食べても食べても太れない原因とは?機能性ディスペプシアが関係か
「こんなにたくさん食べているのに全然太ってくれない…」
「毎食ちゃんと食べてはいるんだけど、血色がよくない」
それって
「胃下垂じゃない?」
と言われたことはありませんか?
私の知人も痩せており、毎日顔色がよくありませんでした。
食事は普通の人と同じくらい食べているにも関わらずに
痩せの状態だったことが彼女にとって不安だったようです。
現在ではこの胃下垂は「機能性ディスペプシア」という名前に2013年3月より統一されています。
・機能性ディスペプシアの症状は?
・機能性ディスペプシアになる原因は?
・胃下垂とかつて呼ばれていた機能性ディスペプシアは太れないのか
・機能性ディスペプシアはなぜなるのか
・機能性ディスペプシアの改善方法はあるのか
などの順番でこの記事ではご紹介していきますね。
食べても太れない?胃下垂・機能性ディスペプシアとは何なの?
機能性ディスペプシアのディスペプシアは、
「消化不良」という意味だと機能性消化管疾患診療ガイドライン2014で記載されています。
参考:機能性消化管疾患診療ガイドライン
しかし消化不良だけではありません。
食道・胃・十二指腸に関するさまざまな症状のことも含まれています。
ではそのさまざまな症状ですが、
・上腹部の痛み
・後胸骨部の痛み
・不快感
・嘔吐
・膨満感
などがあります。
膨満感は食事開始してまもなく、
口に入れた食品以上の量が胃の中で満たされているような感覚に陥ることです。
このように食道・胃・十二指腸に機能的な異常がみられる場合、
機能性ディスペプシアの可能性があるので気になる方は
一度専門の医師へ相談されることをおすすめします。
胃下垂の方で下腹部がぽっこりとしたような見た目になっていることがありませんか?
※上腹部:おへその上の部分のことで、胸骨は肺あたりになる骨のことを指します。
なぜ胃下垂・機能性ディスペプシアになるの?原因とは
ではなぜ機能性ディスペプシアになるのでしょうか?
慶應義塾大学病院医療・健康情報サイトには、
機能性ディスペプシアの原因は明らかになっていませんが、
精神的なストレスや消化管運動異常、知覚過敏等が原因の一つと考えられています。
最近では細菌やウイルスによる感染性腸炎からの治療後に
機能性ディスペプシアが発症していることも報告されています。
引用:慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
と記載されいてます。
つまり機能性ディスペプシアの原因は現段階では不明。
機能性ディスペプシアの原因として考えられるのは、
・精神的ストレス
・消化管運動異常
・知覚過敏
・細菌やウイルスによる感染性腸炎からの治療後
などが原因の候補として挙げられています。
原因が現在の段階でははっきりしていないという点では手の内ようがないように見えますが、
ピロリ菌が関係して発症した場合は改善されたケースがあるとガイドラインで謳っています。
内側からストレスケア!体から重金属や毒素を排泄<1日200円の健康習慣>ミネラルならこれ1つ。 あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)
¥ 18,225 (税込)
胃下垂・機能性ディスペプシアの改善方法はあるのか
ではその改善方法ですが、機能性ディスペプシアは2種類に分けられます。
①ピロリ菌関連ディスペプシア
②機能性ディスペプシア
この2つ。
それぞれどんな違いがあるのか記事でご紹介していきますね。
ピロリ菌関連ディスペプシア
まず、ピロリ菌が関係して発症した場合。
ピロリ菌除菌治療をして、6~12ヶ月で症状が消失もしくは改善される場合があります。
このピロリ菌が関係して発症した場合は「ピロリ菌関連ディスペプシア」と言います。
ピロリ菌除菌の有効性が認められ、改善されると2014年1月に
日本消化器学会主催で開催された
Kyoto Global Consensus Meeting for H.pylori infectionで定義されました。
参考:機能性消化管疾患診療ガイドライン
機能性ディスペプシア
次にピロリ菌が関係していない機能性ディスペプシア。
治療は、
・薬物療法
・ライフスタイル改善
・食事面での注意事項
が列挙されているのでご紹介してきますね。
薬物療法
まずは薬物療法。
・プロトンポンプ阻害薬(PPI)の酸分泌抑制薬
・消化管運動改善薬
・六君子湯(漢方薬)
などの薬物療法が用いられると言われています。
引用:慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
ライフスタイルの改善事項
薬物療法の他にも生活面での改善点もあります。
・規則正しい生活
・十分な睡眠
・ストレスをためないこと
・禁煙
など心身ともに健康な状態にしておくということですね。
食事での注意点
食事面での注意点としては、
・油物の多い食事
・香辛料など刺激のある食品
これらを大量に摂取することや、夜遅い時間帯に口にすることは避けた方がよいでしょう。
また過食や早食い、過度な飲酒、喫煙、不規則な食事を控えていくことも大切。
過食になるのは早食いと関連しています。
食事はゆっくりと噛んで味わって食べると
消化器系に負担がかかりにくくなるので、もしよかったら試してみてくださいね。
その他生活面で取り入れてほしいこと
真面目な性格の方だと「こうしなければならない」と思ってしまい、
それがかえってストレスになることもあるので、
まずは無理せずにできることを1つ見つけてから肩の力を抜いてみてください。
1つできたなと思ったら、生活の中で自分が好きな運動や趣味を楽しんでみてください。
体を動かして汗を流すとスッキリしますよ。
運動が苦手な方は1つ前の駅で降りて、すこし歩くようにすることから始めるのもおすすめです。
趣味もいろんな趣味があると思いますが、
心が落ち着くような趣味など好きなことをして過ごしてみてくださいね。
食べても食べても太れない!私が気をつけていること
私も学生のころ、食事を少ししただけで下腹部がぽっこりしていたので胃下垂だと言われていました。
食べても食べても太らない時期も経験したことがあります。
そのときに私が気をつけていたことは、
①よく噛むこと
②硬い食材を選択する
③量より質を選んで栄養価が高そうなものを選択
この3つを特に気をつけていました。
よく噛むこと
私は小さい頃から柔らかい食品が好きで、硬い食品を避けていました。
また食事は基本的に5分以内で食べ終わっていたこのを覚えています。
今思えば食事を飲み物のように食べていました。笑
現在は最低でも20分はかけるようにしています。
よく噛んで時間をかけて食べています。
1口あたりの回数は最近はあまり数えていませんが、
口にいれた食塊が液体のように変わって唾液と混ざったと思ったら飲み込むようにしています。
固形物にもよりますが液体になったころが
だいたい50回〜100回だったのでそれを目安にしています。
よく噛むことで唾液と食塊を絡みます。
そのことで消化を促進してくれる働きと食欲を調整してくれます。
咀嚼のメインの目的は「食物の消化」。
よく噛んで唾液中に含まれているアミラーゼという酵素によって食物を分解し、
消化作用を促進してくれるので「噛む」ことは意識しています。
歯ごたえが良いものとは・・・?
参考:咬合・咀嚼が創る健康長寿 – 日本補綴歯科学会
硬い食材を選択する
よく噛むことと重なる部分がありますが、
硬い食材は必然的によく噛むようになります。
学生まではファストフードやインスタント食品、お惣菜など柔らかいものを選択していました。
しかし、栄養学を学んで硬い食材を選ぶように心がけるようになることを続けていくと
いつの間にか下腹部の膨張感が以前と比べるとましになったような感じがしました。(あくまでも個人の感じ方ですが)
硬い食材は、
・根菜類
・玄米
などを選択するようにしています。
根菜類といっても旬も考えて、取り入れるようにしています。
量より質を選んで栄養価が高そうなものを選択
量の多い食事よりも栄養価の高い食材を選ぶようにしています。
具体的には旬の野菜を選ぶようにしています。
旬の野菜は栄養価が高いといわれているので、季節のお野菜を選択するように心がけています。
また、オーガニックであることにもこだわりましょう。
オーガニック食材は、自然の力がしっかりと込められているので
食材の栄養素をしっかりと取り入れることができます。
農薬が使われていたり添加物が使われていたりするものは、
食材の栄養が失われているものがほとんどですので選ばないよう気をつけましょう。
以前まで常食していた私がいうのも何ですが、
ファストフードやインスタント、出来合いのお惣菜などはもってのほかですね。
1つ自分でも簡単にできることからはじめてみませんか?
これまでで、「これならできる」
と思ったものがあれば、1つのことからはじめてみませんか?
おすすめは「3口までの咀嚼は30回以上噛むように心がける」です。
4口目からはそこまで気にしなくて大丈夫。
最初の3口で30回以上噛んだことで、4口目からもそれが癖づけになり、
いつもよりは噛む回数が増えていっているからです。
一度にすべてのことをこなそうと完璧を目指すことはしなくて大丈夫です。
1つのことを長く続けることで、ストレスも感じないようにすることが大切ですよ。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Marketストレスを感じた時におすすめの、IN YOU 厳選アイテム
この記事を読んだ方にオススメの記事
太れない/痩せられない理由はどちらも「脾」に問題があった!東洋医学からみた脾の働きを整える方法子供の態度や性格は腸内環境で決まる!?腸内環境を整えて子供を守ろう。マクロビ的視点からみた子供の体質タイプ別食べさせたい食べ物とは
今すぐ足の裏を見てみよう。自分の体と内臓の健康状態は足の裏に現れる!性格や考え方を分析して、セルフマネジメントする方法
IN YOU Journal公式メールマガジン配信中!
登録フォームはこちら!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう