一代で死んでしまう規格通りの野菜がもたらしたF1種の悲劇。在来種の減少で伝統野菜も消えていく。
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
一代で死んでしまう規格通りの野菜がもたらしたF1種の悲劇。在来種の減少で伝統野菜も消えていく。
こんにちは。海外オーガニック事情に詳しいIN YOUライターのレオナです。みなさんスーパーで野菜や果物を選ぶとき、GMOや海外産は避け、なるべく有機や国産商品を選んでいるのではないでしょうか。
しかしせっかく有機のものを選んでも、その種が有機でない場合があることをご存じでしたか?
またスーパーに並ぶ野菜や果物のほとんどが、
F1種とよばれる農薬で汚染された人工的な種からつくられていることをご存知でしたか?、
自然の種。伝統野菜をつくる固定種・在来種とは?
人間は古来から良い実をつけた植物の種を保存し、次の耕作に使用してきました。
このように保存された種を固定種や在来種と呼びます。
その中でも固定種は、何世代にもわたって人間の手で絶えず選抜されたり、自然淘汰され生き残った種を指します。
例えば、甘くて大きなトマトを育てたい場合、沢山のトマトの種を畑に蒔きます。
そうすると様々な形や味のトマトができ、その中から今後自分が育てたいトマトの種だけ採種して保存しておき、次の耕作に使用します。
こうして良い種だけ繰り返し採種することで、甘くて大きなトマトの品種をつくることができます。
これが固定種になります。
在来種は固定種をもとに何年もかけてその土地の風土や気候にあった作物に育てた品種になります。
例えば京野菜の賀茂ナスや京人参などが在来種にあたります。
固定種・在来種にとって代わった人工的に作られた種、F1種とは?
F1種は別名ハイブリッドとも呼ばれ、異なる両親 (雄しべと雌しべ) をかけ合わせることで、
優勢の法則から育てやすい雑種の一代目の子ども (作物) をつくれるように開発された種です。
生産者がこのF1種を使う最大のメリットは病気に強く味や形、成長スピードも均一なため規格通りの作物が安定してつくれるからです。
それに比べ固定種や在来種で育てた野菜はどうしても成長スピードや形が不揃いになるため、規格通りの野菜が求められる市場ではF1種を求める生産者が増え、市場からどんどん固定種・在来種でつくられた昔ながらの野菜が消えていく現象が起こっています。
F1種とGMO種との違いとは?
GMO種は実験室で遺伝子操作が行なわれた経緯がある種になります。
遺伝子操作されたGMO種からは自然界には存在しないモンスター作物ができます。
例えば1994年、世界で初めて商業化されたGMトマト、Flavr Savr(フレーバーセーバー)は完熟した状態で数か月腐りませんでした。
また自ら虫を殺す細菌毒 、BT(バチルスチューリンゲンシス)を作り出すBTポテトや、BTコーンなどは、除草剤をかけても枯れずその作物を食べた虫は死んでしまいます。
一方F1種は人工的に作られた種ですが、GMO種のように遺伝子操作がされていません。
ではF1種はGMO種に比べ安全な種だといえるのでしょうか?
その疑問について次の項で詳しく説明していきたいと思います。
F1種の未知なる危険1;一代で死ぬ不自然な種?
F1種は一代で死ぬと誤解されていますが実際にはF1種からつくられた作物からも種は採れます。
しかしF1種の雑種優性によって現れる作物のメリットは一代目のみになるため、農家はF1作物からF2種を採ることはなく、種業者から毎年新しいF1種を購入します。
こういった事実からF1種は実質一代で死ぬ種といえます。
またF1種の中には“種なしスイカ”のように本当に種ができないように交配された品種もあるため、「F1種=一代で死ぬ」というイメージが定着しています。
F1種の未知なる危険2;種なしスイカなど種なしの果物を食べると不妊になる?
まずはF1種の基本となるつくり方をご説明します。
F1種をつくるには、人間の手で異なる両親 (雄しべと雌しべ) をかけ合わせて“優先遺伝”を利用した雑種一代の子ども(作物)をつくります。
つくりかたは、自家受粉を防ぐ為「植物のつぼみを人間の手で無理やり開き」、「雄しべを全て取り除き」、
受精前の雌しべだけをつぼみに残す“除雄”という作業のあとに、受精可能になった雌しべに“異なる遺伝子の雄しべ”の花粉を受粉させてつくります。
不妊を招くと噂されている種なしスイカなども基本的には上記の方法でつくられています。
ただし“種なし”にする為に、受精可能になった雌しべにわざわざ“”異遺伝子異常”のあるミトコンドリアを持つ“不妊の雄しべ”の花粉を受粉させています。
この種なしスイカに使われる“異遺伝子異常のあるミトコンドリアを持つ不妊の雄しべ”が男性不妊説のもとになっています。
筑波大学のマウスを使った男性不妊の研究で、「ミトコンドリア異常の遺伝子を持ったマウス」が男性不妊に関係しているという実験結果が発表され、種なしスイカをつくるときにも“異遺伝子異常のあるミトコンドリアを持つ不妊の雄しべ”が使われていた為、F1種による男性不妊説が広まりました。
しかし、この研究報告では「ミトコンドリア異常の遺伝子を持ったマウス」が男性不妊に関係しているという発表がされていますが、「ミトコンドリア異常の遺伝子で育った作物を食べたマウス」が男性不妊になったという事実は発表されていません。
その為、種なしの作物を食べて男性不妊になるという噂にはまだエビデンスがない状況だといえます。
出典「ミトコンドリアゲノムの変異が男性不妊の原因に」
F1種の未知なる危険3;種子消毒された種。有機種子にも忍び寄る農薬汚染。
種子消毒とは発芽前や収穫後の種子に薬剤や殺虫剤を投与することです。
例えば種なしスイカの場合、発芽前の種にコルヒチンという痛風やリウマチに処方される化学物質を何度も投与してつくります。
更に出荷前には種に農薬などの化学物質を薄くコーティングした状態で出荷します。
また種子消毒された種は発芽や育成の為に「特定の農薬や化学肥料の力を借りないと」上手く成長できないようにプログラムされています。
そのため農家はF1種とセットでそのF1種にあった農薬や化学肥料を購入することになります。
種子消毒された種で育った作物を食べた人体への残留農薬被害はないと言われていますが、
その種事態が人体に及ぼす影響は否定できません。
有機栽培で育った作物もこの種子消毒の例外ではありません。
NPO日本有機農業研究会の調査によると、採種後薬剤を投与をされていない種はわずか1割のみという恐ろしい調査結果がでています。
採種後薬剤不使用の種子の全販売品種における割合は、「おおよそ1割」37 件(29.6%) が最も多く、次いで「1割未満」16 件(12.8%)、「2割」15 件(12.0%)の順であった。
出典日本有機農業研究会「有機農業における有機種苗の生産・流通・利用に関する調査報告書」
日本の有機栽培の弱点は種だった。有機栽培に使われる有機ではない種の実態。
欧米からは遅れている日本の有機業界ですが、日本でも有機JAS法によって土俵や環境に関する厳格な規定が設定されています。
しかし種子にまでその厳格な規定は反映されていないのが現状です。
有機JAS法によると、有機作物をつくるには以下の様に規定されています。
「有機栽培された種子であること。ただし、通常の方法によってはその入手が困難な場合 にはこの限りではない。」
なぜ有機JAS法で有機種子以外の使用が認められているかというと、
日本では「有機種」の概念が弱くニーズも少ない為、有機種子をつくる種業者がわずかで、その供給が間にあわないためです。
その為有機栽培でも有機栽培の規定に沿って開発されたF1種が使用されているのが現状です。
ちなみにF1種を使用して育てた作物は日本では有機栽培作物として認められますが、欧米では有機栽培とは認められません。
NPO日本有機農業研究会による調査書の中にも、日本での有機種子の生産が難しいことを示す日本の生産者の生の声が発表されています。
- 現状では、国内産の種子はほとんどなく、有機種子はむずかしい。
- 農薬不使用による野菜苗の生産はとてもむずかしく、必要最低限は薬剤を使用をする。
- 有機農業、有機栽培にはとても興味があり、自然に対してやさしいと考えているが、現実 的には無理かと思う。有機種子を生産しているメーカーもないし、流通段階等で病害虫発生 を防ぐため採種後の薬剤についても不可欠である。
- 通常種子でさえ国内生産がむずかしい中、有機 で種苗を管理するにはリスクも大きいかと思われる。
- 有機種苗生産を実現することは無病の種子を生産することが必要になるため、ほとんど現 実的でない。
F1種の危険4;固定種・在来種を汚染し絶滅に導く?
F1種の普及が広まるにつれ、固定種・在来種が絶滅の危機を迎えていることをご存知でしたか?
日本にも未だに固定種・在来種を守っている生産者が存在します。
しかしいくら生産者が思いを込めて固定種・在来種での作物つくりを続けても、F1種の汚染から逃げられない日がやってくるかもしれません
例えば、昔ながらの固定種・在来種を守るため、農家全員が協力して固定種・在来種つくりを続けている農村があったとします。
しかし代が変わり、もっと安定して収入を得られるF1種を利用する農家が増え始めると、自分の畑だけは頑張って固定種・在来種での作物つくりを続けても数年たつとこの農家の畑からも固定種・在来種が消えていくことになるのです。
その理由は、周りをF1種の畑で囲まれると、その畑から風や虫が花粉を運んできて固定種・在来種作物に勝手に受粉、交配してしまうからです。
こうして、固定種・在来種の畑からはF1種と交配した種しか採れなくなり、本来の固定種・在来種が絶滅してしまいます。
更に最近の在来種の中にはF1種化されているものもあります。
例えば長野県の在来種、ねずみ大根の中には、F1種で作られた「からねずみ」という品種が開発されています。
このように在来種のF1化も知らないところで進んでいる今、全ての在来種がF1種化される時代もそう遠くないのかも知れません。
種子保存すると犯罪者になる時代に!?巨大アグリビジネスによる植物の特許化。
現代でも“種の権利”植物の特許化を巡る争いが起こっています。
ドキュメンタリーにもなった裁判の一つに巨大アグリビジネスで有名なモンサント社とカナダの農家パーシー・シュマイザー氏の争いがあります。
訴えたのはモンサント社で、その内容はシュマイザー氏が「無断でモンサント社のGMO菜種油(Canola)を自分の畑に蒔いて育てた」という種の権利侵害を訴えるものでした。
これをうけたシュマイザー氏は、「植物にはそもそも権利はないし、
モンサント社のGMO種が勝手に風で飛んできて自分の畑の作物を汚染した」と反論し最高裁まで戦いました。
裁判の結果は形式上シュマイザー氏の敗訴でしたが、シュマイザー氏がこのGMO種を使用してモンサント社の特許商品から得た利益はないとして 損害賠償を払う必要はないとされました。
この話は後にドキュメンタリーにもなり、シュマイザー氏は巨大アグリビジネス代表のモンサント社を相手に勇敢に戦った農民代表として、
名誉ある第二のノーベル賞と称されるライトライブリフッド賞を受賞しています。
巨大アグリビジネスはこのように植物の特許化を次々に進めています。
人為的に作られているF1種にも特許化が認められる時代やってくるかもしれません。
その意味するところは、種会社による種の特許化が始まったら、自由に種を採種することが禁じられ、特許使用の権利を購入しなければ作物を育てる事すらできなくなる時代がやってくるということです。
実際、世界にはビル・ゲイツ主催でつくられた通称スヴァールバル世界種子貯蔵庫、
正式名「あらゆる危機に耐えうるように設計された終末の日に備える北極種子貯蔵庫」と呼ばれる種子貯蔵庫が2008年に設立されています。
この種子貯蔵庫は巨大アグリビジネスで有名なモンサント社(ロックフェラー財団)も出資してつくられています。
大企業による植物の特許化が広まる時代を見越して、私たちができることは、
自ら自然の種を購入し保存しておくことです。近い未来にあなたの保存しておいた種が世界の救世主になる日がやってくるかもしれません。
まとめ。自然の種を守るために私たち消費者ができること。
私たちの目にする市場は私たちのニーズによって出来ています。
私たち消費者には市場を変える力があります。
私たち消費者には安全な食べ物を選択する権利があります。
偽物の有機作物や、農薬まみれの種からつくられた野菜や果物に“No”を示しましょう。
私たちは、世界中の人々とインターネットで繋がっている時代に生きています。
食の安全に関する情報をどんどんシェアして市場に並ぶ商品を私たちの手で変えていきましょう。
私たちには、メディアを動かす力だってあるのですから!
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market未来のために、食の安全について考えよう!
農薬不使用のIN YOU Marketのオーガニック食品
無農薬ぶどう「いのちのピオーネ」(房付き500~600g)|<期間限定>自然栽培!(山口県産)有機JAS15年連続取得!20年以上農薬・化学肥料不使用。皮ごと食べられる常識を超える美味しさ!
¥ 5,596 (税抜)
この記事を読んだ方におすすめの記事
知らない間に決定していた「種子法廃止」で種の私有化がエスカレート!今後加ますます加速が心配なF1種子と遺伝子組み換え種子の危険性。雄性不稔F1品種でない野菜は一体どこへ消えた?在来種・固定種とF1品種の違い。食べ物から身体に引き継ぐカルマとは。
市販の野菜の約90%以上はF1種で栽培されていることをご存知ですか。固定種の野菜はどこへ消えた。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう