「SNSカウンセリング」って知ってる? 精神保健福祉士が教える、SNSと快適に付き合うために大切なこと
「SNSカウンセリング」って知ってる?
精神保健福祉士が教える、
SNSと快適に付き合うために大切なこと
読者の皆さんの多くはおそらく、何らかのSNSを日常的に利用していることでしょう。FacebookやInstagram、LINEといったサービスは、遠くにいる人と簡単に繋がり、
手軽なやりとりできる、とても便利なツールです。
しかし最近、シェアハウスで男女が暮らす様子を放映する番組に出演していたひとりの女性が、
SNSなどから浴びせられる誹謗中傷に悩み、自死してしまうニュースが報じられました。
国は、こういった問題への対応策を年内までに打ち出すとしてはいますが、
同様の〝被害を受けた″り、また〝巻き込まれた″りすることには、
今のようにSNSが普及した社会では、誰もが陥る可能性があります。
SNSのサービス上で起きる人間関係のもめ事に悩む人も少なくなく、
最悪の事態にはならずとも、ストレスを感じた経験がある人は少数ではないはずです。
そこで今回は、そんなSNSから生じる人間関係の悩みを解決するためのヒントについて
ご紹介しようと思います。
コロナ騒動でも注目されたSNS
Social Networking Services(ソーシャルネットワーキングサービス)の略語であるSNSには、
多くの人が連絡手段として活用しているLINEを始め、情報発信に便利なTwitterやFacebook、
画像投稿ツールであるInstagram、コロナウィルスの影響で増えたテレワークで一気に普及が進んだ
ビジネスでのコミュニケーションツールChatWorkやSlackなど、様々な種類があります。
SNSで起こりがちな人間関係のトラブルとは?
SNS上でよく起こるトラブルには、例えば、次のようなものがあります。
・暴言や不快な言葉を投げかけられる
・コミュニティやグループ内で仲間外れにされる
・発信した内容に対して、過剰な反応をされる
SNS上での“困った”を回避するためのポイント
では次に、SNSの種類別に、トラブルを未然に防ぐためのコツをご紹介しましょう。◎LINEの場合
感情をイラストで表現してくれる「スタンプ」を活用してみてはいかがでしょうか。文字だけだと、やり取りを行う相互の表情が見えず、声の抑揚なども感じられない分、
無機質で冷たい印象を与えてしまうことがあります。
そうした中で、答えにくいことやきついことを言われたときに、
言葉で反応してしまうと、感情がダイレクトに伝わり過ぎてしまったり、
また逆に正確に伝わらずに人間関係がこじれてしまう恐れがあります。
「返答までに時間を置く」というのもひとつのやり方です。
嫌な気持ちを抱いたとしても、それが昇華されるまで放置し、冷静になれたところで、
先ほどのスタンプなども活用して、マナーは守りつつも冷静に反応するのです。
「返報性(へんぽうせい)の法則」というものについてお聞きになったことはありますか。
好意を向けられると、ついお返しをしなくてはいけないと感じてしまうことを表す心理学用語ですが、
実は怒りといったネガティブな感情にも返報性が生じます。
例えば、怒りに対して、返報性のままに怒りで反応してしまうと、争いが泥沼化することはよくあるのです。
特に相手が八つ当たり的な行動をしてきた場合や、機嫌が悪い場合には、
不愉快な気持ちのまま、即座に返答することはやめましょう。
さらに、最初から嫌がらせやいじめといった狙いを持って言葉を投げかけてくる人に対しては、
また別のアプローチが必要です。
「やめてください。」「できません。」「しません。」「無理です。」などと毅然と反論してください。
ややこしい状況に陥る前に一線を引くことが必要なのです
理不尽な人は相手を見定めて、あなたの空間をどこまでも侵略してきます。
いじめや嫌がらせの多くは、相手が自分に理不尽なことをしてきたときに
そのまま要求を呑んでしまうことでエスカレートします。
そこで、自分自身が‟NO!“を伝えるだけで、相手にブレーキがかかります。
やられっぱなしだと、この人は虐げていい人なのだと相手に認識させてしまうのです。
◎Facebook・Instagram・Twitterの場合
これらのSNSは、相手と画像や文字などの情報を同時に多数の人と共有するという、
より社会的空間に近い特性があります。
従って、「基準を決めて誰に対しても同じ態度をとる」ことを心がけるとトラブル回避に繋がるでしょう。
普段でも、ある人の態度が人によって変わるのを不快に感じる方は多いですよね。
また、社会空間と似通った場なのであれば、現実の世界同様にマナーを守り、
そもそも非常識な行動は取るべきではありません。
心身が不健全な状態でのSNS利用はなるべく避けよう!
自分自身の心や体が健康でないと、他人を傷つけていることに気がつかない場合があります。
またそのような状況は、自ら進んでネガティブな状況を作り出してしまいがちです。
例えば、不安や心配事がある時、また体調が悪い時は、相手の言動をとかく悪い方へ、
悪い方へと受け取りがちになりませんか。
そんな時に、文字や画像のみという限られた情報を通してやり取りせざるを得ない、
ある意味で不自由なコミュニケーションを求められるSNS上で、マナーを守り、
社会性を維持した上でのやり取りが、果たして出来るでしょうか。
まずはあなた自身を大切に、節度を持った暮らし方を心がけ、健康であることが
SNSの利用以前の前提であることを忘れないようにしたいものですね。
「SNSカウンセリング」という解決手段もある
それでも、解決できない〝困った!″や〝もやもや″。。。
そんな時は、カウンセラーの力を借りる「SNSカウンセリング」もおすすめです。
SNS時代ならではのお悩み相談室
耳慣れないと感じた人もいるかもしれない「SNSカウンセリング」とは、そもそもどういうものなのでしょうか。
簡単に言ってしまえば、SNSでの文字のやり取りを通して心理カウンセラーが相談に乗ってくれる、
サービスです。
相談担当の心理カウンセラーはSNSでのカウンセリング技術を習得した、
「SNSカウンセラー」と呼ばれる専門家です。
クリニックなどに出向き対面でカウンセリングをしてもらうことには、
ハードルの高さを感じる人は多いと思います。
そこで今、SNSを当たり前のものとして活用している10〜20代の若者の間で
「SNSカウンセリング」は広まりつつあるのです。
このサービスのそもそものはじまりは、2016年頃でした。
2017年9月に長野県が自治体の取り組みとして、中高生を対象にLINE相談を
試験的に行ったことで、広く全国で知られることになりました。
SNSカウンセリングの流れ
では、実際の相談は、どのような流れで行われるのでしょうか。簡単にまとめてみました。
① 各サービスのホームページで、LINE・Twitter・FacebookといったSNSのアカウントに
“友達追加”したり、フォローしたりして相談が出来る状態にする。
② 受付時間内に相談内容を書いて送る。
③ 最初のメッセージで、年齢、性別、居住する都道府県、相談テーマ(一言二言でOK!)を送る。
④ 相談員が返信をくれる。
⑤ 1回何十分といった決められた時間の中でチャットで相談を行う。⑥ 2回目以降は、①~⑤を繰り返す。
なお基本的に、SNSカウンセリングの利用は無料で行えます!
SNSカウンセリングのメリット・デメリット
◎メリット
① 無料、SNSを使うという、利用のしやすさ② 対面ではないことによる、話しやすさ
③ やり取りの文章が残るのであとから読み返すことが可能
④ 画像等のやりとりも楽に出来る
SNSカウンセリングは、顔や声を晒されないため、匿名性が守られる点が、相談のしやすさに繋がります。
また、他人や周囲を気にすることなく、安心してサービスを受けられるのもメリットです。
◎デメリット
① 相談員がどんな人なのかが分かりにくい。(顔や表情が見えない、声も聞こえない)② 文章での表現が得意でないと、十分な相談が出来ない場合がある。
SNSカウンセリングを行なっている組織は?
SNSカウンセリングが受けられる団体の一例は次の通りです。・東京メンタルヘルス・スクエア(全体的に高評価)
・関西カウンセリングセンター(年齢を問わず幅広く相談可)
・SNSカウンセリング相談サービス(中高生向け)
SNSカウンセリングは、今の時代のニーズや生活様式にあったサービスですが、歴史が浅い事もあり、カウンセリングする側にもまだ多くの課題があるのが現状です。
しかし、大きな可能性があることには間違いなく、今後の発展に期待が集まります。
SNSに疲れたら、スマホを置いてリラックス!
「SNSが理由でちょっぴり心がしんどいな」と感じたら、思い切ってスマホを目に付かない場所に置くなどして距離を取り、
ハーブティーなどでリラックスしてみるのもおすすめです。
◎著者がおすすめしたい!「有機カモミールティー&呼吸瞑想」
≪方法≫① 有機のカモミールティがを沸騰したお湯で淹れます。😋✨
☆リラックス効果をもたらすホルモンは、ビタミンや酵素などで生成されますが、
カモミールティーに農薬が含まれているとその毒素を無毒化することに酵素が使われてしまい、
ホルモンの生成効率が下がってしまいまうため、有機のカモミールティーがおすすめです)
② 色が黄色く濃くでたら、お茶をカップで4分の1位ずつ飲んで2口ほど残しておきます。
③ リラックス出来る姿勢になり(湯舟やベッドの上など、寝転んでいる姿勢がオススメです)、
複式呼吸をしながら手の感覚や足の感覚を意識します。
④ 悩みや他の事を考え始めてしまったら、直ぐに手の感覚に意識を戻します。
⑤ 手や足の感覚に意識をしながら、複式呼吸を続けます。
⑥ 意識が離れたり、戻ったりを繰り返しながら、その状態を2分以上は続けてください。
⑦ 色々なことがどうでもよくなってくる、もしくは眠くなってきたら時間が終了してOKです。
☆30分以上瞑想を続けられるようになるのが理想ですが、初心者の方には難しいため、
約3分から5分を続けるだけでも効果が得られます。
カモミールティーには、リラクゼーションに関わる副交感神経を優位にする役割があり、
短時間でも瞑想の効果が出やすくなる特性があります。
SNSが当たり前の社会での、より良い人間関係作りを目指して
心理学者のアルフレッド・アドラーは、「人間関係があるところに悩みが生じる」と述べたそうですが、
歴史が変わり生活様式が変わってもなお、人間関係の悩みは尽きることがありません。
そこで重要なのは、少しでも快適な人間関係を実現するために、
自分の心身を健全に保っておくことだと私は思います
なるべく多くの方がSNSを本当の意味で有効活用していけることを願って。
最後までお読みいただきありがとうございました。
健康からメンタルを考える健康・福祉専門ライター /精神保健福祉士(サイキアトリックソーシャルワーカー) 夢宇子でした。✨
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Marketこの記事を読まれた方に! IN YOU Marketのおすすめハーブティー
こちらの記事もおすすめです!
当てはまればあなたもスマホ中毒|理学療法士が伝えるスマホ中毒チェックリストストレスを感じると甘いものがほしくなるあなたは注意して!お砂糖とのヘルシーな付き合い方のススメ
世界的企業が採用するストレス軽減法「マインドフルネス」をお風呂で実践!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう