この世のものは全て5つの要素で成り立っている!東洋医学・薬膳「五行学説」の考え方を1から徹底解説します。
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
こんにちは!『発酵食を取り入れた、おうちで出来る薬膳』をお伝えしている薬膳工房あすごはん主宰 国際薬膳師・国際薬膳調理師のともこです。
前回は、中医学の考えたかの基本のひとつとして、陰陽学説のお話しをいたしました。
今回は、陰陽学説と同じくらい中医学では重要視される五行学のお話しをします。
食べ物・体質・性別・季節・時間には全て陰陽がある!東洋医学から見る「陰陽」の考え方。人間も自然の一部であることを思い出させてくれる陰陽学説とは。
自然界のすべては5種類に分解できる!森羅万象を解き明かす五行の考え方とは?
五行とは、自然界のすべてを木・火・土・金・水の5種類(5元素)の性質に分けて考え、
自然界のすべての現象はお互いに影響しあい、お互いの相互の関係を保つことで成り立っているものだとされています。
五行による季節の分け方は、日本の四季にプラスして長夏(梅雨)が入るため、
春・夏・長夏(梅雨)・秋・冬。
その中で関わる五臓・五腑と感情(五志)の関係、季節ごとに関わる味覚など、
お互いが影響し合っているのを、表にまとめてみました。
上記の表は、横に見ていきます。
同じ行に属する物は、お互いに深く影響します。
五行の木の行でみる季節と五臓の肝の関わり
春は、五行の木に属し、春一番の強い風が吹いて季節を知らせます。春にもっとも活動的になる臓器は肝
春は、五行の木に属し、春一番の強い風が吹いて季節を知らせます。
春にもっとも活動的になる臓器は肝です。
肝はイライラやストレスを一番感じやすい臓器なので、木が生長していくように伸びやかに過ごせるようにしましょう。
春は
- いちご
- グレープフルーツ
しかし、酸味は収斂(しゅうれん)作用があるため、陽気の生長、発散を抑えてしまうため、
冷え証や虚弱な体質の方は陽気の生長を促すために酸味は注意してとりましょう。
肝が弱ると、目や筋、爪に影響がでますので、注意が必要です。
春の季節に収穫される青色の食材
- キャベツ
- グリーンピース
- セロリ
- よもぎ
五行の火の行でみる季節と五臓の心の関わり
夏は、五行の火に属し、
火のように燃えさかる熱い日差しとともに、
陽気が上昇し、汗をかき新陳代謝が活発になる季節です。
夏にもっとも活動的になる臓器は心です。
夏は身体の新陳代謝が活発になるように、
気持ちも上がりやすいので、行き過ぎないよう心のブレーキを持つことが大切です。
夏は、
- ゴーヤ
- 抹茶
- きゅうり
- セロリ
身体に溜まった湿やの余分な熱を取り除いてくれます。
心が弱ると、顔の表情がなくなったり、
脈、舌に症状が現れます。
この季節に収穫される赤い色の
- トマト
- スイカ
五行の土の行でみる季節と五臓の脾の関わり
長夏(梅雨)は、五行の土に属し、土は種を蒔くと農作物が収穫できるように、土にあたる『脾』は私達が食べたり飲んだりしたものを受け入れ、身体を動かす営養となるものを全身に送り出しています。
『脾』はカラッとしていて温かい環境を好むため、
長夏の時期は、湿度が高くジメジメして脾のはたらきが悪くなり、身体に余分な湿がたまり、
口内炎や唇が割れたり、
肌(肉)にも影響が現われます。
そんな時は、黄いとうもろこしを食べると、余分な湿を身体から排出してくれます。
私が、薬膳を始めようと思った時は、ちょうど長夏(梅雨)の時期でした。
このときに、とうもろこしごはんを食べて、
とうもろこしの鬚茶を飲んで、おいしかったので、『これなら自宅でも気軽にできる!』と思い、帰宅途中にとうもろこしと
とうもろこしの鬚茶を買って帰り、夕飯に使ったら、夜中トイレに行きたくて起きるほどの利尿作用がありました(笑)
翌朝、ベットから足を下ろすと、足が軽やかでスッキリしているのにビックリしたのを今でもしっかり覚えています。
これが、私が薬膳にハマったきっかけでした。
同じ黄色の食べ物の
- さつま芋
- かぼちゃ
でも、食べるすぎると身体が緩みすぎてだるさをもたらすので気をつけましょう。
五行の金の行でみると季節と五臓の肺の関わり
秋は、五行の金に属し、
秋分に陰陽が入れ替わり、陽気が少なくなり陰気増す季節となります。
秋にもっとも活動的になる臓器は肺です。
肺の窓と言われるが鼻。
肺の働きがよいと鼻の通りもよく、
肺にトラブルが起こると、
鼻水がでたり、
同じように皮毛(皮膚や汗腺)にも影響が現われます。
肺は乾燥を嫌い潤いを好むデリケートな臓器です。
秋は、唐辛子や香辛料などの辛味のある食材が、身体を乾燥させますので注意しましょう。
肺が乾燥すると、大腸にも影響を及ぼし、便秘の症状が現れやすくます。
この季節に収穫される白い色の
- 百合根
- レンコン
- 山芋
- 梨
- 白きくらげ
肺や身体の潤いを補ってくれます。
秋は悲しい気持ちになりやすい季節です。
できるだけ心を愉快に楽しく過ごしましょう。
五行の水の行でみると季節と五臓の腎の関わり
冬は、五行の水に属し、
陰気がピークを迎え、冷たい風や雪が舞い落ち、一年でもっとも寒い季節です。
冬にもっとも活動的になる臓器は腎です。
腎は温かい環境を好むため、冬は寒邪が猛威をふるうと、
その寒さと冷えが『腎』を傷つけます。
『腎』は身体の生命エネルギーである精を貯蔵し、
全身に供給して維持する働きがあり、精が充実していることで、骨が丈夫で髪も黒々しています。
逆に精が不足することで耳が遠くなったり、白髪になりやすくなります。
腎を補うことが、老化の加速を緩やかにすることにつながります。
年齢と共に、人生の経験値を重ねることができる素晴らしさもありますが、やっぱり若々しくありたいと思うのは女性の願いではないでしょうか。
私も、例外ではありません。
日々の食事の中で、腎を補う黒い食材を出来るだけ多くとるように心がけ、腎は暖かい環境を好むので、
夏でも冷やさないように、薄い腹巻きなどを使って冷房冷えしないように養生しています。
腎が衰えると、膀胱にも影響を及ぼし、頻尿や膀胱炎などの尿のトラブルが現れやすくなるのであわせて気をつけています。
腎を養生する、
黒い食材
- 黒豆
- 黒胡麻
- 黒きくらげ
- 羊肉
- 豚肉
- 山芋
- くるみ
鹹味(かんみ)
- こんぶ
- ひじき
- なまこ
- 牡蠣
- えび
- あさり
腎を補ってくれますが、
鹹味の食材は身体を冷す食材が多いので気をつけて食すようにいたしましょう。
冬は恐れたり驚いたりしすぎると、腎を痛めます。
できるだけ心を穏やかに過ごしましょう。
五行は、互いに関連し影響しあうためどれかをひとつ強くするのではなく、
五臓をあわせて養生することで健康が保つと考えます。
五行と関わる五つの感情『五志』
五志とは私達が持つ五つの感情である
『怒り』 ・『喜び』・『思慮』 ・『悲しみ(憂い)』 ・『恐れ(驚き)』を五行に当てはめたものです。
五行の木、季節は春に関わる感情は怒。
肝は五臓の中で、もっともデリケートな臓器といわれ、イライラやストレスを一番感じやすいところです。木が生長するようにのびのびとする時間をつくり、運動や趣味の時間をもうけ、怒りをためないようにしましょう。
五行の火、季節は夏に関わる感情は喜。
心は五臓の中で、もっとも喜ぶことを好む臓器です。ただ、火が上昇するがのごとく、
喜びすぎると心を傷つけることになるので、何事も行きすぎず、ほどほどにしましょう。
五行の土 季節は長夏(梅雨)に関わる感情は思。
脾は五臓の中で、思い悩む臓器です。
長夏(梅雨)のため、雨が降りジメジメしていると、
外出する気持ちを妨げるので、家に引きこもり、さらに思い悩みがちになるので、できるだけ発散させるようにいたしましょう。
五行の肺、季節は秋に関わる感情は悲。
肺は五臓の中で、憂い・悲しむ臓器です。活力の源となる氣を消耗して、意気消沈させる。
特に秋は枯れ葉が舞い落ち、悲しみを誘う季節なので、
悲しく感じる映画などはさけ、できるだけ明るく楽しく過ごせるように心がけましょう。
五行の腎、季節は冬に関わる感情は驚き・恐れ。
腎は五臓の中で、驚き・恐れを感じやすい臓器です。驚き・恐れは、氣の流れを悪い影響をあたえ、驚きは氣を乱して、静まらず、パニックを起こし、
恐怖の感情が起こると、失禁したりする。
子供は、成長過程であり、まだ腎の機能が出来上がっていないので、
起きている時間帯に恐怖映画やテレビ番組を見たり、
怖い話を聞いものが記憶に残り、おねしょをすることがあります。
お年寄りは、腎氣が衰えているので、ドアが急にバタンと閉まった音やちょっとしたことでも驚きやすく
あわせて恐怖心も感じやすくなるので気をつけてあげましょう。
私達の中で感情もひとつではなく、五つの感情『五志』が混在してあります。
季節に移り変わりがあるように、体調も変化していきます。
身体と感情も繋がっている
体調からくる感情の乱れや感情の高ぶりや落ち込みから、体調にも変化をもたらすこともあります。様々な感情があることを否定せず、受け入れて、自分自身を内観しながら、
全体のバランスを整えていくことが心と身体の健康の近道となるでしょう。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market安心・安全な食べ物で身体を整えよう!IN YOU厳選オーガニックアイテム
オススメの記事
国際薬膳師おすすめ!秋から冬にかけて活躍する白い食材が秘めるパワー!!3分で出来るスープレシピ付き不冬に起こりやすい不調対策と腎を補う薬膳テクニック|薬膳から学ぶ冬の養生
胃腸が疲れる原因を薬膳から解説!胃に優しい食べ物と胃腸の調子を整えるメニューレシピ2選
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう