、情報を入手する際は必ず出典先を確認することをおすすめします。
【食べ物に関する論文が読めるサイトの一例】株式会社SN食品研究所「「食」に関する論文・研究など」
③すべての情報を鵜呑みにしない
しかし、いくら論文に載っていたからといっても、論文に書いてある情報をすべて信用しきってしまうことは危険です。今、正しいと思っていたことが、数年後には覆されることが多々あるのが科学の世界。
“現在はこういったことが有力視されている”くらいの認識に留めておいて
フードファディズムに走らないようにすることが大切だと言えるでしょう。
④専門家である管理栄養士の栄養指導を受ける
とはいえ、一般の方が学術論文を探して読むことはそう簡単ではありません。
その場合は、専門家である管理栄養士に相談したり、その指導を受けることが近道。
日本には都道府県ごとに「栄養士会」という組織がありますので、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
まとめ
多種多様な情報が溢れる現代で、正確な情報のみを入手するために必要なことはまずは『出典を確認』し、エビデンスに基づいた情報であるかを確かめることです。
しかし、いくら正確な情報であるからといってフードファディズムに陥ってしまうと
返って健康に害を及ぼす危険性もあります。
基本的なバランスの取れた食事も摂りながら、新しく入手した情報を生かし、栄養士の力も借りながら、
上手に健康の維持や向上を行っていきましょう。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market
旬のオーガニック食材とサプリメントで栄養バランスの取れた食生活を!
<1日200円の健康習慣!>ミネラルならこれ1つ。
あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)カナダ原生林から誕生!重金属・農薬テスト済|たっぷり2.5-3.5ヶ月分でお得!
¥ 18,225 (税込)
こちらの記事もおすすめです!
お酢は、健康に良くないって本当?|管理栄養士が教える健康のための正しい酢の選び方と飲み方テクニックダイエット中にオススメの安全で体にいい甘味料とは?|低GI甘味料を栄養士が教えます
健康的な朝ごはんにオススメの食材と時短献立を栄養士が教えます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう