危険な「残暑疲れ・秋バテ」チェックリスト|秋バテ予防対策にすぐできる改善方法。
9月に入ってだいぶん涼しくなって過ごしやすくなってきたのに、
なんだかやる気がなかったり疲れが取れなかったり、
食欲がなかったりといったことはありませんか?
厳しい暑さがが終わってホッとする方も多いかと思いますが油断は禁物!
最近では「残暑疲れ・残暑バテ・秋バテ」と言われる、
残暑の時期にも疲れが出てバテてしまう症状があります。
これ、ちょっとした不調だと油断して放置しておくと、
本格的に秋の季節になったらうつ病になる危険性も・・・
今回は、残暑疲れを乗り切り、元気に食欲の秋をむかえていく方法をご紹介いたします!
だるさや疲労が抜けない!残暑疲れとは?
「残暑」とは立秋後の秋まで残る暑さのことをいいます。
朝晩は涼しくなり、日中も少しずつ暑い日が少なくなって
秋の気配を感じられるようになってきましたが、
ここにきて、熱中症などの自覚症状がないのに疲れなどを感じている人も多くいます。
年々と夏の暑さが厳しくなっているため残暑も厳しく、
近年ではこの時期の残暑疲れが増えているそうです。
参照:健康保険連合会「残暑の時期にやってくる不調 疲れが抜けない「秋バテ」に注意!」
もしかして秋バテしてない?残暑疲れの簡単チェック項目
まずは、自分が残暑疲れでは無いかチェックしましょう!◻︎ 夏場と同じような疲労感や倦怠感が抜けない
◻︎ 気力が湧かない
◻︎ 落ち込みやすい
◻︎ 異常に焦ったり、イライラしたりしやすくなる
◻︎ 疲れやすい
◻︎ 食欲が出ない、胃腸の調子が良くない
◻︎ 寝つきが悪い、よく眠れない
◻︎ 頭痛やめまい、肩こりなどが続く
これらは残暑疲れの代表的な症状です。
2つ以上当てはまっていたら、残暑疲れの可能性があります。
秋バテで辛い・・・残暑疲れの原因とは
残暑疲れの原因は、大きく分けて3つあります。自律神経系の乱れ
下記に説明する原因によって自律神経が乱れて体調不良をきたします。
単純に体力の消耗
近年では5月から暑くなるケースが多く、そこから夏が始まったと考えれば4ヶ月ほど暑さの中で暮らしていることになります。
どんなに熱中症対策をしても、4ヶ月も続けばバテてしまいます。
日本は暑さに加えて湿度が高いことから熱が体内にこもりやすく、
体温調整を司っている自律神経が乱れがちになります。
冷房
暑さと同時に使っている冷房。今ではエアコンが無いと熱中症になって危険なことになりますが、
冷房のせいで体調を崩してしまう人も少なくありません。
熱中症や冷房病の自覚症状が無い
熱中症や冷房病の自覚症状が無い人も、9月のこの時期になって疲れとして感じていることがあるようです。
5月からの猛暑で軽度の脱水状態になり、
電解質バランスの乱れが続くことで隠れ熱中症になっていたり、
長期間に渡る冷房の使用が原因とされています。
密かに脱水でミネラルが不足し、身体に大きな負担をかけ続けているので要注意です。
日中と夜間の気温差
そしてこの時期は一日のなかでも日中と夜間の気温差があり、日によって暑かったり涼しかったりと、
気温が安定しない事も原因の一つの様です。
肉体的な疲労
胃腸の疲れ
体力の消耗や水分不足、ストレスなどによってダメージを受けやすいのは胃腸。胃腸が弱ってしまうと食欲不振となり、充分な栄養を摂ることができなくなってしまいます。
さらに、胃腸が弱ったからと言って、
豆腐やゼリーなどの口当たりの良いものばかり食べることで栄養失調状態になる人も少なくありません。
また、スタミナがつくものを食べよう!と、
消化に負担がかかる肉や脂っこいものを多く食べすぎてしまうことも消化器官の疲れを招きます。
内臓の冷え
暑いときは、アイスクリームなどの冷たいものを取りがちに。特に、最近は天然氷で作られるかき氷が流行っていて、
冬でも行列ができるお店もありますが、夏はさらに並んでいます。
食べすぎてしまうと内臓が冷えてしまい、
血行が悪くなって、疲労などの回復ができなくなってしまいます。
ストレス的な疲れ
ここ近年の夏は、暑いと言うより痛いレベルの強い日差しで、
外を歩くだけでイライラとしてストレスがたまりがちです。
しかも、昔に比べて暑い期間が約4ヶ月ほどあります。
建物の中との温度差も大きく、肉体的なストレスがかかるのはもちろんですが、
特に外に出るときは精神的にストレスにもなります。
また、お盆休み明けや夏休み明けという環境の変化も要因の一つ。
残暑疲れを改善する方法
残暑疲れは、水分を気をつけることと日常を見直すことで解消されていきます。隠れ熱中症対策!暑くなくても水分補給
原因のところでもお伝えしましたが、
熱中症の自覚症状が無い隠れ熱中症の場合があります。
軽度の脱水が長く続いていることもありますので、
残暑疲れを感じる人は、まずは水分補給することがとても大事です。
バランスの良いオーガニックな食事を心がける
疲労回復をサポートしてくれる栄養素をバランスの良く含む食材を選ぶことで、必然的に身体が回復します。
また、農薬などを使っている食材ですとかえって身体にダメージを与えることもあるので、
オーガニックなものを選ぶことも大きなポイントになります。
タンパク質
疲労によってダメージを受けた細胞を修復してくれます。<多く含まれる食材>
肉類、魚類、大豆、卵など
ビタミンB1
疲労回復といえばB1。糖質をエネルギーに変換することをサポートしてくれ、
生み出されたエネルギーで疲労の回復を促してくれます。
<多く含まれる食材>
豚肉、青のり、アスパラガス、鮭など
ビタミンC
風邪を引いたらビタミンCを取ろうと言いますが、このビタミンは免疫力を強化してくれます。
<多く含まれる食材>
キウイフルーツ、ブロッコリー、ゴーヤ、カリフラワー、かぼちゃ、ピーマンなど
カルシウム
カルシウムと言えば骨や歯のイメージが強いかと思いますが、脳や心臓、血液中などにも存在し、体内のカルシウムのバランスが崩れると、慢性的な生活習慣病が発生します。
<多く含まれる食材>
乳製品、小魚、大豆など
マグネシウム
カルシウムと合わせて摂りたいミネラルNo.1。鉄やカルシウムに比べたら地味なミネラルではありますが、
エネルギーの代謝や血圧、体温の調整などに欠かせない重要なミネラル。
これが不足してしまうと、筋力が低下したり足がつったり、
不安感や無気力感などの精神的な症状が現れやすくなります。
<多く含まれる食材>
海藻、ナッツ類、ほうれん草、牡蠣、胡麻など
あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)カナダ原生林から誕生!重金属・農薬テスト済|たっぷり2.5-3.5ヶ月分でお得!
¥ 1,6205 (税抜)
パントテン酸
ストレスに対して強くて疲れにくい身体を作ることをサポートしてくれます。<多く含まれる食材>
ハチミツ、レバー、鮭、納豆など
クエン酸
疲労回復に有名な栄養素の一つ。肉体的にも精神的にも疲労回復を助けてくれます。
<多く含まれる食材>
梅干しや柑橘類など
良質な睡眠をとろう
ご存知の通り、身体は寝ている時に回復します。
睡眠中にホルモンが分泌されて、疲労が回復したり、
ストレスが解消されるなど、免疫力を上げるのにとても大切な時間になります。
過去に大病をして入院・手術を受けたことがあるのですが、
退院して数日間は、食事と排泄、入浴以外の時間は起きていられず、
気絶するかのように寝付いて、ぐっすりと深く眠っていました。
医師の話によると、身体が回復するために眠らせようと働きかけていたそうで、
改めて睡眠の大切さを感じた出来事でした。
* 快眠のポイント *
○ 就寝2〜3時間前までに、ぬるめのお湯でリラックス
○ 適度な運動をする
○ ルームウェアをパジャマと兼用せず、ちゃんとパジャマを着る
○ 寝る前のテレビやパソコン、スマートフォンは控える
* アロマテラピーアドバイザーが選ぶ、安眠が期待できるアロマオイルベスト5 *
1位:ラベンダー
2位:オレンジスイート
3位:ベルガモット
4位:サンダルウッド
5位:フランキンセンス
*妊娠中の方は、ラベンダーとサンダルウッドはお控えください
フローラルな香りがお好きな方はゼラニウムなんかもオススメです!
養生は季節先取りの東洋医学的に考えるおすすめの使い方は「ディフューザー」。
これからの秋の季節は乾燥の邪氣「燥邪」が猛威を振るい、
呼吸器系にダメージを与えてくるので、
少し加湿して呼吸器をうるおしてあげることも良いでしょう。
▷ 邪氣に関する詳細はコチラ
ちなみによく眠れて呼吸器をサポートしてくれるおすすめアロマはサンダルウッドです!
適度に運動しよう
夏場は汗をかくため、普段運動しない人は運動した気になるそうです・・・
確かに冬場に比べたら血行は悪くはないですが、
残暑疲労がある場合は、血液やリンパの流れが滞っている場合もあります。
東洋医学的に言うなら、氣血水の巡りが滞って、身体に邪氣が溜まっている状態。
運動することで血管が拡張して、毛細血管の隅々まで血液が行き渡り、
栄養が運ばれて回復が促されることはもちろん、老廃物も回収されます。
残暑疲労に限らず、運動は疲労の予防に有効です。
今、疲労を感じている方は、無理をせずに軽いストレッチをしましょう。
秋バテを乗り切ろう!油断すると、秋にはうつ状態に!?
残暑疲れをプチ体調不良だと言って甘くみて放置していると、
次の季節の秋に痛い目にあいます・・・
これから日照時間が少なくなることによる季節性のうつを発症しやすくなります。
呼吸器系も、乾燥による細菌やウィルスの活発化だけではなく、
秋の花粉によるアレルギーなどの感染症も増えてきます。
昨年、私は夏風邪をひいて体力を奪われてしまい、
残暑疲れのまま秋に突入したのですが、10月の中頃には肺炎を患いました。
なんとなく不調な人も油断しないで早めに対策をして、食欲の秋を楽しんでくださいね!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
☆動画コンテンツIN YOU Tube『ドクターが教える!人間の健康に重要なミトコンドリアを増やす方法とは?』
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU MarketIN YOU Marketおすすめの秋バテ対策アイテム
あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)カナダ原生林から誕生!重金属・農薬テスト済|たっぷり2.5-3.5ヶ月分でお得!
¥ 1,6205 (税抜)
この記事を読んだ方におすすめの記事
風邪が気になり始める季節に。身近な秋の草花で簡単に淹れられる、フレッシュ和ハーブティー3選夏の生活習慣が引き起こす 「秋の3大不調」とは?|管理栄養士が教える、 秋の不調対策に食べたい食材と食事のポイント
秋バテの原因を薬膳・東洋医学から紐解く!秋バテ対策方法とオススメの食べ物
IN YOU Journal公式メールマガジン配信中!
登録フォームはこちら!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう