夏で火照った体冷えています。風邪をひかない子どもにするためには体温維持を心がけて!
![a9db4b09d4c0cdbf91ec49792cb1fd80 s](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/a9db4b09d4c0cdbf91ec49792cb1fd80_s.jpg)
夏で火照った体冷えています。風邪をひかない子どもにするためには体温維持を心がけて!
記録的な酷暑だった今年の夏。どうにもこうにも、エアコンがないと命に関わるような、そんな夏でしたね。
まだまだ残暑は続きます。
そんな時にぜひ振り返ってほしい、身体を冷やす夏の習慣。
冬に風邪をひきやすいのはなんとなくわかるのですが、夏風邪をひきやすい子どももいますよね。
でも、夏風邪って、冬の風邪よりも日常の生活習慣が深く関わっているので、予防しやすいのです。
暑い日に、お子さんの体を触ってみてください。
ひんやりしていませんか?
![feet-1175607_640](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/feet-1175607_640-450x338.jpg)
実は、私もずっと
「暑い日に体が冷えている」
なんて考えてもいませんでした。
でも、ふと今日は湯船に入ろうと思いつき、暑いから39度でいいね~なんていいながらお風呂に入った時、
子どもが揃って
「熱い!!」
と言ったのです。
冬場、39度のお湯はぬるいと感じています。外が寒いせいもあり、お湯が冷めるのかもしれませんが、
それを抜きにしても沸かしたてのお風呂で39度。
夏なのに、「熱い」と感じる39度。
子どもの体を触ってみると、腕もお尻もとても冷たく、
お腹も冷たいと感じた時にはさすがにまずいと思いました。
冬場は意識して寒くないように体を温めていますが、皆さん夏はどうですか?
子どもたちの身体の温度、気にしてあげていますか?
暑い暑いと思っても、実は体は冷えている。夏風邪一直線の生活習慣とは。
![kodomo2](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/kodomo2-450x300.jpg)
暑い夏、体温に気を付けていましたか?
風邪は、平熱が36.2~3度あればひきにくいと言われています。
しかし最近は35度台の平熱の子どももふえていますし、
夏にはうっかり身体を冷やしてしまう機会がたくさんあります。
「体を冷やすと風邪を引くよ」
というのは、昔から言われてきたことであり、体温が1℃下がると免疫力も30%ほど落ちるともいわれています。
「汗をかいたままだと風邪ひくよ!」
「雨に濡れたままだと風邪ひくよ!」
など、心当たりがあるのではないでしょうか。
よく考えてみてください。
妊婦さんは、身体を冷やさないように、と
夏でも靴下をはき、腹巻をしている人もいます。
身体を意識的に温める必要があることを、わかっていたはずです。
ところが元気いっぱいで暑がりの子どもたちを前にすると、そんなことは頭からすっぽ抜けてしまいます。
逆に「暑くないように」と無意識に身体を冷やすことに専念してしまっていることも多いのです。
夏風邪の原因その1 エアコンのきいている部屋にずっといる
![36eade0625767e14a7e911a1197c6fc2_s](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/36eade0625767e14a7e911a1197c6fc2_s-450x338.jpg)
今年は特に、熱中症や命の危険のあるような暑さの夏でした。
特に小学校はエアコンのない教室が取り沙汰され、様々な意見が飛び交った夏でもありました。
私の娘の通う小学校も、エアコンのない小学校です。
しかも、暑い県としても有名な埼玉県で、学校のある7月のうちに35度を超えることはザラでした。
しかし、不思議なことに夏風邪が流行っている様子はなく、娘も特に授業中は暑さは気にならないというのです。
もちろんこれは学校自体が非常に熱中症対策に気を遣って対策してくれているおかげでもあります。
水筒持参はもちろん、濡れタオルの用意やエアコンのある特別教室の開放など、
できることはずべてやってくれているおかげであることはお断りしておきます。
そのうえで、エアコンのきいた教室にいることのデメリットをあえて考える機会がありました。
エアコン完備の小学校に子どもが通っているママ友の話を聞いていると、
エアコンが寒くてカーディガンを持たせているといいます。
先生次第なのかもしれませんが、エアコンがない方がマシなのでは?
と思えるような体の冷え方をするようでは
夏風邪をひくのは当然ともいえそうです。
子どもたちは「夏の服装」をしているにもかかわらず、
25度前後にエアコンをきかせた部屋に何時間もいるという事になります。
外は暑いからと言ってエアコンの中に薄着でいることで、無意識に体が冷えてしまいます。
教室は席によっては風が当たるなど、逃げ場がなく、
休み時間に汗をかいた後にエアコンのきいた部屋で授業していると聞くだけでも、
身体は冷え切ってしまうと思いませんか。
汗を拭きに親が学校へ行くわけにもいきませんよね。
エアコンのきいている部屋にいる場合は、下着をきちんと着せたり靴下を履いたりして体温が逃げないようにする必要があります。
替えの下着を持たせたり、先生に一言声掛けしてもらうなどして、冷え対策をしましょう。
私にも経験がありますが、独身の頃は子どもたちの身体の冷えまでなかなか気が回らないものです。
男子の子どもを持ってはじめて、そのズボラさに手を焼く毎日です。
心配な場合は、特に低学年の子どもたちはちょっと先生にお願いしても、いいと思います。
「エアコンがあって快適だよ」
という場合でも、身体が冷えないように
持っていく水筒の中身は常温にしておくなどの対策はしておきたいところです。
夏風邪の原因その2 暑いからと、冷たいものを飲食する
![a24629b110b03a43e85fde2712fee647_s](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/a24629b110b03a43e85fde2712fee647_s-450x300.jpg)
暑くて食欲が出ない・・・という人も多いですよね。
何かしら口にしていればいいのですが、心配なのはその中身。
子どもたちは特に暑がりですよね。
冷たいアイスや氷の入った飲み物は、当然のように消費していきます。
ここで気を付けたいのが、内臓の冷えです。
冷たいものは食べても、温かいものも食べていればよいのですが
「食事はそうめん、おやつにアイス、飲み物は氷入り」
なんていうことになったら冷えっぱなしです。
内側から体を冷やすので、あっという間に体温も下がります。
内臓の働きも鈍くなり、お腹を壊したり夏風邪をひいたりするのは時間の問題。
しっかり夏風邪対策をするなら、身体を冷やしすぎない食べ物でバランスを摂りましょう。
1日のどこかで必ず温かい汁ものを飲む、など無理のない決まりごとがあると楽ですよ。
夏風邪の原因その3 湯船に入らない
![de5f1e90897bc2facd28e550911b3fa9_s](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/de5f1e90897bc2facd28e550911b3fa9_s-450x300.jpg)
シャワーだけでササッと済ます。
こんな家庭って、意外と多いのではないでしょうか。
私は湯船は絶対入るタイプだったのですが、いかんせん男児2人を育て始めてからは、
ぎゃーすかぎゃーすか スゴイ騒ぎ。
夏だしざばーっとシャワーで済ませてしまおう、コレは楽だ!というのが日常になっていました。
しかし、たまには湯船に入ろうと思いたち、
「猛暑だしぬるめの39度で・・・」
と沸かして入ったのがつい先日。
子どもたちから、意外にも「熱い!!」という言葉を聞いてしまい、
先に温まっていた私が触ると、子どもたちの身体が冷たいことにびっくりし、
それから毎日必ず湯船に入っています。
いつもは私の体も冷えていたので、子どもたちの身体が冷たいことに気づかなかったんですよね。
でも、こうして意識するようになったことで、
お腹の冷え、お尻の冷え、手足の冷え等に敏感に気づけるようになりました。
夏風邪の原因その4 夜はブランケットもかけないで寝る
![11aa5801d691dcc572d8b92de43c2cf8_s](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/11aa5801d691dcc572d8b92de43c2cf8_s-450x338.jpg)
熱帯夜が続き、とても寝苦しい夜が続いていましたね。
わが家の子どもたちも、ブランケットをかけようものなら蹴飛ばし、起きてしまいそうになるので諦めていました。
でも、ふと夜中に足を触ってみた時に、キンキンに冷えていたのです。
子どもは足がこんなに冷えていても、起きないものなのかと驚いたと同時に、ブランケットをかけないのなら着せるしかない!
と思い、長ズボンと五分袖のパジャマに変更しました。
お腹を出して寝ると風邪をひくというのは、身体が冷えると風邪をひくということですよね。
なかなか知ってはいたものの、普段の生活と結び付けてみるとできていないことが多いなと思いました。
夏風邪予防はお風呂で対策!一日に一度は体を温める習慣をつけよう
![91073ca76fc6633073be7d6bee093b96_s](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/91073ca76fc6633073be7d6bee093b96_s-3-450x300.jpg)
いろいろ書いてみましたが、IN YOU読者の方々にとっては当たり前すぎることだったかもしれません。
しかし、今こうして書いている私でさえも、今年は暑すぎて
「うっかり過ごしてそのままになっていた」冷え習慣を、もう一度再確認する意味で書きました。
なかなか全部の夏風邪対策を家庭でできないから・・・
小学生ともなれば、遊んだ先やお邪魔した先で冷たいアイスや飲み物をとってくることも多いですよね。エアコンも学校で温度調節されていて、全てが家庭で気を付けられるわけではありません。
しかし、子どもたちの夏風邪予防をする事は、こうして「体を冷やさない」ことを伝えながら、
風邪をひきにくい生活が自分でできるように教える良い機会でもあります。
子どもたちの将来の健康にも大きく関わってくることなので、しっかり伝えておきたいところですよね。
とはいえ、育児中は目まぐるしく、いそがしく、気を付けたくても過ぎ去っていく時間はどうにも止められません。
気が付けば一日終わっていた、という事も普通ですよね。
ここでひとつだけ、湯船につかる習慣をおすすめします。
夏でも40度前後の湯船に5分程度つかる。
先ほど述べたとおり、思いのほか夏の体は冷えているもの。熱いお湯にいきなり入ると、身体がびっくりしてしまいます。
かといって、温めすぎても湯上りに汗をかいてしまうだけ。
そこで、40度前後のぬるめのお湯に、冷えた体が冷たくなくなる程度に浸かりましょう。
わが家の男子たちは、お尻が温まればOKという事にしています。
時間にして2,3分でしょうか。決して長くはありません。
それだけでも、一日に一度は体を温めることによって、体温の低下を防ぐことができます。
自律神経のバランスを整えて、夏バテ対策も。
ぬるめのお湯に浸かることは、副交感神経が優位になり、リラックス状態でよく眠れるようになります。
また、身体が温まることで血行が促進されて、こもった熱を効率的に逃がせるので夜中の熱中症対策にもなります。
身体を温めることで、熱中症対策もできるなんて、お風呂は侮れません。
暑い夏も、今日から早速入浴習慣をつけてみませんか。
参考:「風邪の話―たかが風邪、されど風邪、風邪対策の知恵とヒント」松永 貞一
下半身の冷えに悩んでいる方へ!一生モノ。毎日使いたい可愛い無添加シルクコットンのピンクの腹巻き【made in JP】
![0521180957_5b028ce5805ba](https://inyoumarket.com/shops/html/upload/save_image/0820191448_599961185b3c8.jpeg)
「温活用腹巻」は、お腹だけでなく、
首が冷えた時にマフラーがわりにつけたり、
冷えてしまったももを温めたりという使い方もできます。
膝が痛い時に巻いたり、
スカートの時にももを温めたり、
お腹以外にも、いろいろ活用できます。
体にぴったりフィットするから、
お子さんの寝冷え対策にも最適。
ケミカルな素材だと腹巻でかぶれてしまう人もいますが、
この「温活用腹巻」なら、大人も子供も、
体のどの部分に使っても安心です。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market暑い日も冷えには注意しよう!IN YOU おすすめのアイテム
【この記事を読んだ方へおすすめ】
【超時短レシピ】つらい夏バテを解消!秋に向けたエナジーチャージにオススメの、梅酢活用レシピ2選
猛暑で疲れた体に嬉しい!夏に食べると元気が蘇る日本の漬物10選!
あなたのタイプはどれ?体質別>体の経絡やツボを刺激する東洋医学的お手当。
![a9db4b09d4c0cdbf91ec49792cb1fd80 s](https://macrobiotic-daisuki.jp/cms/wp-content/uploads/a9db4b09d4c0cdbf91ec49792cb1fd80_s.jpg)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう