将来寝たきりにならず死ぬまで自分のことは自分で解決出来る快適で幸せな老後を送るために今から出来ること。それは腸内環境にあった!
こんにちは。
身体の調律師 神戸貴子です。
IN YOU読者のみなさんは30、40、50代などいろいろな年代の方が読んでいらっしゃることと思います。
今後の日本はいやでも高齢化になります。
あなたも今はたとえ若かったとしても、将来はいずれ歳をとります。
自分の親はもちろん、健康でいてほしいですよね。
しかし、自分自身もできることなら、将来は誰かに面倒を毎日見てもらうのではなく、
自分のことは自分でできる人間でありたいとは思いませんか?
しかしそうはいっても、歩けなくなったり、大病を患ったり、ボケてしまったらそうもいかなくなります。
寝たきりの老後ではなく、若々しく死ぬまで自分のことは自分で出来る。
生涯自立の老後を送るポイントは、90%のホルモンが作られる腸の健康を保つこと
「腸の健康無くして健康美なし!」
いつも私はこのようにお伝えしています。最近は便秘外来があるくらい、便秘でお悩みのかたが多いようなので、腸を健康に保つ為には、便秘改善は必須となりますので、便秘についてお話しさせて頂きます。
便秘対策の基本
便秘は二種類に分けられます。
①可能性便秘(腸の機能に問題がある)
②基質性便秘(腸に異常がある)
③両方の影響を受けている
大半の便秘の方は③だと言われています。
便秘を改善するためには、腸の機能を改善するアプローチと腸のダメージを修復するアプローチを同時に行う必要があります。
便はただの食べかすと思っていませんか?
免疫、ホルモン、血液をつくる腸を大切にすることは、生涯自立、アクティブエイジへの近道。
便の構成成分の60〜80%は食べかすではなく水分だということご存知ですか?
残りが腸壁から剥がれ落ちた古い細胞や腸内細菌、食べ物の残りカス(食物繊維)です。
思っていたより水分量が多いことに驚きませんか?
便秘対策に水分補給が重要なことが改めて実感してもらえると思います。
便は健康のバロメーターなのです。
腸がキレイになりだすと、便の色は薄く、臭いは無臭に近くになり、ぷる~んとすんなり出るだけでなく、量が増えます。
肉類や添加物が多いと焦げ茶色の重そうな臭いのきつい便になり、
善玉菌が喜ぶ食物繊維等が多くなると薄いベージュのような色のフワッと太い便が出るようになります。
年齢と共に「喉が渇いた」という感覚が鈍くなるので、特にこれからの寒い季節には意識的に水分補給をしっかりするよう意識してみてください。
腸内細菌の大切な働き
腸内には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌という3種類の菌が100兆個以上も存在していると言われています。この菌たちは、腸内でどんな働きをしているのかというと
①病原菌を排除する
②消化を助ける
③ビタミンを合成する
④セロトニン、ドーパミンの前駆体を脳に送る
⑤免疫力をつける(腸で70% 心で約30%)
など、健康に生活していくために重要な様々な働きを担ってくれています。
ちなみに免疫が心で約30%って驚きませんか?
これを知った時、とても驚きました。
私の元に体質改善に来られる方にはストレスをバカにしないでくださいという事を言い続けているのですが、
神経質になりすぎることは、免疫も下げるし、体温も下げ(ストレス性の便秘)になりやすく、健康美から遠のく行為だったのです。
心配事や嫌なことあれば、ついつい頭でコントロールしようとしてしまいますが、腸の状態が良くなければ、
ハッピーホルモンが出にくくなり、幸せ感を感じにくくなることがわかっており、セロトニンが減ると鬱になったりもします。
ストレスに強くなり毎日笑顔で過ごすためには、口角を上げて腸を健康にすることがとっても大切なのです。
このような仕組みを知ると、ストレスでお菓子のやけ食いなんてのは、悪玉菌喜んで気分も、最悪。
悪循環でしかないことがわかりますね。
やけ食いして発散したいなら、腸が喜ぶリンゴをガリガリ噛ってみたり、生の玉ねぎ食べて、涙と共にストレス成分追い出したり、
糠漬けボリボリ噛って善玉菌喜ばした方がよいと思いませんか?
ストレスとの上手な付き合い方をしれば怖いもの知らずでしょう。
どうせならキレイになる発散法選んでくださいね。
バランスの乱れた腸内細菌を理想な環境に導くために何を食べればいいの?
①生きた細菌が豊富な食材を食べる。
(天然醸造発酵みそ、天然醸造発酵醤油、本物の糠漬け、本物の納豆など)②腸内細菌のエサとなるオリゴ糖が豊富な食材
(ニンニク、ゴボウ、アスパラ、玉ねぎなど)腸が健康になると代謝が正常に戻ります。
栄養をしっかり細胞に運び、老廃物をきちんと排泄し、老廃物が少なくなれば、自然に血液がキレイになり、ホルモンも作り出せるようになり、免疫が正常に働けるようになります。
そうなると、いつまでも健康に過ごせるようになるまでの道は近いですよ。
腸に役立つ食物繊維についても知っておいてください。
腸の健康に役立つ食物繊維の種類と正しい食べ方
食物繊維には、「水溶性」と「不溶性」の二種類があります。
①水溶性食物繊維
便の中で水分を抱え込み、便のカサを増やしたり、便を柔らかくしたりするのに役立ちます。(ワカメなどの海藻類)②不溶性食物繊維
水溶性食物繊維と協力して、便のカサを増やすと共に腸壁を刺激することによって排便を促進します。(芋類や野菜など)便秘改善には、この二種類の食物繊維が協力し合うことが大切なのですが、食物繊維や水分を意識していても便秘が改善しないという方がたくさんいらっしゃいます。
その人達の事を、現代では、「ストレス性の便秘」だと診断しているようです。
このストレス性の便秘と言われている原因はズバリ、「冷え」。
口はただの入り口。
腸内が冷えていることで、食べたものの栄養がうまく利用できなくなっている可能性が高いので、ストレス性の便秘の人は冷えは無視できないのです。
内側からストレスケア!体から重金属や毒素を排泄<1日200円の健康習慣>ミネラルならこれ1つ。あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)
¥ 18,225 (税込)
冷え性とは?
主に手足の先など、末端部分の血管が正しく働かない事で起きる現象のことと言われています。その要因は、血管や血液の質が悪いことで起きます。
手先の温度と身体の中心部の温度差は、健康体であれば、約5〜6度。
冷え性の方は10度前後と言われます。
ストレスが強いと交感神経優勢状態が長くなり、副交感神経とのバランスが崩れることで体温調節が適切に行えなくなり、結果冷えを招きます。
冷え
→末端に栄養が届かない
→食べていたとしても細胞の隅々に栄養が適切に届いていない
→体にストレスを与えている
→ストレスの処理に栄養を無駄に消耗する
→機能回復に栄養素が回らない
→蠕動運動(腸のポンプ機能)が正常に行えない
→ストレス性の便秘という構図です。
そもそもなぜ冷えるの??
ではなぜ私たちは体が冷えてしまうのでしょう。
色々な原因がありますが、主な要因は下記の通りです。
①血管に柔軟性がない
揚げ物、乳脂肪食品、肉類、砂糖、トランス脂肪酸などの多い食事により、血管が硬く、柔軟に伸び縮みしない②ドロドロ血液
水分不足や①が原因で血液に粘りが出てスムーズに流れない血液の働きってなに?
リンパや血管の筋肉ポンプ機能により、60兆個ある細胞の隅々に酸素や栄養素を運ぶ役割があります。柔軟にポンプする事で、熱を生み、温水を運ぶ事ができるので、筋肉が硬いとポンプ機能の低下により、熱を生みにくくなります。
結果、冷たい血液が流れることに繋がり、血流の停滞が起き、体内の暖房効果が悪くなり、冷えを招くことで便への影響が出てしまうのですね。
冷えをきっかけに、自律神経失調の要因にもなります。
それ以外にも、様々な不定愁訴へ繋がっていくことから、「冷えは万病の元」と言われる所以でもあります。
精神的ストレス、肉体的ストレス、薬品摂取、慢性炎症、過食、トランス脂肪酸、添加物過多、糖質過多、栄養不足などが原因となり、内臓のグーパー運動を司る生命代謝に最も必要なマグネシウム、カルシウム、ビタミンB、ビタミンCなどの栄養素の消耗が激しくなり、足りていない状態が長期に渡り続くことでの身体からのSOS信号が「冷え性」です。
デジタル世代のストレス・不眠対策に!全世界で空前の大ブーム!【完全オーガニックのCBDオイル3%】北欧デンマークから100%オーガニックなCBD商品が上陸!
¥ 5,953 (税込)
冷え改善は便秘改善にも繋がるのはなぜ?
冷え改善のポイント
話をまとめると、冷えを対策することで、自然と便秘解消にも繋がり、便秘を解消すれば冷えも対策できるということですね。
最後におすすすめのコツを教えて終わります。
①オメガ3を意識した食生活
天然の新鮮な青魚の脂には、血管壁で硬くなった脂を溶かす働きがあります。日々の食事でうまく利用してみてください。
②深い呼吸
血管や赤血球の柔軟性が増すと、血液循環がスムーズになり、身体の隅々にまで温水がきちんと届けられやすくなります。ビタミンやミネラルがきちんと細胞の隅々に届けられるようしっかり深い呼吸で末端にまで届けてください。
便秘や冷えだけでなく、頭痛、アレルギー、高血圧などの生活習慣病、膠原病などの免疫異常の病気でお悩みの方は、
品種改良された小麦グルテン(市販のパンやパスタなど)や食品添加物の摂取を控えることで、腸内環境が変わりやすくなりますよ。
日々の食事を見直すだけでなく、日頃の呼吸を意識して、毎日笑顔でお過ごしください。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market呼吸を意識して、腸内環境を整えよう!IN YOU おすすめの商品
オススメの記事
【動画】良かれと思っていたが腸内環境が悪化する意外な食習慣と腸内環境を良くする方法【IN YOUTube】生産性まで落とす腸内環境悪化の原因|腸内環境を改善させるための5つのチェックリスト
「第2の脳」の腸から健康になる方法。腸内環境を整えてくれる「プロバイオティクス」はこんなにも身近なところにあった!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう