学校や会社に行けないのは精神力の弱さだけじゃなかった!東洋医学からみる「脾」の関係と、埼玉県立小児医療センター医師グループが発表した新しい不登校対策とは。
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
不登校や出社拒否と聞いてあなたは何が原因だと考えますか?
精神の症状=精神の弱さ?
学校に行きたくても行けない、出社しようとすると調子が悪くなる…
そう聞いてどんな問題があると想像しますか?
原因は人それぞれだとしても、フォーカスされる多くは心の問題です。思春期は悩みが多いから、繊細な感性を持っているのだろう、我慢や気合いが足りない、精神力が弱い。
そのようなことから、たいていは悩みを軽減するためにカウンセリングや心の持ち方や物事の捉え方についてのサポートを受けることになります。
しかし、それがもし体の不調の結果だったら?
心と体は繋がっているという言葉はよく聞くにも関わらず、精神の症状は精神や心の問題、体の不調は体や不摂生の問題とされることがほとんどであるという現実があります。
不登校のこどもたちは年々増加傾向にあります
文部科学省の学校基本調査によると、平成26年度間の長期欠席者(30日以上の欠席者)のうち,「不登校」を理由とする児童生徒数は、小学校は2万6千人、中学校は9万7千人で、それぞれ前年より約2000人ずつ増えています。
(文部科学省 平成26年度学校基本調査)
そして、その理由として何か具体的な問題があるケースは少なく「無気力」「不安などの情緒的混乱」が半数以上を占めているというのです。
(こどもと漢方より)
私も同種療法士として不登校のケースを扱いますが、不登校という事実があると、
多くの場合にほぼ自動的に心の問題と捉えられています。そして親たちはどうにか子供の心を強くしたい、
もしくは心の弱さや精神力の弱さを認められるように、親である自分が頑張るという方向に努力をしています。
この子たちの多くが実は他の身体的症状も訴えてやってきますが、
それはそれとして不登校とは別問題に扱われています。しかしここにこそ注目すべきだという調査結果を埼玉県立小児医療センターの医師グループが発表しました。
新たな不登校対策のひとつとして発表された驚くべき治療結果とは
2018年3月4日NHKでこのようなニュースが取り上げられました。
埼玉県立小児医療センターの医師のグループは、腹痛などの体調の不良を訴えて不登校になった子どもに、十分な検査と治療を行うと、再び学校に通うことができるケースが多いという結果をまとめました。
体調不良を訴える不登校の子どもへの医療的な支援は整っておらず、新たな不登校対策のひとつとして注目されます。
全国の小中学校で不登校になっている子どもは昨年度、およそ13万4000人で、
中には腹痛や吐き気の症状を訴えて医療機関を受診しても「心の問題」としてほとんど治療が行われないなど、医療的な支援態勢が整っていません。
埼玉県立小児医療センターは、特に症状が強く出ていて、1か月に10日以上学校を休んだ27人の子どもについて治療した結果をまとめました。
それによりますと、ストレスなどで消化器系の働きが異常を起こす機能性消化管障害が23人、
難病の潰瘍性大腸炎が2人、ピロリ菌の感染が2人だったということです。
グループでは、治療だけでなく、必要な子どもには心療内科などの診療も行ったところ、機能性消化管障害では半分以上にあたる16人、
潰瘍性大腸炎とピロリ菌に感染した子どもは4人全員の合わせて20人が再び学校に通えるようになったということです。
埼玉県立小児医療センターの南部隆亮医師は「精神的なことが原因と思われる病気もあるが、重大な病気が見過ごされているケースもあり、
病気として診断と治療をすることが有効なケースがあることを示している」と話しています。(NHK WEB NEWSより引用)
なんと、心療内科などの心のケアに加えて、消化器などお腹の症状の改善をしたところ、27人中20人が学校に通えるようになったというのです。
確かに、私のところに来る不登校の子供たちも殆どの子供がなんらかのお腹の症状を併発しています。
そして、その子たちは一様に、学校に行きづらい状況と裏腹に心には「学校に行けるようになりたい」「お友達と仲良く遊んでみたい」「いきいきと社会生活を送ってみたい」という希望を胸の奥にしまっています。
不登校や出社拒否に関わる無気力や不安を、心の弱さではなく体の病気のひとつとして捉える視点が加われば、
多くの人たちに改善の希望があるのではないでしょうか。
これは東洋医学の「脾」の働きからみると納得!の事実です
東洋医学では、体の働きを、肝・心・脾・肺・腎にわけて考えます。その中の「脾」の働きに注目すると、不登校や出社拒否とお腹の関係がよくわかります。
「脾」は、脾臓そのものの機能のことではなく、消化にかかわるエネルギーのことを指します。
胃で消化吸収した食べ物を、脾の働きで「気・血・水」に変えて上昇させ、体の隅々に送り込むのです。
お腹で燃える黄色い火のようなエネルギーというイメージです。
脾の働きが落ちてくるとどうなるか
様々な原因で脾の働きが落ちてくるとどうなるでしょうか?健康ならお腹でどんどん燃えている黄色い火が、燃えていない状態を想像してみてください。
冷たく、エネルギーが行き渡らず、力がない感じがしませんか?
消化した食べ物を「気・血・水」に変えて全身に送り込む力が落ちるということは
・食欲が落ちる
・気も血も巡らないのでだるい、疲れる、元気がなくなる
・巡らない水分で体が重く、下痢しやすくなる
・結果、眠気がとれない、横になりたくなる
などということがおこりやすくなります。
この状態で頑張り続けると
だるく、頭も働きにくい状態で頑張ろうとすると、文字通りすべてにおいて消化できなくなってきます。その結果、学校に行くことや会社に行くことができなくなると考えます。
不登校や出社拒否は、思春期だからとか心が弱いとか、そういうことだけが問題ではないことがおわかりいただけたでしょうか。
脾が弱る原因と改善する方法
今すぐ注意できることは「冷え・砂糖・ストレス」の3つ
冷えない生活を心掛ける
脾の働きが落ちると水はけが悪くなるので冷えたり、浮腫んだり、下痢をしやすくなります。特に湿気が気になる梅雨の頃や、冷房に当たる夏場、寒い冬に冷たいジュースやお酒などを飲み続けるなどし、体を冷やさないことが大切です。
冷えを招く添加物も要注意!
後述するストレスを発散するにも、水分が貯留して冷えることを予防したり改善したりするためにも、軽い運動はとてもよいことです。
体を冷やすものを避け、少しでも外を歩いてみる。小さな一歩が大きな改善の糸口になります。
砂糖の摂りすぎは脾を弱らせ、湿気を呼ぶ
脾の働きが落ちてくると「甘味」を欲します。これは、甘味が脾を養うからです。
しかし、摂りすぎると今度は脾の働きを弱らせます。
脾が弱れば弱るほどクヨクヨした気持ちになります。
そして、砂糖は湿気を呼び込みます。
甘味は良質で体を温める食材から摂りましょう。
かぼちゃやさつまいも、豆、りんごなどの適度なフルーツがおすすめです。
ストレスによる肝の滞りが脾の働きを弱める
“それでも尚頑張り続け”溜まりにたまったストレスは肝に影響し自律神経の乱れなどを引き起こします。
肝は脾ととても関わりが深いので、肝の弱りはダイレクトに脾に影響します。ストレスを感じるときは肝のケアも大切にしていきましょう。
かく言う私自身も20代前半には3年間鬱症状で苦しみました。
私がそこから脱出できたきっかけは、のちの夫、その時お付き合いした幼馴染の彼でした。
真面目なんですが、全然「ちゃんとしてない」んです!
立ち入り禁止のところには入りたくて仕方ないと言いハラハラさせるし、大切な集まりにも遅刻してきて平気な顔をしているし、
ちゃんとするために生きていた私には衝撃的でした。
一緒に行動するとそういう「失敗」を私もかぶるハメになったわけですが、ある時心のどこかがワクワクっとしたことを覚えています。
それでも許されて、いつも私より楽しそうでした。あの経験が「どんな私でもゆるされる、それでいいんだ」という根っこになったような気がします。
それから鬱は治りました。
日々の経験にはヒントがきっと転がっていると思います。
冷えや砂糖などは特に、不登校や出社拒否などは結びつきづらいのですが、
こんなところにも原因があるのです。原因があるということは、改善の希望があると言い替えられます。
心のケアのみに留まらず、病院での治療や東洋医学の脾の働きに注目をすることなどで、
体の面からも改善できることはひとつの選択肢として大きな意味をもつでしょう。
「脾」にいい食べ物をピックアップ!
PR: Recommended items by IN YOUMarket
【大人気!】期間限定、数量限定!超貴重な農薬化学肥料不使用のりんごセット今すぐここをクリック!
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market今すぐチェック!IN YOU厳選オーガニックアイテム
<1日200円の健康習慣!>ミネラルならこれ1つ。あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)カナダ原生林から誕生!重金属・農薬テスト済|たっぷり2.5-3.5ヶ月分でお得!【3個セット】
¥ 53,361 (税込)
オススメの記事
たんぱく質不足が鬱や不妊の原因に。|食のプロが教える「不足しがちなタンパク質を体に吸収させる8つの方法」ブルーグリーンアルジーの威力|脳や心は身体の中からケアできる!ストレスまみれな現代人の必須アイテムとは?
爪が柔らかければ赤信号!?|栄養型うつ病になる仕組みと栄養素別欠乏チェックリスト しかして鬱かも?そう思ったら最初にするべき対策
この記事が気に入ったら
いいね!しよう