「食品ロス」が発生する本当の原因|消費者の過度な志向や情報不足が、食べ物の大量廃棄や企業の不祥事を招く!
「食品ロス」が発生する本当の原因
消費者の過度な志向や情報不足が、
食べ物の大量廃棄や企業の不祥事を招く!
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。
日本での食品ロスは612万トン。
これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた、
世界の食糧援助量(平成30年で年間約390万トン)の1.6倍にも相当します。
出典:食品ロスについて知る・学ぶ(消費者庁)
食料を世界中からかき集めれらに輸入して、捨てまくる不思議な国、ニッポン。
私自身は、以前、大手食品メーカーで働いていたことがあり、
毎日、社内の大きなコンテナに大量の製品が捨てられるのを目の当たりにしていました。
批判を恐れずに言えば、食品の大量廃棄の原因は私達消費者が作っています。
私が、食品メーカーの元社員であったこともあって、
この記事は食品を廃棄せざるを得ない企業を擁護する立場で書いています。
これを読まれて気を悪くされる読者も、必ずや、いらっしゃることでしょう。
でも、食の大量廃棄の真実を知りたい方は、是非、最後までお読み下さい。
食品会社の社員が、捨てられると分かってながらも日々食品を製造する、
その虚しい気持ちが少しでも理解していただければ嬉しいです。
そして私達消費者が、無駄な食品廃棄を減らすために、
日常の買い物でできることは必ずあるのです。
賞味期限や消費期限が招く、食品ロスや企業の不祥事
賞味期限や消費期限など、食べるものに期限を設けて、消費者の安全を守ることは当然のことです。
しかし、消費者の過剰な鮮度志向が食品ロスや、食品企業の不祥事を招いていると私は思うのです。
【もったいない!】賞味期限が過ぎた食品が大量に回収され、廃棄される食品工場の実態
私がなぜ、このような記事を書いているのか?その理由は、まだ食べられる大量の食品が毎日、日本中で廃棄され続けられている現実を
あなたに知って欲しいからです。
食品ロスは、日本の深刻な問題です。
冒頭で、食べられるのに廃棄される日本の食品ロスは612万トンとお伝えしました。でもこれじゃあ、ちょっとイメージしにくいですよね。
もっと具体的に解説すると、1年間の日本の食品ロスは東京ドーム5杯分です。
国民一人当たりに換算すると、毎日、お茶碗一杯分の食料を捨てていることになります。
重要な数字なのでもう一度言いますね。
日本という国は、
国民全員が毎日お茶碗一杯分の食料を捨てている国です。
出典:食品ロスの現状を知る(農林水産省)
かつて働いていた食品会社では、毎日、大量の食品が捨てられていた
一般消費者であるあなたは、もしかしたら、ご自宅の残飯の量に見慣れてしまっていて、特に何も感じることがないかもしれません。
でも、私が働いていた食品会社では、一般家庭の数十倍、いや、数百倍もの食品が、
まだ食べられるのに、毎日、山のように廃棄されていました。
それらの多くは、スーパー等で売れ残り、賞味期限が切れたものです。
食品企業は、売り切れる食品をジャストミートで作っているわけではなく、スーパーの特売日や、
季節のイベントにも合わせて、過去の製造データなどを見ながら大量の食品を市場に送り込みます。
確実に売れるという保障はないのに大量に製造する会社の方針に、私は虚無感に襲われていました。
「こんなにたくさん作っても、どうせまた、捨てられるのだろう」と。
「食の偽装問題」の根幹には賞味期限・消費期限がある
私は食品企業に勤めていたのでよく分かります。
食品企業が起こす表示等の偽装問題の多くは、
まだ食べられるのに捨てられる「“もったいない”廃棄」が原因です。
本当はもっと長い期限をあえて短くしているメーカー
皆さんは、食品に付された賞味期限や消費期限がどのように決まるかをご存じでしょうか?賞味期限を例に挙げて説明させていただきましょう。
実は、「賞味期限を過ぎても、食品は食べることができるのです」。
なぜなら、食品企業が安全性を最大限に考慮して、期限を短く設定しているからです。
実際の賞味期限の設定の手順は、次の通りです。
食品会社が自社の検査で求めた「食べることが可能な期間」に、食べものの特性に合わせて「1未満の安全係数」を掛ける
恐らく、これは今もさほど変わらないはずです。
ただ、これだけでは分かりにくいと思うので、具体的な数字を用いてさらに解説しましょう。
例えば、ある菓子製造会社が、自社の検査でスナック菓子を「100日間食べることができる」
と設定したとします。
それに安全係数0.8を掛けると100×0.8で賞味期限は80日となります。
しかし、多くの企業は安全係数をもっと厳し目に設定します。
つまり、安全係数を0.6や0.5などと厳しくするのです。
すると先の賞味期限は100×0.6=60日や100×0.5=50日と、どんどん短くなります。
分かりますか?上記の例は極端かもしれませんが、当初100日間は食べても大丈夫と思っていたものが、
安全係数をかけることによって80日でも50日にでもなるのです。
食品企業が賞味期限をあえて短くする原因
食品企業がこのように賞味期限をあえて短くする原因は、実は、私達消費者にあります。私がかつて所属していた企業同様に、多くの食品会社は以下のようなことを考えているのです。
・消費者は食品をしっかり保管していない。
そのため、期限を短くした方が「傷んでいる」というようなクレームが少なくなる
・消費者は期限が短い方を好む傾向にある。
つまり、消費者は期限が短い方が鮮度が高く質が良い、
逆に期限が長いと保存剤のような添加物が入っていると思いがちである
実際に、私が勤めていた企業のお客様相談室で働いていた同期の友人は、
毎日、数多くの品質(賞味期限や消費期限)に関わるクレームの対応に追われていました。
こうして、食品企業が偽装に舵を切ってしまう
・捨てられることが分かっていても食品を大量に作り続けることの虚無感
・本当なら100日程度は大丈夫なはずなのに安全係数で調整して50日に設定する、ある種の不合理さ
普通に考えて、その差100日-50日の50日を販売期間として延ばしたくなりませんか?
つまり、袋やラベルを張り替えたりして、賞味期限を50日間延長する(改ざんする)のです。
悪いとは分かっていても偽装を起こす会社には、「まだ食べられるから大丈夫」、
「もったいない」という精神が必ずあります。
もちろん、偽装は犯罪です。決して許されることではありません。
偽装を企てた食品企業は、マスコミから叩かれ、消費者から厳しいバッシングを受け、営業停止などの社会的制裁を受けます。
これは当然のことですよね。
しかし、私は、消費者の過度な鮮度志向が招いている事件だということを、
メディアにもっと報道して欲しいしいと考えていますし、消費者の皆さんにも分かっていただきたいと思っています。
【豆知識】消えた「製造年月日」
そして、消費者の過度な鮮度志向は、現在の食品表示に大きな影響を与えました。覚えていますか?
昔(私が子供の頃)、賞味期限の表示はなく、ただ「製造年月日」とあるだけでした。
製造年月日から賞味期限に変更されたのは、いつまで食べられるのか、食品の鮮度がひと目で分かるためです。
消費者が1日でも新しいものを求めた結果、大量の売れ残りが発生していたからです。
消費者の行き過ぎた鮮度志向は、社会に大きな影響をもたらしているのです。
混同しがちな「賞味期限」と「消費期限」。
それぞれの厳密な違いとは?
「賞味期限」と「消費期限」の違いをご存知でしょうか?
実はこの2つ、多くの方が混同しがちなのですが、全くの別物です。
この違いをきちんと知っていれば、あなたも無駄な食品廃棄の解消に寄与できるはずです。
結論を先に話せば、両者の違いは品質が急速に劣化するか否かです。
「消費期限」は品質が急速に劣化しやすい食品に表示
消費期限は、弁当、惣菜、生菓子など、品質が急速に劣化しやすい食品に使われます。基本的に期限を過ぎたら、食べない方がよいと考えておきましょう。
しかし、先程解説したように、この消費期限にも賞味期限同様に安全係数がかかっています。
ということは、実際は、食品に記載のある期限より多少は長い期間食べることができます。
消費期限が過ぎたから、すぐ、残飯行きはもったいないですね。
※ただし、消費期限が付された食品は、購入したらすぐに消費することが鉄則ですよ。
「賞味期限」は美味しく食べることができる期限のこと
賞味期限は缶詰、スナック菓子などの食品をおいしく食べることができる期限です。この期限を過ぎても、すぐ食べられないということではありません。
賞味期限の設定方法については、先程詳細に解説したので割愛しますが、
こちらも、期限が多少過ぎても食べることは出来ます。
「消費期限」も「賞味期限」も開封前のみ有効
賞味期限や消費期限について消費者に誤解されていて、あまり知られていませんが、賞味期限も消費期限も開封前のみ有効です。
消費者が開封した後は、食品の中に微生物が入り込み品質劣化が始まります。
その状態では、食品メーカーが食べられる期間の保証はできません。
なので、賞味期限も消費期限も開封後は速やかに食べることが大前提です。
※これも、食べることができる食品を捨てないようにする大原則ですね。
賢い消費者が日本の食の問題を解決に導く!
恐らく、ここまで読み進めてくれた方は、食についての問題意識が高い方だと思います。
なぜなら、こんなにマイナーなトピックの記事を辛抱強く読んでくださったのですから。
本当に、ありがとうございます。
でも、食品ロスや添加物、遺伝子組み換えなど食に関する諸問題を解決するのは、
高い意識を持った消費者の皆さんであると私は思うのです。
どうか、食品を簡単に捨てずに大切に扱ってください。
食品ロス削減に関して大切なことは、食べ切れる量を購入し、無駄な買い込みをしないこと、
そして、賞味期限や消費期限の正しい知識を持ち、すぐに捨てるという安易な選択をしないことです。
賞味期限や消費期限以外にも、添加物や原材料、アレルゲンなど食品表示は一般消費者には少々難解です。
私のブログでも以下のような記事も解説していますので、興味のある方はこちらもご覧くださいね。
>>分かりやすい食品表示の見方を実例解説【食品選びはこれでOK】
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market保存性が高い乾物(乾燥食品)を活用して、「食品ロス」を減らそう!
こちらの関連記事もオススメです!
知らないでは済まない「食品ロス・フードロス」 の本当の原因| オーガニックライフにも悪影響を及ぼすその実態と、有効な対策法とは?グルメ大国・イタリアの成功例に学ぶ、「フードロス削減」に必要なこと|“MOTTAINAI”精神は、本家・日本よりイタリアが上だった!?
【食品ロス削減レシピ】栄養と旨味がギュッ!干し野菜を活用した「中華風炊き込みご飯」の作り方
この記事が気に入ったら
いいね!しよう