メニュー

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り

メニュー

Organic Life to all the people.

  • LINE
  • facebook
  • Instagram
  • twitter
  • お気に入り
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ IN YOU Market 本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
IN YOU Market

今すぐ足の裏を見てみよう。自分の体と内臓の健康状態は足の裏に現れる!性格や考え方を分析して、セルフマネジメントする方法

foot 1625990 960 720

面白いほどに足の裏に体の状態が反映されいていることをご存知ですか?

こんにちは。IN YOUオーガニックエキスパートのharunaです。

寒さが厳しくなってきましたが、それと同時にわたしはかかとの角質が気になってきました。
同じような方がいるのではないかな?と思い、今回はこちらのテーマにしてみました。

毎日サロンワークでいろいろな人の足裏を見ていますが、面白いほどに体の症状が足裏に出ています。

feet-1569457_960_720
「リフレクソロジー」や「足つぼ」があるように、足裏は内臓の反射区であり、
靴や歩き方の癖もあるかと思いますが、
角質は弱いところを硬くして守ろうとしている防御反応です。

足裏と陰陽五行や薬膳の考え方を組み合わせて考えると、より幅が広がり、
内臓の状態だけではなく、心の状態、生活習慣、性格までも垣間見れます。
自分で体の状態を分析し、何かと忙しい新年もセルフマネジメントをして乗り越えていきましょう!

90BF9B34-9927-4F84-B367-29F4F5E5DE77

代謝が気になる方は親指の付け根の下の膨らんでいるエリアの色をチェック

feet-2358332_960_720
親指の付け根の下の少し膨らんでいるエリアです。
ここに角質があり、ダイエットしたいのであれば代謝が落ちている可能性があるので角質ケアは必須です。

71C6C95F-9D5F-4F96-A48D-CA58FD6E1833
黄色い角質は代謝が落ちているので、

●汗をかけない
●だるい
●痩せづらい

などの症状が出ます。

反対に、赤い角質の場合は、

●太れない
●動悸

などの症状が出ます。

春に向けてダイエットするなら、まずは角質ケアからはじめてもいいかもしれません。
そしてやはり代謝を上げるためには、温めることが大事。

ダイエットの鍵となる基礎代謝は、

体温が1度上がることで13%もアップします。

甲状腺と基礎代謝のふたつのアプローチによってダイエットの成功率は高くなるでしょう。

足の親指は脳の反射区 ストレスが多い人はチェックしてみよう。

legs-194676_960_720
また甲状腺の反射区の上、つまり親指もついでに触ってみると今のストレス度合いも分かります。
ここは下垂体、視床下部などの脳の反射区が集まっています。

角質があったり、触ってみて硬くなっている人はストレスをためている、もしくは心がお疲れかもしれません。

頭痛持ちの方にもおススメ。
忙しくてセルフケアの時間が取れない!という方は
そんな自分を責めずにリラックスして親指をマッサージしてから寝てみてはいかがでしょうか?
ストレスによって自律神経が乱れることで満腹中枢が乱れて過食になる場合もあるので、
これもダイエットにもつながります。

我慢することなく、リラックスのできるストレスフリーのダイエットです。

64703AFA-C363-43CC-8F46-07D0FE50CB9B

指の付け根は肩の筋肉「僧帽筋」の反射区

tulip-1309666_960_720
特に忙しいときは交感神経が優位になって、血管が細くなり肩こりに悩む方は多いはず。
しかし自分で肩をもんでも全然楽にならない!と感じることがあるかと思いますが、
これも足裏でケアができます。


まずは指の付け根全体は僧帽筋、つまり肩こりの筋肉の反射区です。
ここなら肩より楽にマッサージができます。
そしてもっと自分では手が届かないところが肩甲骨!
足裏では小指、薬指の付け根の下が反射区になります。

ここも肩こりにとても関係のある場所なのでケアしていきたいところですが、
角質がたまっている方が多い場所でもあります。
ついでに親指の内側の付け根は首の反射区なので、一緒に首こりのケアもするといいですね!

こうして肩全体のこり、肩甲骨のこり、首こりにまで対応できる足裏は小さい範囲で絶大な効果があるので、
とてもコスパがいいです。

因みにパソコンなどで眼精疲労からくる肩こりの方の場合は、同時に目のケアもしたいところ。
場所としては人差し指と中指の付け根が反射区となります。左足は右目、右足は左目を示します。

ここでも血流はとても大事なのでかかとの角質ケアの記述と同じく「瘀血対策」の食材がおすすめです。

A9B1A222-5C57-4788-AD76-C5309D571056

腸の反射区を刺激して、足裏で免疫力もアップ!

influenza-156098_960_720
風邪をひきやすかったり、疲れやすいのは免疫力が低下している状態。
冷えは免疫力を下げてしまい、

体温を1度上げると免疫力は60%アップします。

それを踏まえて、足裏のケアとしては大腸を刺激して免疫に働きかけます。

大腸の始まりは右足からはじまり上行結腸、横行結腸、左足にうつり横行結腸、下行結腸、
直腸と両足を揃えると大腸の通りに反射区も並んでいます。
その順番と方向で揉みほぐしていきましょう。

これは便秘にも効果的です。

CA0E5835-F5FD-4A87-BB1F-01701F4051B5

疲労回復には湧泉というツボが効果的!

漢字の通り、泉のように元気が湧いてくるツボという意味で、
大地のエネルギーを受け取る場所になります。

張りがなくへこんでいたり、皮がむけていたり、水虫ができている方は要注意です。
場所としてはかかと〜指の1/3の指側で真ん中の位置です。
少し強めに押しても気持ちいいと感じる場所になります。

83998FA7-2F89-4E9A-814E-A09F13570619

「かかとの角質」は生殖器または骨盤内の反射区

かかとが綺麗じゃない=内臓が弱っている可能性も

fashion-601557_960_720

●かかとがカサカサしている
●かかとが大きくなってしまっている
●かかとに角質がある
●かかとがひび割れている

こんな方は女性であれば婦人科系の疾患の可能性、
男性であれば生殖機能や前立腺が弱っている可能性があります。
現に子宮内膜症をもっている方のかかとは冷えて、硬い角質になっています。

また骨盤内の滞りが考えられるので、便秘やむくみ、瘀血の可能性も考えられます。
特に生理不順や生理痛が気になる方、妊活中の方はしっかりケアをしたいところです。

そうでない方も、骨盤内の冷えから女性ホルモンのバランスが崩れると

●代謝が落ちる
●免疫が落ちる
●イライラする
●肌の調子が悪い
●むくみ
●だるさ

などの不調が出てくるので、気になった方は早めのケアが必要です。

オススメの食べ物

mandrinoranges
薬膳でいう瘀血へのアプローチするための食材はこんなものがおすすめです。
とくに今はみかんがおいしい季節ですね!気のめぐりをよくします。

みかん
●きくらげ
ビーツ
おから
蓮根
●空芯菜
●エンドウ豆
●かぼす
●ジャスミン

などなど
ED350C9B-A1F4-495D-9AAE-D7E16906D6BC

下腹部を冷やさないことも大事

食べ物と同時に、角質ケアと保湿・下腹部や仙骨に湯たんぽなどを当てるのも効果的です。
胃と子宮は関係の深い場所とされているので、冷たいものはなるべく控えましょう。

この方にオススメのオーガニック・アイテム:体を締め付けないパンツ

この方にオススメのオーガニック・アイテムその2:下腹部を温める腹巻

食べ物では、

●根菜類
●シナモン
●フェンネル
●ショウガ

などがおすすめです。
ナス、ピーマン、トマトなどのナス科の食べ物は冷やすので、加熱して陽性化して食べるとよいでしょう。
血流を良くするために、ビタミンEや鉄分を摂取するのはとてもいいことです。

特に女性は月経があることから鉄分の摂取に気を付けている方も多いかと思いますが、
鉄分は小腸が弱っていると吸収しづらいことがあるので、摂っていたつもりになっている場合も。

貧血の方の足裏は全体的に白い色をした足裏になります。
そんな方は小腸を疑ってみてもいいかもしれません。


3E422FF4-9F83-47A2-B08A-E7FBF1CA1398
年末年始のイベント続きで忙しいこの時期を乗り越えるために、起こりやすい症状をまとめてみました。
体全体のケアはなかなか難しくても、足裏くらいなら、
お風呂に入ったときや寝る前に短時間でできるかと思います。

また、できれば、温めたり、リラックスしているときだとなお効果的です。

日々のケアに加えてみてはいかがでしょうか。

オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market

IN YOU Market

日々の調子を整えよう!IN YOU オススメの商品

オススメの記事

健康になりたいなら足裏ケアから|入浴中にできる時短フットケアのやり方。

足裏で読み解くあなたの不調4タイプ|整体師が教える簡単チェック法と自然治癒力を引き出す足ツボの王道4箇所

入浴は慢性的なコリ・痛みにも効果的だった!リハビリで全身のコリに悩んでいた私のミネリーバスタイム体験談

IN YOUライター募集中!


あなたの時間を社会のために有効活用しませんか?
年間読者数3000万人日本最大のオーガニックメディアの読者に発信しよう!


 IN YOU Writer 応募はこちらから 

この記事のタグ
お気に入り登録する
シェアする
foot 1625990 960 720

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたにお勧めの記事
関連記事
ページ上部へ