【マインドフルネス】寒い冬を乗り越えられないのは気が不足しているから?運動よりオススメの瞑想とは。(後編)
こんにちは。前編では、実際の体験談と共に実感した効果を書かせていただきました。
【マインドフルネス】動く瞑想「スワイショウ」で気を整え、免疫力を高めよう!(前編)
今回は前編に続きそもそもなぜ、瞑想が良いとされているのかを、解説していきたいと思います。
実際に、メカニズムを知っているのと知っていないとでは、
継続にも影響がありますので、ぜひ知って、瞑想を日常に取り入れてみてくださいね。
西洋医学からみた瞑想
瞑想と自律神経
私が、瞑想を行うきっかけとなった自律神経とは、
大きく分けて交感神経、副交感神経があります。
交感神経は、興奮を司るので、身体を動かしたり、血圧を上げたりと、
基は起きているときに働いている神経です。
副交感神経は、リラックスに関与しているので、
反対に寝ているときに働いている神経です。
厳密には違うのですが、分かりやすく言うと、
交感神経がオンになっているときは、副交感神経はオフになっており、
副交感神経がオンになっているときは交感神経がオフになっています。
そのため、交感神経がオフにならないと、寝るときに働く副交感神経がオンにならないので、
いつまでたっても眠れない、リラックスできないという状況になるのです。
このバランスの乱れを「自律神経失調症」といいます。
自律神経の乱れは、主に交感神経がオンになり続けていることが多いです。
そのため、瞑想で、脳のリラックス状態を作り出し、
交感神経はオフに、副交感神経をオンにしていくことが期待できます。
また、瞑想によってα波やΘ派といった脳波は副交感神経が優位になります。
脳波は、5つに分類することができ
・δ派・・・睡眠時
・Θ派・・・睡眠時・注意時
・α波・・・リラックス・閉眼時
・β派・・・集中時・運動時
・γ派・・・記憶・視覚処理時
参考:音がもつ心理的特徴と生体信号の関連性
https://ci.nii.ac.jp/naid/110003287825
参考:簡易脳波計による学習時の思考と記憶の比較分析
file:///C:/Users/EPLG678/Downloads/IPSJ-DICOMO2013206.pdf
瞑想の時に出る脳波は、α波ですのでリラックスしていると科学的にも言えます。
自律神経失調症というような診断が下されていなくても、
現代人は、リラックスができにくい環境になっています。
それは、スマホやTVによる光の影響や、労働時間が夜間になっている状況など、
本来の自然の流れと逆らって生活している人々が多く、
おのずと、自律神経も乱れやすくなっており、リラックスすることが難しいから。
その為、脳の疲れをとって、仕事効率を上げることや、
リラックスしているときに発揮される集中力やひらめきを取り戻すため、
大手企業でマインドフルネス瞑想が取り入れられているのです。
東洋医学からみた瞑想
瞑想と気の関連性
瞑想の一番のポイントである「呼吸」が関係しています。東洋医学では、「気」をからだに取り入れる方法として、「呼吸」と「食事」があります。
専門用語でいうと、「天の気」と「地の気」です。
「天の気」というのは、いわゆる「空気」です。
景色のいいところで深呼吸をした時、「空気がおいしい」と表現しますよね。
自然には「気」があふれており、それを呼吸によって取り入れているという考え方があります。
「地の気」は、地面からなる植物の恵みを、食べることによって取り入れる考え方です。
食べ物から「気」を補う方法は過去の記事で書かせていただきましたので、そちらをご参考にしてください。
「呼吸」を正しく行う事は、吸うことにより「天の気」をからだに取り入れ、
吐くことにより、不要な「気」をからだから出すことにつながります。
呼吸だけで、「補気(気を補う)」と「理気(気の巡りを良くする)」を行うことができるのです。
生きるために、無意識に行っている呼吸ですが、無意識のため、呼吸が浅くなっていることが多く、
また、正しく行えていないことが多いですね。
正しい呼吸の方法
正しい呼吸の仕方は、まさに瞑想の呼吸の仕方と同じ。身体の中心である、丹田まで息を吸って、身体の中の息を交換して、
隅々まで息をからだに巡らせて、吐いていきます。
この正しい呼吸を行うことによって、身体を整えることができるのです。
瞑想で「気」を整えることで期待できる効果
「気」を補い、巡らせることができる瞑想。「気」は、東洋医学では生命エネルギーや精神力、免疫力と考えますので、
整えることにより様々なお悩みや、これから本番を迎える冬を乗り切ることに役立ちます。
「気」の働き
「気」の働きは5つあります。
①温煦(おんく)作用:体を温め、体温を保つ作用
→不足すると、低体温や冷え性(全身)になる
②推動(すいどう)作用:「血」や「水」など体に必要な栄養分を体に隅々まで運ぶ作用
→不足すると、末端冷え性や疲れやすくなる。
③防御作用:外邪(風邪などの体にとって良くないもの)から身を守る作用
→不足すると風邪をひきやすい、花粉症などの外因アレルギー症状が出やすい
④気化(きか)作用:汗や尿を作る作用、物質の変化
→不足すると、尿量の減少など
⑤固摂(こせつ)作用:体に必要な物質をとどめておく作用
→不足すると、鼻血、汗かき、不正出血、月経過多、尿漏れ、尿失禁などいろいろ漏れやすくなる。
気が不足することによって、代表的な症状は次の通りです。
・疲れやすい
・風邪をひきやすい
・だるい、気力が出ない
・寝ても疲れが取れない
・全身の冷え、寒気
・めまいがおこりやすい
・下痢しやすい
気が滞ることによって、代表的な症状は次の通りです。
・イライラしやすい
・眠れない
・肩こり
・お腹のはりやゲップが良くでる
・便秘しやすい
・胸やのどがつかえる
・PMSがひどい
特に冬場は、寒さによる冷えや風邪といった、
外からやってくる邪気に負けてしまい体調を崩すことが多くなります。
呼吸による「気」は、肺気を特に補いますので、防御作用をUPしてくれます。
通常の座って行う瞑想でもこのような効果が期待できます。
また、前編にてご紹介したスワイショウは、動きながらですので、心肺機能も上がりますし、
休養生でありながら、動養生も行えるので一石二鳥ですね。
いろいろな瞑想法で「気」を高めよう
今回ご紹介した、スワイショウや瞑想アプリはあくまでも、私にとって良かった瞑想方法です。瞑想をぜひ取り入れてほしいのですが、世の中には様々な方法があります。
ヨガも瞑想の1種と言われているくらいですし、
私は他に「書く瞑想(ジャーナリング)」というのもやったことがあります。
これはこれでよかったのですが、身体より、心のリセットの方が大きいですね。
瞑想自体の利点は、上記でお伝えしましたが、ポイントは「呼吸」=「気」。
「呼吸」の仕方が自分に合う=ストレスを感じず続けやすい方法を見つけてみてください。
この記事を読んだ方にオススメのIN YOU Market商品
この記事を読んだ方にオススメの記事
2019年春に楽に過ごすため、あえて今のうちに始めたい花粉症対策方法とはあなたが嫌いだと思う食べ物は体からのサイン?東洋医学から味と五臓の関係
【マインドフルネス】動く瞑想「スワイショウ」で気を整え、免疫力を高めよう!(前編)
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう