現代の子どもの食生活の深刻な実態|摂食障害になる子も..子どもの食生活の改善方法とは?
![13577641815 ef4ecc8e2d b](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/13577641815_ef4ecc8e2d_b.jpg)
子供がちゃんと食事をとってくれない、
だらだら食べをする、こういった悩みを持つ親御さんは数多いです。
これを書いている人間自体が、食がかなり細くて、
やせの領域に入る子供で親をやきもちさせましたので、子供たちの食生活が気になります。
どうにも細い子が多いなと思ったら、
今、子供の摂食障害や食習慣の問題が増えているのです。
正しい食習慣を子供に持ってもらうために出来る食育を調べてみました。
多くの子供が栄養失調気味で、摂食障害の疑い?子供の食習慣と心は今どうなっている?
食習慣の問題が低年齢化!女性だけのやせが問題になる時代は終わった!
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/scale-403585_640.jpg)
摂食障害というと、
思春期以降女性がダイエットをしすぎてなる病気と思われていました。
代表的な犠牲者がカレン・カーペンターズなどです。
思春期やせ症という呼び名で呼ばれることもあった摂食障害ですが、
現在では小学生ぐらいから始まり、受診者が男児であることも珍しくありません。
摂食障害は、以前から神経性無食欲症や思春期やせ症とも呼ばれていた「神経性やせ症」、
むちゃ食いと排出行動を繰り返す「神経性過食症」、
その他の摂食障害(代表は回避制限性食物摂取症)の総称です。
小児の場合、摂食障害のおよそ30%が非定型と言われており、
すべてが「神経性やせ症」ではありません。
近年では患者数の増加と初潮前に発症する低年齢化が目立っているため、
発症の契機や症状が多様化しています。
疫学摂食障害は1980年から約10倍増加しています。
好発年齢は神経性やせ症が10~19歳、神経性過食症は20~29歳です。
明らかな性差を認め、90%以上が女性です。
近年、若年発症例や男児例が増加している傾向にあります。
「日本小児心身医学会」
厚生労働省の調査では、4つの県の小中高の養護教諭に調査をしたところ、
3年間で1620人の摂食障害の疑いがある生徒が見つかったという回答がありました。
47都道府県そして、養護教諭が気が付かない問題を抱えている児童、生徒はさらに多いと推測されます。
高校生ぐらいだと水着になるのが嫌、
入浴して人に体を見られるのが嫌という理由で修学旅行や体育の授業に参加できない生徒もいます。
太っていて、食欲がありそうに見えても、実は病的な食欲であることもあり、教師は油断が出来ません。
食習慣に問題があってやせの子供たちは未受診が多い?その理由は?
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/checklist-3222079_640-15.jpg)
極端な体重減少や、異常な食習慣があっても受診していない子供が日本には数多くいます。
診断がつくと摂食障害になる可能性が高い予備軍ですね。
こうした子供たちは、学校、専門機関などが対応するのですが、半数近くが受診していません。
理由
・どこに相談したらいいかわからない
子供の食行動の問題は、小児科、内科、小児精神科などで診てもらえますが、
どの医師も専門的に対応できるわけではありません。
・対応できる病院が少ない
子供の精神疾患は増えていて、初診までに数か月かかってしまうことも多いのです。
小児専門の心の医師は日本では多くありません。
摂食の問題は、神経症やうつ病発達障害等が絡むこともあります。
奥にいじめや虐待(親でなくとも教職者等からの体罰なども子供の脅威になる)
が隠れる事例もあるので、専門医も慎重になります。
・学校と医療機関の提携が進んでいない
養護教諭などが子供の不調に気が付いても、受診に至らないケースが非常に多いです。
身内に教師(高等学校)がいますが、最近は教師側のタスクが増えて、
以前より子供たちとコミュニケーションをとる機会がないのは事実です。
そうすると、行動の変化を見逃すことに繋がってしまいます。
どうしても、現代社会では、子供の養育者が孤立してしまうのです。
掲示板などで、わが子が摂食障害や発達障害ではないかと相談する人は多いです。
お子さんが痩せていると、ネグレクト等を疑われることもあり、
それがより孤立感を深める事例もあります。
親が気が付かなかった私の幼少期の食習慣の問題。給食を食べられない。心に起きていたこと
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/school-lunch-1734646_640-9.jpg)
私自身が、20代中盤まで、学校で否定されたことがきっかけで、
強迫的な手洗い、嘔吐、外食で1部のものしか食べられないという問題を抱えていました。
非常に過敏な嗅覚や色覚を持つ子供で、
少しでも鮮度が落ちたものは匂いで受け付けず、食も細かったのです。
給食に添加物が多い時代だったので、食べられなかったですね。
当時は「全部食べるのがいい子」の時代で周囲の子供や教師に目をつけられて、いじめに発展しかかったのです。
私の特性にアレキシサイミア、失感情症というものがあります。
子供に多いのですが、自分の苦痛を言語化できない代わりに身体化してしまう特徴です。
学校にいると体の調子が悪くなったりする子供の典型例です。
2.身体的な感覚運動 sensorimotor レベルの課題・刺激に対しては,
島皮質や感覚運動領域をはじめとして,むしろ亢進している。
この「身体感覚処理への依存」は症状の増幅などに関わっている可能性がある。
一転して,「亢進」である。上記 1.は情動刺激であったのに対し,2.は「身体」に密接に関連した,
自動性の強い刺激である。このとき,アレキシサイミアにおいては,
1.とは逆に,脳の反応性が亢進していた。
これは,心身症における身体症状の訴えへの依存に一致した所見であるといえる。
1.と 2.をあわせると,「情動処理に障害がある一方で,それを代償するかの如く,
身体感覚処理は亢進している」ということになり,
これはアレキシサイミアと心身症の病態を説明する概念として説得力に富むものである。
「アレキシサイミアとは何か ―― 守口論文へのコメント ――」
「この食べ物は毒入り」という考えが小学校低学年の頃は頭にこびりついたことがあります。
家以外で食べる=馬鹿にされる、叱られるという図式になっていたためでしょう。
表現ができない子供ならではの思考回路です。
潜在的に発達障害があるお子さんなどは、感覚過敏を起こしやすいので、
特定の匂いを嫌がったりする場合は、気を配ってあげてください。
やせたいと思っていないのに欠食する?大人とは違った子供の食の問題
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/why-1352167_640.png)
成人の女性の場合、痩せたいから食べない(拒食)ダイエットのストレスで
食べすぎに入るというきっかけが分かるケースの食の問題があります。
ただ、子供の場合は、自分がやせたいと思っていなかったり、
やせたいと思う理由がわからないままに、
食習慣に異常が出るパターンもあり、改善に時間がかかることもあります。
どういう食習慣に周囲の大人は気が付くべきか
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/bbq-36427_640.png)
・だらだら食べ続ける
・短時間に大量に食べる
・食べた後、わざと吐く、下剤を乱用する
・特定のものを食べない(カロリーが高いものなど)
・調味料(マヨネーズ・醤油など)を大量にかける
・まったく食べようとしない、食が細い
・吐くことを極端に恐れて食べない
・体温が下がる
・眠り続ける
ずっと甘い飲料を飲んでいるなども糖尿病の恐れがあるので早期に改善が必要です。
親に隠れて、お小遣いで食べ物を買っていることもあるので、体重管理はしっかりしましょう。
後は、虫歯が妙に多い場合は要注意です。
繰り返し嘔吐すると、吐瀉物の酸で歯のエナメル質が溶け、それでわかることがあります。
歯磨きをしきりにする、水を流す音がするなども注意が必要です。
こういった行動があっても、即時に病気だと決めつけるのは危険です。
不安な場合は、とりあえずかかりつけの小児科医に相談してください。
子供の食習慣の改善に日本が熱心なわけは?厚生労働省が食育に必死
日本のように子供の食習慣に関しての法律がある国は少ない
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/breakfast-690128_640-4.jpg)
皆様、「食育基本法」という法律はご存知ですか?
平成17年に定められた子供たちに施す食育についての法律です。
附則を除くと32条に及ぶもので、ここまできっちりと法律で定めている国は珍しいのです。
食習慣が崩壊しかかっていることが背景となっています。
医療費と食習慣の関係性。食に関わる問題での受診者は高年齢化しやすい
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/money-2180330_640.jpg)
子供の時に食習慣がしっかり形成されないと、骨格の未形成や、
生殖器の問題(不妊、月経の問題)筋力不足などが起こることがあります。
食に関わるメンタルな問題は、尾を引きやすいのです。
・嘔吐による胃腸炎
・栄養失調による内臓や脳への影響(鉄欠乏性貧血)
・糖質の過剰摂取による糖尿病
・食へのこだわりが起こす精神的な二次障害(神経症、うつ病)
・骨粗しょう症
こういった健康リスクは枚挙にいとまがありません。
日本の国民医療費は、42兆円を越しています。年間ひとり頭33万円かかる計算です。
大人になって、摂食障害を持った状態で
就労している人を対象とした調査では次のような現実が浮き彫りになりました。
・症状がある状態で働いている人 72.6パーセント
・仕事探しに摂食障害の故に困難を感じる人 58.7パーセント
・仕事上の困難を感じている人 79.9パーセント
私自身は摂食障害の診断は出なかったのですが、
人が作ってくれたものを食べられないことで対人に困ったことはあります。
若いうちなら、食や体重に問題があっても体重回復をして体重維持の仕方を学ぶことは比較的容易です。
子供の食習慣と食料自給率は大きく関わる?
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/rice-2206668_640.jpg)
昭和50年代頃の日本人の食事は、
栄養バランスがとれた望ましい食生活であると、国際社会からも評価されていました。
当時は、ごはんを中心にした主食、そして魚・野菜・大豆などの伝統的な食べものに、
適量の肉や油脂なども加わったものでした。
その後、米の消費量が減少する一方で、
畜産物や加工品の消費が増え、食料自給率そのものが徐々に低下していきました。
これを「食事バランスガイド」に当てはめて考えると、
現代の食生活はごはんなどの「主食」と、野菜などの「副菜」が不足していることがわかります。
その一方で、肉料理などの「主菜」や「ヒモ」として表されている
菓子や嗜好飲料は、逆にとりすぎていることもわかります。
農林水産省 実践食育ナビ
食育に我が国が熱心になる理由は、食料自給率37パーセントという現実があります。
御覧のように農林水産省が必死なのです。
昔は油脂や小麦を沢山使ったお菓子が今のようにありませんでした。
おやつに自家製の野菜やお米を出す家も少なくなかったのです。
今時、ポン菓子(お米を膨らませたお菓子。
コストが安く済むのでアフリカ支援などにも使われる)など伝統的なおやつは珍しいですね。
農水省は、お米離れをかなり危惧しています。
子供の食習慣に対する海外と日本の取り組みの違い
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/restaurant-1762238_640.jpg)
日本は学校給食があるので、郷土料理が出てきたりします。
他に家庭科の授業も充実していますね。
諸外国で面白い取り組みをご紹介しましょう。
フランス 味覚の授業
テーブルマナーや飾りつけまで学べる
全12回の授業でフランスの食を五感を使って学ぶカリキュラムです。
10月の第3週には、味覚の週間があり、
子供を対象とした味覚の授業や、レストランで割安に食事ができるキャンペーン等があります。
なにやら楽しそうですね。
イギリス クッキングバス
ワークショップ形式で子供たちが学ぶために、バスを改造したキッチンが移動します。
イギリスはブレックファストと紅茶と
フィッシュアンドチップスのイメージがありますが、ずいぶんと大胆な方法です。
アメリカ、デンマークなども農水省が食育に注目している国です。
子供に正しい食習慣を身につけさせてメンタルも健康にしたい。効率的な食育の仕方は
親の食生活を改めることが子供の食習慣をよくする
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/family-2923690_640.jpg)
親の食生活が乱れていると、子供は正しい食習慣を身に着けられません。
・スマホ片手に食事
・出来合いのもので3食食べる
・お菓子をだらだら食べする
こういったことを親がしていると、子供も抵抗感が無くなります。
特に、若年者に多い朝食の欠食は無気力などに繋がりますので、親子で何か食べる習慣を持ちましょう。
栄養バランスを子供自身が考えられるように習慣づける
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/black-coffee-1867753_640.jpg)
お腹がすいたとき、何なら間食として食べてよいのかを子供自身に考えさせましょう。
間食用のストック置き場を、用意して、食べても問題ない量を入れておくと自ずと、食べる量を覚えられます。
・ドライフルーツ
・玄米の小ぶりなおにぎり
・ゆでたトウモロコシやふかした芋
などお腹に溜まるものがおすすめです。
当家の場合は、3時の間食以外は冷蔵庫のキュウリやトマト、果物をかじるように言われていました。
この方法だと、野菜や果物への偏食も少なくなります。
また、自分の食生活を記録させることも大切です。
記録があれば食行動のどこに問題があるのか、専門家に解説してもらうことも出来ますよ。
どなる、責めるで、子供の食習慣は悪化すると心得る
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/woman-1006100_640-14.jpg)
食べなかったとき、教師に何故全部食べないのかという詰問をされて、すさまじいストレスを感じていました。
マイナスの印象を食事に結び付けてしまうと、問題行動がやまなくなります。
「基本は楽しい食事」です。
母は『おむすびころりん』という童話になぞらえて「ねずみさん用おにぎり」
(残してしまったご飯とおかずをおにぎりにしたもの)をよく作ってくれました。
お話とご飯がワンセットになるなどの工夫は、子供は好きです。
体験型学習が子供の食育には有効
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/aprons-3694125_640.jpg)
出来たら、お子さんに自分で食事の準備をする日を作ることをおすすめします。
文章や絵で食の大切さを長く話すより、
手作りピザを目の前で作った方が食べるときのかかる手間や楽しさが分かります。
磯遊びや、収穫体験などもおすすめです。
食習慣に問題がある子供さんにおすすめの盛り付けはワンプレート
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/restaurant-1284351_640-2.jpg)
自閉症の方の作業所をお手伝いしたとき、
栄養士さんがご飯を綺麗にかたどり、一皿に盛り付けていました。
ご飯に1人ずつ違う旗が立っていたこともあります。
残った量が判断しやすいうえに、食べる側の心理的負担もなくなります。
見た目も楽しいといいですね。
専門家の助けを借りながら、食習慣の改善を
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/consulting-1739639_640.jpg)
お子さんの食生活で悩みがある場合、
親御さんが一人で抱え込んで奮闘するのは得策ではありません。
共倒れが怖いので、深刻な場合は
小児精神科医や、栄養士、保育士、スクールカウンセラー、小児科医などに相談しましょう。
一緒に子供さんを支える人がいるだけで、安心感が増しますよ。
子供の食育や食習慣の改善は、時間をかけてゆっくりと
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/child-817364_640.jpg)
子供の食習慣に問題があると、親御さんは心配になります。
情報が多い現代ではより不安が増す事でしょう。
ただ、食が細い子供であっても、何かのきっかけで食べられるようになることもあります。
最低限の栄養を取って、健康が損なわれないようにサポートしていくことが大切です。
親が動じると、子供も敏感に感じ取ってしまいます。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/5off-slider.png)
おやつにオススメ!IN YOU厳選オーガニック商品
この記事を読んだ方にオススメの記事
子供の肥満や糖尿病が急増中!お子様がおやつで糖尿病になる前にできることあなたを無意識にコントロールする子供時代のあなた「インナーチャイルド」。 その束縛を外し、今を楽に生きてみませんか?由井寅子さんにインタビューしました。
子供のおねしょ(夜尿症 )に困っているお母様へ。 東洋医学の陰陽五行から読み解くおねしょの原因と対策方法。
IN YOU Journal公式メールマガジン配信中!
![](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/themes/inyou_2018/images/banner/sita_mailmagazine.jpg)
登録フォームはこちら!
参考 「摂食障害の診療体制整備に関する研究」
「食育の推進に向けて」
「食育基本法」
「厚生労働省」
摂食障害患者の就労実態調査と社会復帰支援 報告書
「摂食障害の現状 – 国立精神・神経医療研究センター」
平成30年度食料自給率・食料自給力指標について
![13577641815 ef4ecc8e2d b](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/13577641815_ef4ecc8e2d_b.jpg)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう